• ベストアンサー

中3です。過去問はいつからどのくらい解けば良いのでしょうか?

中3です。埼玉の県立高校(偏差値60前後)を目指しています。 今回の実力テストでは379点、学年18番でした。 北辰偏差は59です。塾には行っていませんが、進研ゼミをやっています。 中1、中2の内容で、これといって不安な単元はありません。 そろそろ過去問が発売されるので、買おうと思います。 でも、良く調べたら過去問にも再編集されて、ランク別になってるものや、出題率などで編集された本もあるようです。 普通の「埼玉県立入試問題」とか書いてある、5年分入った1000円くらいのもので十分な気もしますが、今の時期からだとまだ時間に余裕があるので、もっと全国の問題にもチャレンジしてみても良いかなぁ~とも思います。 実際に私と同じくらいの高校を受験された方は、どの程度の過去問を解いたのでしょうか? また、今の時期に解くのは少し早いですか? オススメの学習方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.3

僕は平成19年度の公立高校入試を受け、なんとか合格しました。現在高校1年です。 過去問、僕の場合は平成18年度~平成14年度の問題を自分でこなしました。 また、市販の県公立高校入試予想問題なども数種類解きました。 今の場合は実力テストや定期テストに力を入れ、学校での評価の点を 多く取っておく方が良いと思いますよ。 公立高校入試は、中学校の授業に出てくるところしか出ませんから。 もちろん、余力があるならやっても損ではありませんけど。 おすすめは冬休みに取り組むことでしょうかね。 公立1本を目指すなら、他県問題はやらなくてもいいでしょう。 2月に入ると、一旦総復習が終了するので、何をやればいいのかわからくなったり、 する問題が無くなったりすることがあるかもしれません(僕がそうでした)。 そういうときにも、苦手単元の復習と平行して過去問を解き、感覚を失わないように。 過去問を解く際は、出題率別や単元別よりも、本番と全く同じものをやるべきです。 再編集版では、過去問を解く意味が半減します。 これから習う範囲もまだありますから、そちらも頑張って下さい。

その他の回答 (4)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.5

10月くらいからでもいいように思います。今取り組んでも、習っていない問題がそこここにあるわけで。 過去問には限りがあると書かれている方がいますね。しかし、自分の所の過去問と同じ問題はしばらく出ないでしょうから、他県をやるのがよいと思います。他県となると、46もあるわけですから、これを5教科でやると大変な量で、まず全部やりきれないだろうと思います。ですから、早くやり過ぎたら後で取り組む問題がないということは、心配しなくて良いことです。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/250-0844966-5768205?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&initialSearch=1&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%91S%8D%91%8D%82%8DZ%93%FC%8E%8E%96%E2%91%E8%90%B3%89%F0&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.4

こんばんは 埼玉の事情は知りませんが・・・ 学校の勉強に不安がないようですし、どのみち、県立入試の問題はそのうち解くでしょうから、1回分だけ埼玉の問題を解いて(傾向を知るため)全国のいろいろな問題にチャレンジするのもおもしろいとは思います。 ただ、関数だとまだ習っていない二次関数が、図形だと相似や三平方の定理があるので、思ったほど手が付く問題はないかもしれません。 とりあえずは、本屋でぱらぱら見て決めてはいかがでしょうか?

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

いろいろなやり方があると思いますが、県立志望なら、過去問へのチャレンジは急がない方が良いと思います。 なぜなら、過去問には数に限りがあるからです。 現行のカリキュラムになってからのものは、厳密には4年分しかないと思います。(5年前のものでもおそらく十分ではあるでしょうが) これらは、一通り学習を終えた1月末から2月にかけて、最終チェックに使うべきです。 本番と同じ時間帯で(時刻も合わせて)、自己採点もきちんと行ってみましょう。 本物以外に、様々な業者から「予想問題」のたぐいが出版されていると思いますから、傾向をつかむのは、こちらを利用するのが良いと思います。 こちらも、冬休みからの取り組みで良いでしょう。 これから学習する範囲は決して少なくはありません。 当面は、授業の復習を完璧にすることに力を注ぎ、並行して2年生までの復習を、時間をかけて行いましょう。

  • yasu1991
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

こんにちわ。 僕も去年、高校受験しました。 偏差値は70くらいの。 なんとか合格しました^^; でもこの時期にはあんま受験なんて意識したことなかったですね~(笑 とりあえず学校の勉強は完璧にしとこうと思った記憶はありますけど。 まだ過去問なんかはまだしなくていいんじゃないですかね~。 これから習う内容もけっこうはいってくるとおもいますし。 ちなみに僕は自分の県の過去問は いつごろだっけなぁ・・・。 え~と年あけてたかもしんない? そんくらいからスタートしました。 5,6年分はやりましたね。 他の県の入試問題もまぁまぁやったと思います。 10県くらいはやったかな? でも解いてみればわかると思いますが 難関私立とかは問題の質が違います^^; 一通り中学のカリキュラムをこなしただけでは わけわかりません^^; そういうとこを目指すのであれば 別の勉強が必要でしょうね。 まだ受験まで半年以上あります。 あまり早くからがんばりすぎると 息切れしちゃうかも^^; 僕も「できるだけ早くから全力をつくそう!!」 って意気込んで 総体が終わった夏休みくらいから やりはじめたんですが 途中で息切れしちゃいましたね^^; ゆっくり自分のペースでこつこつと やっていけば大丈夫ですよ! 本番で自分の力を出し切れるように 自分を持っていくのも大切かもしれませんね。 それでは。

関連するQ&A