• 締切済み

障害レースについて

ipoperの回答

  • ipoper
  • ベストアンサー率14% (15/102)
回答No.1

お答えになるかどうかわかりませんが意見を言わせて 頂きたいと思います。 まず1ですが普通の競走に比べて障害はスピードが 出ていないので確かに落馬率は少し高いんですが リスクはそれほど変わらないように思います。 馬の故障に関してのリスクはスピードが出る普通のレースのほうが 高いはずです。 2ですが確かに日本では障害で優秀な成績を 残して一流の種牡馬になった馬はいないですね ただゴーカイという日本の障害で強かった馬は オセアニアのほうで障害専門の種牡馬として 過ごしていると思います。 3に関しては障害が高齢馬でも勝てるということで よろしいんでしょうか?確かにそうですね今年グランドジャンプ を勝ったカラジもかなりの高齢馬ですしね。 結論としては人気があるかないか・・・だと思います 日本は芝→ダート→障害っていう順の人気が実情ですよね だから人気の低い障害の賞金を上げるのは難しいでしょうね。

関連するQ&A

  • 中山大障害を勝った馬がその後、中山大障害しか走らないのはなぜ?

    最近中山大障害(中山GJ含む)を勝つと各下の障害重賞を めっきり使わない馬が多いのはなぜでしょうか。 メルシーエイタイム、スプリングゲントなど 次の中山大障害だけを目標に わざと平地の条件戦を調教代わりに走って 大敗しているのが気になります。 かの昔、グランドマーチスやバローネターフは、 中山大障害を勝った後も格下障害重賞をガンガン使って いました。昔と今では何が変わったんでしょうか? 昔と今で違う点といえば、障害競走の収得賞金が 平地でも有効だったということがありますが、 特に上記に関係なさそうなんですが…。

  • なぜ、近年高齢馬が活躍するようになったのか?

    なぜ、近年高齢馬が活躍するようになったのか? 高齢馬がよく活躍する時代となったと巷で言われますが、 その理由について、まとめてみました。 他にも理由が無いかについてご意見のほど、よろしくお願いいたします。 ・医療技術の向上により、脚部不安による引退が少なくなった。 ・長い不景気のため、馬主の経済事情により、名馬の名誉のための  引退が少なくなった。 ・ダートで突き抜けた実力を発揮する馬は、種牡馬価値が低いが  高齢になってもレースには勝てるという事情があるため引退できない  (障害戦では昔から同じことが言えるが、近年ダート戦線が   確立されたため、新たに生まれた事情でもある)。 ・以下のような勘違いにより、実際以上に高齢馬が引退しない  ように考える人が多い。 ----------------------------------------------------------------- 勘違い例(1) 今の若い人は、インターネットにより昔の競走成績データに簡単にアクセス できるものの、その競走馬について成績以外の情報を得にくいため、 以下のように勘違いする。 ・トウカイテイオーは5歳で有馬記念を勝った後すぐに引退した。 ・ミホノブルボンは3歳で菊花賞を勝った後すぐに引退した。 ・サニーブライアンは3歳でダービーを勝った後すぐに引退した。 実際には、現役を続行するために数ヶ月間も治療&調整を続けたが、 当時の技術では何とも出来ず、やむを得ず引退したということである。 ----------------------------------------------------------------- 勘違い例(2) 昔は現役で賞金を稼ぐより、種牡馬にした方が儲かったのでは ないかと勘違いする。 実際には、SS、BT、TBの仔たちが種牡馬入りする前は、内国産種牡馬として 活躍したのは、トウショウボーイ、マルゼンスキーなどごく一部であった。 そのため、内国産種牡馬の需要は現在よりも低かった。 社台がノーザンテースト最高傑作のアンバーシャダイを日高に売り払った ことがそれを象徴。 ----------------------------------------------------------------- 勘違い例(3) 昨年の天皇賞・有馬記念ではカンパニー、エアシェイディといった高齢馬が 活躍したため、実際以上に現役続行の高齢馬が多いかのように勘違いする。 -----------------------------------------------------------------

  • アメリカの種牡馬の種付け料はなぜ高い?

    アメリカの種牡馬のトップの種付け料はなぜ高いのでしょうか? また仔馬も高いのでしょうか? 種付け料が高いと仔馬もそれ以上高く売れないと意味がありませんよね。それより高い値段で買った馬主は、それよりレースの賞金で稼ぐしかありませんよね。種牡馬になれる馬なんてほとんどいないでしょうし。普通に考えて、日本より賞金が少ないアメリカだと、馬主が儲からないと思うのですが。

  • マンハッタンカフェが種牡馬として成功したのはなぜか?

    マンハッタンカフェは、新馬戦以外には、2500m以上の レースしか勝っていないため、短中距離全盛の現在ならば 種牡馬として人気が出ないはずです。 しかしながら、当初から種牡馬として人気があり、 かつ、活躍馬をたくさん出しています。 産駒が活躍できた理由は、いい繁殖牝馬に種付けできたからだ とは思いますが、それ以前に「当初から人気があった」ことは、 どう説明されるのでしょうか。 ドラマにて父役を演じたとは言え、それほど父と馬体が似ている というわけでもないように思いますが…。

  • JRAレース結果ページの用語を教えてください。

    JRAレース結果ページの用語を教えてください。 ざっと見ただけですが次の用語がありました。 合ってるか間違ってるか教えてください。 ???の部分は答えを教えてください。 サラ系3歳:3歳馬限定 サラ系4歳以上:古馬限定 サラ系以外もあるのでしょうか??? 混合:性別制限なし 牝:牝馬限定 牡・牝:牡馬と牝馬だけ 国際:外国馬OK(上の3つは日本馬のみ?) 指定:??? 特指:??? 未勝利:1着がない馬限定 3歳500万円以下:獲得賞金の合計が500万以下?(それじゃ未勝利といっしょでは??) オープン:??? 定量:負担重量がみんないっしょ 馬齢:馬齢に応じて負担重量がちがう ハンデ:勝利数に応じて負担重量がちがう 本賞金:1~5着の賞金 付加賞金:??? 他にもあれば教えてください(ここに挙げたのはちょっと見ただけなので・・・)

  • 強い外国産馬が最近減ったのはなぜ?

    2000年台前半までは各世代に一頭はいたものですが、 ここ最近は全くと言っていいほど該当する馬がいません。 外国産馬が強かったかつての方が出走制限が厳しく、 賞金も稼ぎにくかったのに、それがゆるくなったら 逆転するというのは、なぜでしょうか? 現在、日本競馬で活躍するのはサンデーサイレンスの孫たちですが、 G1二勝・獲得賞金6億7000万円のデルタブルースが、 種牡馬になれないほどの飽和状態です。 その一方、 グラスワンダー・シンボリクリスエス・エルコンドルパサー・ クロフネのように日本の競馬に適合できた外国産馬は 種牡馬として非常に優秀な成績を上げています。 出走制限緩和に加えて、種牡馬としての売却のことも合わせると、 外国産馬を購入して日本で走らせるのは、むしろ昔に比べて 高メリットではないかと思うのです。 現在の外国産馬減少傾向は、私の知らない事情からなのでしょうか。

  • スプリングSの予想をお願いします。

    続いては中山メイン、スプリングSです。 人気どころが一長一短ありで、買い目を絞るのがなかなか難しい。 ◎ビーアストニッシド…中山1800mでの逃げ馬は迷わず買い ○アサヒ…頼む、今回は出遅れないで… ▲アルナシーム…気性の成長が見込めるとなれば 注サトノヘリオス…エリカ賞レコード勝ちは地雷…なのか? △オウケンボルト…中山専用機? 3着ならある アライバルは皆様の評価で。人気の理由が京成杯4着? 過大評価な気がするんだよなあ…。 ドーブネとソリタリオは「距離未経験+中山が初」が、このレースで飛ぶパターンに見事合致で軽視しました。

  • テンポイントの斤量66キロ以後のハンデキャップ戦について

    かの昔、テンポイントはハンデ戦の日経新春杯で66キロを 背負わされ、それが原因かどうかはわからないものの 致命傷を負い、安楽死処分となりました。 その後、平地のハンデキャップ戦ではどんなに強い馬にも ても66キロのような酷量を課すことはなくなりました。 一方、1999年にジャンプグレードレースが整うまでの 中山大障害では毎年のように落馬事故が起こっていました。 …が、定量戦で63キロを全馬(アローワンス除く)に 課すようにしてから、それが原因かはわからないものの、 競走の事故は激減しました。 上記の事実が矛盾するので、斤量と故障の関係、 および、平地ハンディキャップと障害定量戦での斤量が現在 のようになった経緯について、詳しいことをご存知の方は、 教えていただけないでしょうか。

  • フラワーCの予想をお願いします。

    こんばんは。 ただ今所用から戻ってまいりました。 これからレースを見ますので、お礼とBAはその後すぐに付けさせていただきます。 明日の中山メイン、フラワーカップの馬券的中を目指しちゃいますよ。 回答の際は印の強弱と推奨理由を忘れずにお願いします。 未勝利勝ち馬が印上位になる難解レース。G3でいいのか? ・ラブリーアモン…重賞で善戦。ここなら威張れる ・ゲッカコウ…牡馬相手の中山で好走 ・ラルク…シンザン記念の悪夢は牝馬限定のここで払拭 ・ルフォール…頼むよ鞍上。初めてでも中山は合いそう ・エンジェルフェイス…買える要素は逃げによる展開有利だけ ・ペルソナリテ…時計がかかる馬場で浮上 GC見てますが、ゴッドカリビアンを推してますね。ゲッカコウは軽すぎる調教で↓とか。 辻三蔵氏の◎はペルソナリテですよ、お城さん(笑。 正直、何が来そうなのかすら見えてきません。 皆様の評価を参考にさせてください。

  • 競馬に詳しい方、教え下さい。

    幾つか気になる疑問があるのですが、 1)何故ダートは関東馬よら関西馬が圧倒的に強いのでしょうか?わざわざ東の条件戦に出走して来る関西馬は、人気に限らず決まって好走してます。具体的に理由が知りたいです。 2)サンデーサイレンスが亡くなった今でも、SS系の産駒がクラス関係なく芝のレースで馬券に多く絡んでいますよね。これは出走頭数が他の種牡馬の産駒より多いのもありますが、何故か芝1400と芝1600は不振です。 そして何故かダート寄りの血統が逆に結果を出しています。 1400=ミスプロ系 1600=ロベルト系 その理由が知りたいです。 あと、今週は桜花賞トライアルのアネモネSがありますが、毎年わざわざ中山の桜花賞指定OPに出走してくる関西馬は何でなんですか? 単純に弱いからとか除外で仕方なくなんでしょうか? 分かり易く教えて頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。