• ベストアンサー

すべらない話とは

TV番組の「すべらない話」とは、どういう話ですか。 「すべらない」の意味、「すべる」こともあるのか。 古い頭でよくわかりません。教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

広義の意味とすると、 「興味を持たない人はまずいない話」です。 番組ではお笑い芸人ですから、 「笑わない人はいないネタ」です。 対義語は「ひく」でしょうか。

awazo
質問者

お礼

dogdayさん よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.1

うまく伝えられないと思いますが一応・・・。 すべる=ずっこける=面白くない すべらない=面白い と言うことだと思います。

awazo
質問者

お礼

cyoco-coさん ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽しい話ってどんな話?

    街に出るとみんな楽しそうに話していますが、 みなさんどういう話をしてるんですか? 人の悪口・噂話、恋話、趣味の話、TV番組の話、ニュースの話 以外で教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 話しをしようとは

    話しをしようとは 2chねる?TV?などではやっている 「話しをしよう」という言葉はどんな意味を持っているのですか? 何かのキャラクターでしょうか?私はあまりTVメディアなどとかかわりがないのでまったくの無知です 詳しい方教えてください

  • 他人が話している話の内容などが、理解できない(?)

    こんにちは。 (↓番組名を伏せての質問も考えましたが、  内容・文など具体的に思い出せず、  もし、同じ番組をご覧になった方がいらっしゃれば、  質問や内容が、よりわかりやすいと思い、  番組名を書く事にしました。) 最近、人の言っていることが理解できなくなる時があります。 それが、自分の国語力の不足なのか? 何か(脳の疾患)の前兆なのか? それとも、他の人もそう感じているのか? 考え込んでしまっているのですが・・・ ご意見が頂ければ幸いです。 先日、 「爆笑問題のニッポンの教養」と言うTV番組を観ていました。 普段この番組は、 大学の教授などと爆笑問題3人程度のやり取りなので、 専門家の話ではあっても、 問いあって、答えがあって・・・会話になっていて・・・ 何となく話の流れがつかめて、 こちらも「フムフム・・・」と聞き取れ、わかるのですが、 先日の番組は、 多数の教員、多数の大学生、爆笑問題とのやり取りでした。 番組を途中から観たというのもあるのですが・・・ ・学生の質問が長く、  (「質問ではなく主張」と言うような事を先に言ってくれた人は良いのですが)  それが質問なのか?何なのかわからなかったり ・発言中、質問がどこにあるかわからないから、  回答者も何を回答しているのか?(私には)わからなかったり ・学生が質問した事に対して、  回答者が答えにたどり着くまでに、  遠くの事を話し始め、質問から反れ脱線しすぎたのか?  (私には)何を話しているかわからなかったり ・答えになっていなかったり 簡潔に話している方の発言はわかりやすかったのですが・・・ 長い(的がわからない?)話が多く、番組が進むにつれ、 (簡単な単語なのに)発言者が何を言っているのか? わからなくなりました。 これは、 今身近に番組の討論の様な経験がある人は、よりわかりやすくて、 今身近に経験がない人にはわかりにくいということでしょうか? この番組を観ていた私の状況としては、 TVで(発言者が)長文を話しているので、 私の頭の中で、理解や文を把握する機能(?)が、 前半で突っかかると、その後からの話は入ってこない・・・ 話が理解できないので、 私の脳は、停止してしまったというか、 頭にそれ以上の言葉や発言(情報)を入れられなくなる・・・ 突っかかった事にとらわれては、仕方がないと思い、 急いで後半を理解しようとすると、 前半の文章が頭からポロリポロリと抜け落ちていくような・・・ 前半は、頭の中で全く空白になっている(え?何はなしていたんだっけ??)・・・ ・・・と、 話が日本語として入ってこなくなったような感覚になりました。 この番組をご覧になった方は、如何でしたか? 話が難しいとかではなくて、 上の箇条書き部分の様な脱線的な感じを受けましたか? (受けないとすると私の理解力の問題でしょう) 私の問題だとすると・・・不安です。 たまに、 友人の悩みを聞いたり(長文の質問)、 面接で突然の質問をされたり、 本を読んでいても、 上に書いたような「頭が停止・入らない、前文が飛ぶ・・・」と言う様な感覚に陥るのですが、 これは国語力の問題なのでしょうか? 脳の問題(疾患?)でしょうか? 最近、特に酷くなっていく気がします。 急に話が理解できなくなったり、 本が読めなくなったりする自分が不安です。 こういう経験をされ克服された事はありますか? 何か教えて頂けるとありがたいです。 ↑の私の書いている内容こそ、 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、 宜しくお願い致します。

  • 「ええ話や、お土産、お土産」

    30年ぐらい前のTV番組です。公開のトーク番組で出場者が話し終わると関西人の司会者が「ええ話や、お土産、お土産」と言います。 その番組の「名前、司会者」お分かりの方が、おられましたら。教えてGOO。

  • 話がじっくり聞ける番組を教えて

    20代女性、私は超絶話が面白くありません。 頭の回転が遅く、話のやりとりもまずくて、相手がイライラしていると思います。 まずは話が面白い人たちが、どういう話し方をしているか 良く見て勉強したいと思ってます。 そこで、あなたの知っている「面白い人達」の番組を教えてください。 ・トークが多く、じっくり話を聞ける ・複数人で会話する そんな番組を探してます。 私が今見ているのは ・マツコ&有吉の怒り新党 ・ボクらの時代 です。

  • 浮世離れしたお金持ちな話

    そんな話やTV番組を見るのも好きです。 あなたのお知り合いやあなた自身の 「お金持ちな浮世離れした話(噂ではなく事実を)」を教えてください。

  • 両親が重い話しかしない。

    うちの両親(母:薬剤師・父:工場勤務、自分大学生。)は、家にいるときは重い話しかしないことに困っています。具体的に上げると人の愚痴、TVの悪口の2パターンなんですが、どこへ行ってもこの2つしかしません。しかもTVの悪口の場合、明らかに明るい内容の番組でも無理やりその方向へもっていこうとします。しかもうちの親は人よりねちねちした言い方をするので、聞き流せるレベルではありません。やめろと言っても聞き流せと言われます。ひどいとかせいでないやつは黙ってろとか言われます(というかうちの親は反抗されると最終的に金の話でねじ伏せます。)。どうしたらいいでしょうか??

  • すべらない話お願いします

    私はすべらない話という番組が好きです。芸人なら誰しも一つは持っているすべらない話(おもしろい話)をする番組です。みなさんはすべらない話もっていますか?あるなら教えてください。やっぱり文字だけだとすべるのかも興味があります。

  • 恥ずかしい話ですが…

    過去の事を思い出すと… 恥ずかしい話なんですが…私は小学校の時に、意味不明な奇声を発したりしてました。例えば(ホッホー)など大声で発したり その時期は虐めとかがありました。奇声を発していた原因はストレスだったのか、頭がおかしかったのかなって思います。これって病気とかじゃないですよね?今は奇声を発したりはしません。

  • TVに出るローカル話が現実と違う!

    最近増えたと思うのが、TVのローカルねたの話がいい加減で、地元に失礼ではないか?とも思えるものがあります。 特に大阪についてはひどいでしょう。 なぜこのようないい加減な放送を作るようになったか知りたいです。 地元として問題意識があるか気になります。 あと、いい加減な話で腹が立つ!といえる番組内容があったら、それも教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Chariot 580はデニムのような厚い生地も縫えるのか気になります。
  • 購入検討中のシャリオ580は、デニム素材などの厚い生地にも対応しているのでしょうか。
  • シャリオ580は厚い生地縫える?デニムなども問題なく扱えますか?
回答を見る