• ベストアンサー

Finepixのストロボって・・・

takuma_hの回答

  • takuma_h
  • ベストアンサー率59% (435/736)
回答No.4

デジカメは積極的にストロボ使っていった方がいいと思いますよ。 デジカメでのホールディングはファインダーを覗かないため 2点で支えることになるので慣れないと手ブレが多いです。 ファインダー覗けば3点で支えることが可能ですが 視差があるのでせっかく液晶で視差のない画像を見ながら 撮影できるんですから積極的に液晶を使っていった方がいいでしょう。 特にF601は形がホールディングに圧倒的に不向きで 手ブレを防ぐのが大変です。 左手は人差し指と親指でL字を作って人差し指をカメラの底部に 親指をカメラの側部に添えて支え両脇を閉めると ホールディングうまくいきますよ。 ただこのカメラ、カメラを横にするとどうやってもまともに持てないですけどね・・・ カメラを横にしての撮影は三脚を使うかあきらめるかって感じです。 フィルムカメラと違って失敗した写真は消していけばいいだけですから どんどん枚数撮ってなれていってくださいね。

関連するQ&A

  • 内蔵ストロボ

    デジカメ初心者です。 皆さん、室内で人物撮影されるときなど、ストロボをどうされていますか? フィルムカメラと違って自由にISO感度を変えられますので、できるだけストロボオフで撮影すべきでしょうか?それともオートで撮影するほうが無難でしょうか? 先日買ったばかりのデジカメですが、同じ構図で2回シャッターを切ったとき、1回目はストロボ発光、2回目はストロボ非発光といったようにムラがあるときが多いです。こういったことは普通ですか?それともカメラの調子が良くないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ストロボの取説を探しています。

    KAKOストロボのオートエリートSの取扱い説明書を探しています。

  • デジカメFinePix F601のストロボ

    デジカメFinePix F601のストロボがポップアップボタンを押してもポップアップしません。 買った日からなのですが 単なる故障でしょうか? それとも どこかでロックされてるのでしょうか? 教えてください。

  • シグマDP1用の外部ストロボ(バウンス可能)

    シグマDP1用の外部ストロボを探しています。 オートで調光してくれて、バウンス撮影でき、できるだけ小さいのが希望です。電池は単4でもかまいません。 また、ケーブルを使えばどのストロボでも使えるのでしょうか?? 何かアドバイスがあったら宜しくお願いします。

  • PENTAXカメラとストロボでのバウンズ撮影

    外付けストロボでバウンズ撮影をする場合のストロボの設定についての質問です。機材はカメラがPENTAX MZ-S ストロボガAF360FGZです。ストロボ撮影はあまりやったことがなく初心者です。室内でポートレイトを撮影することになり、本などではバウンズでのライティングが良いと書いてありました。モノクロ撮影なので光源はあまり気にしなくていいとは思いますが。ストロボの取説ではバウウズ撮影はTTLではオートで撮影できると書いてありますが、P-TTLではオート撮影ができないと書いてありました。このストロボはMZ-SはP-TTLはオート撮影できますが、TTLはオート撮影はできないと書いてあります。どのようにストロボ設定したらバウンズ撮影がうまくできるのでしょうか(MZ-SでAF360FGZ使用の場合)、どなたか詳しい方おしえてください。お願いします。

  • Mamiya 645AFでのストロボについて

    最近、Mamiya 645AFを中古で入手しました。 中判カメラは初めてで、操作に戸惑いながらもフィルムサイズによる描写力に感激しています。 普段は自然光による撮影ばかりですが、ストロボについて疑問・不安があります。 ストロボ購入を検討しているのですが、ネットで色々調べると、645AFの場合はプログラムオート撮影には対応していないとの事でした。 具体的には、SCA3952アダプターとNetzストロボの場合です。 645AFDにおいては対応しているようです。 この場合、645AFにおいて、SCA3952アダプターとNetzストロボを使用したストロボ撮影は、手動設定によるストロボ撮影と言う事になるのでしょうか。 ストロボについては詳しくないので、御教授いただければと思います。 ストロボ撮影はあまりした事がなく、できれば全自動的な撮影が希望です。 よろしくお願いします。

  • ストロボがチャージされない!

    先日オークションでナショナルのPE-321swというクリップオンストロボを落札しました。 電池を入れてテスト発行は問題なし。 手持ちのEOS2機種でも問題なく外光オートも動いてます。 ところが、GA645のホットシューに装着するとどういうわけかストロボがチャージすらしてくれません。(もちろん発光もできません) 電源は入るし液晶の表示もちゃんと出てます。 手持ちに他のストロボを持っていないのでGA645に問題があるかわかりませんが、これはカメラ側の問題なのでしょうか?それともストロボの問題なのでしょうか? カメラ側に問題がある場合、シンクロしないだけではなくストロボチャージもされないものなのでしょうか? 室内の集合写真を撮りたいのでできれば中判のGA645を使いたいのです。 どなたか詳しい方アドバイスをいただけないでしょうか。

  • ストロボを買っておくように言われましたが・・・

    お仕事で料理の写真を撮影する用にニコンのCOOLPIXのP5100というカメラを知人から貸してもらっています。 はっきり言ってカメラのことはほとんど分かりません。 ストロボとストロボのコードをできる限り安く購入したいのですが、 GN30~40くらいのストロボを購入するのにぴったりのサイトはございますでしょう? また、料理以外に撮影はしないのですが、どの会社のどんなストロボを買っておけば無難でしょうか?

  • スレーブストロボの使い方 

    ハクバ「デジタルスレーブストロボDX」 というのを買ったのですが、どうにもこうにも理屈がわからなくて困っています。 カメラはリコーCX4です。 まず、同調について、カメラのモードによって、また、ストロボをAUTOにしているか強制発光にしているか、によって、同調する時と、しない時があります。 プレ発行回数をストロボ側で変えられるのですが、カメラ側とフラッシュ側のその組み合わせがたくさんありすぎて、理屈がわからないんです。 プレ発行回数ってモードにかかわらず、かならず決まってるのでしょうか? 几帳面な性格の方なら一つ一つ組み合わせてテストするのでしょうけど、わたしには・・・・ そもそもCX4のプレ発行回数、ってどこかを見ればわかるものなんでしょうか? その部分を解決できたとして、 さて、次にも問題があるんです。 つまり、スレーブ同調した写真は、本体ストロボだけの写真よりも、大幅に暗くなってしまうんです。 使い物にならないほど暗いです。 つまり、意味がない・・・むしろ使わない方が・・(涙) カメラ側が露出を制御してしまってるんですよね。 制御しなくていいです、外部ストロボの光はほんの少しの補助光なんだから、カメラは成り行きで撮影をしていてほしいんです。 という設定はカメラには出来ないのでしょうか。 さて、どうしたらいいんでしょうか???

  • 単接点ストロボが使えるデジカメ

    銀鉛カメラで使用していた単接点オートストロボが、FZ30やC-750カメラで動作することは確認できています。もしかしてFZ20も使えるのではと思っていますが、確認が出来ていません。 他にマニュアル機能があって、この種過去のストロボが使えるデジカメをご存知ないでしょうか。機種や製造の今昔は問いません。