• 締切済み

中学数学をなめてはいけないなぁ・・・

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.12

nine さん,まだ締め切っちゃだめですよ. もっと面白いことがいっぱい出てきそうですよ. 天秤の右,左,残り,で分類が3通りなのですから, 3進法の分類が見通しよく使えます. stomachman さんの,「測定結果を見て次のおもりの乗せ方を変えるのはダメ」 でやってみましょう. 12個なら3回で判定可能で,異常なおもりが重いか軽いかもわかります. まず,1から12までの3進表現を書いておきます. このとき,13を折り目にして折り返した数字同士 (12 と 14,11 と 15,など)は同一視しておきます. で,最初の2桁の数字の変化が, 0→1→2のタイプのものを正回転, 0→2→1のタイプのものを逆回転, と名付けておきます. これは,異常なおもりが重いか軽いかの判別のためです. 逆回転の3進表現には*をつけて表現することにして 10進 3進正(重) 3進逆(軽) ------------------------------ 1 ⇒ (001) ⇔ (221*) 2 ⇒ (220) ⇔ (002*) 3 ⇒ (010) ⇔ (212*) 4 ⇒ (011) ⇔ (211*) 5 ⇒ (012) ⇔ (210*) 6 ⇒ (202) ⇔ (020*) 7 ⇒ (201) ⇔ (021*) 8 ⇒ (200) ⇔ (022*) 9 ⇒ (122) ⇔ (100*) 10 ⇒ (121) ⇔ (101*) 11 ⇒ (120) ⇔ (102*) 12 ⇒ (112) ⇔ (110*) 正回転表現と逆回転表現では, 0と2が入れ替わっていること,1はそのままであること, この2点がポイントです.に で,天秤で1回はかるたびに, 3進表現の数字を1個ずつ決めようというわけです. 最初は,3進正回転表現の一番左の桁に注目し, これが0のグループG(1,0)を取り出します. G(p,q)の p は桁,q はその桁の数字です. すなわち,G(1,0)の要素は10進表現で G(1,0) = {1,3,4,5} です. 同様に G(1,1) = {9,10,11,12} G(1,2) = {2,6,7,8} です. ここで G(1,0) と G(1,2) で天秤の1回目をはかります. G(1,0) が重かったら, G(1,0) の中に重いものがあるか,G(1,2) の中に軽いものがあるか, どちらかです. そうすると,3進表現の1桁目が0と確定します. 上の表を見てください. G(1,0) = {1,3,4,5} のどれかが重い ⇒1,3,4,5 の3進正回転表現は1桁目が0 G(1,2) = {2,6,7,8} のどれかが軽い ⇒2,6,7,8 の3進逆回転表現は1桁目が0 つまり,重かった方のqが異常おもりの3進表現の1桁目! G(1,0) と G(1,2) が釣り合ったら, G(1,1) の中に異常なものがある. すなわち,1が異常おもりの3進表現の1桁目. 同様にして,2回目の天秤は G(2,0) = {1,6,7,8} G(2,2) = {2,9,10,11} を比べて重い方のqを書く. これが異常おもりの3進表現の2桁目. 釣り合ったら,1が異常おもりの3進表現の2桁目 なお,天秤に乗せなかったものは G(2,1) = {3,4,5,12} 3回目は G(3,0) = {2,3,8,11} G(3,2) = {5,6,9,12} を天秤に乗せて,重い方のqが異常おもりの3進表現の3桁目. 釣り合ったら,1が異常おもりの3進表現の3桁目 なお,天秤に乗せなかったものは G(3,1) = {1,4,7,10} 実例をやってみましょう. 3番目のおもりが重かったとします. このおもりは1回目は G(1,0) に含まれているから,1桁目は0 2回目は G(2,1) に含まれているから,2桁目は1 3回目は G(3,0) に含まれているから,3桁目は0 で,上の表で (010) を見ると,確かに3番目が重い! 3番目が軽かったら? 1桁目は2,2桁目は1,3桁目は2, (210*) は3番目が軽いことを示している! 同じ理屈で,4回で39個まで判定可能です. N回なら,(3^N - 3)/2 個まで判定可能ですね. これは,3進表現が (111・・・・・111) となる1個手前までということでもあります. 前に,4回で36個というのがあったので,多少不安なんですが, どこか間違えていないでしょうね. 4回の場合はいくつか確かめてはありますが....... 荒っぽく言えば,1回で3分類可能だから, N回では N^3 分類可能,重い軽いがあるから 大体 N^3/2 に近いくらいでそんなにおかしくないですよね. おもりの個数が3で割り切れないと分類精度が悪いわけで, (3^N - 3)/2 は N^3/2 に一番近くて(小さい側で)3で割り切れる整数ですね.

関連するQ&A

  • 中学数学の問題です。

    中学数学の問題です。 自分は数学が苦手で、どうしても解けませんでした。 問題 12個のおもりがり、そのうち1つだけ重さの違うおもりがまぎれている。 (*ただし、重さの違うおもりは他のおもりより重いか軽いかわからない。) それを、てんびんを3回だけ使って見分ける。 見分ける課程を答えよ。 回答宜しくお願い致します。

  • この問題を解かないと先に進めないので・・・

    8個のまったく同じ形をした重りがあります。 そのなかに、1個だけやや軽い重りがあるにですが、 その重りを天秤を2回だけ使って、その「軽い」という 1個の重りを見つけることが出来るらしのですが 1回目にどのように乗せて2回目にどのように乗せたら いいのかわかりません。教えてください。

  • てんびんを使って量を計る

    5gと8gとてんびんがあります。この2個のおもりとてんびんを3回だけ使ってふくろに入っているたくさんの砂糖から70gを取り分けるにはどうしたらいいか。

  • 流れが速い場所での投げ釣りの錘

    明石の流れが速い場所で投げ釣りをする場合、どの錘を使うのがいいでしょうか? 遠投するとスパイク天秤の35号でも簡単に流されます・・・ 流れが弱くなってもよく引っかかるのですが、天秤自体が岩礁によく引っかかっているようです。針を無くすのはいいんですが、天秤ごとどんどんロストはしたくないです。 スパイク天秤よりジェット天秤のように細い錘のほうが錘は無くしにくいでしょうか?

  • 次の問を教えてください。助けてください。

    問   12個のおもりがあります。そのうち一個のおもりの重さだけ違います。残り11個の重さは一個一個が同じ重さです。重さの違う一個のおもりの重さは、同じ重さの残り11個のおもり一個分の重さに比べて、重いか軽いか答えてください。条件として、上皿てんびんで3回量ってください。  どのように、方針を定め、解けばよいのでしょうか?てんびんが傾く傾かないで、重いか軽いかを見ることがヒントらしいです。  不等式や方程式などをたて、矛盾を示したりなどあらゆるやり方で行ったのですが、出来ずに困っております。木曜日までに解かないと減点されてしまうのです。どうかよろしくお願いします。 カテゴリ 学問・教育 > 数学

  • VBAを使って全おもりの重さの期待値を出したい。

    ここに1g、2g、3g、・・・、16gの16個のおもりがあります。重さは見た目では判断出来ないと考えて下さい。おもりの軽い方を判別出来る天秤が8つあります。全天秤に皿が2つずつあり、全皿おもりを1個ずつのせられるものとします。8つの天秤を1度同時に使う作業を1作業とします。特に重さがわかっていない2個のおもりの軽い方の重さの期待値は5.67g。期待値5.67gどうしで軽い方の重さの期待値は3.4g。期待値3.4gどうしで軽い方の重さの期待値は1.89g。期待値1.89gどうしで軽い方の重さの期待値は1gです。ここまでで4作業必要でした。僕がやりたい事はこの4作業で全おもりの重さの期待値を出す事です。全おもりにA1からP1まで名前を付け、エクセルのA1からP1にそれぞれの重さの期待値を出したいのです。8天秤左から右に並べ両皿とも見えるものとし重さの期待値が小さいおもりほど左の天秤にのせて軽さくらべをします。そして期待値を出し、また期待値が小さいおもりほど左の天秤にのせてを4作業行うと考えて下さい。VBAを使ってA1<B1などの条件を付け加えていくだけで全おもりの重さの期待値を出す事は出来るでしょうか?

  • 重りの違い

    釣り初心者です。 投げ釣りで使うジェット天秤と中通し重りは何が違うのでしょうか? 今夏、川で鰻の夜釣りを予定してます。 私はジェット天秤しか重りはありません。釣りの本とか読むと鰻の投げ釣りは中通し重りで仕掛けを作るように書いてあります。 この中通し重りをジェット天秤にしたら駄目なのでしょうか? 釣果は変わるのでしょうか? 解る方親切な方 教えて頂けませんか?

  • 錘が6つあって。

    おもりが6つあって、そのうち二つがほかの4つより重いおもりで天秤を使って、二つの重いおもりを最短で見つけるにはどうしたらよいのでしょうか

  • マダイを釣るのに必要な道具

    マダイを釣るのにはどのような道具が必要でしょうか? おもりと天秤だとおもりのほうがよいのでしょうか?また何号のものが良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 投げ釣りで仕掛けが潮で流されるのですが

    明石周辺で投げ釣りをしています。 オモリは27号の遊動天秤やジェット天秤を使っているのですが、 潮が速い場合は仕掛けが流されてしまいます。 流されるとワカメなどが絡んで更に潮の抵抗を受けて流れます・・・ ミチイトはナイロン4号を使っています。 流れにくくする方法を教えてください。 ・オモリは40号くらいにするべきでしょうか? ・着水後はリールの糸は出したままのほうがよいのでしょうか?