• ベストアンサー

堤防イカ仕掛けのうきについて

poohsan123の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私は、3年前から日本海でイカ釣りにはまってしまい浮き釣、エギング、ヤエンなど等年中イカ釣りに行っています。私は、イカ釣りだけではないのですが自立浮きを使用するのが嫌いで何時も非自立浮きを使用しています。(強風で浮きが飛ばない時は別です)何故かというと自立浮きだと浮き下が長すぎて仕掛けが底についていても浮きが立ってしまうということがあります。 でも、テーラの錘を非自立浮きであっても浮きの浮力に合わせておけば立たないことは一度もありませんでした。 話は少しそれてしまいますが、イカ釣り用に最初は2連結テーラを使っていましたが、今は扱いやすさと手返しの早さ等から1個ししています。 一度、タナのチェックをしてみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • イカテーラーのウキ

    堤防からイカのテーラーでコウイカを狙おうと思うのですが、 適合錘がどうしてもわかりません。 テーラーには3号と記載されているのですが、3号ウキでは錘が足らず 寝てしまします。 この適合錘は、あまり当てにならないものなのでしょうか?

  • 自立ウキにつけるオモリ

    太刀魚用にと3号自立ウキを買ったのですが、 残浮力が2号と表示されています。  なので普通に2号中オモリをつけるだけで良いのでしょうか?キビナゴの重さも考えるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自立棒ウキにあったオモリ

    自立棒ウキについて教えてください。 このウキはオモリを付けなくてもウキが立つので軽いガン玉1個とかでも大丈夫でしょうか?それとも浮力表示に合ったオモリを付けないといけませんか? 1号のウキにBサイズのガン玉などは使えますか?

  • 初心者です。オモリとウキの関係について

    釣り初心者です。オモリとウキの関係について教えてください。 今度海上釣堀に行くのですが、 (1)棒ウキ(自立しないタイプ)を使う時、 例えばオモリを3号にするならウキも3号にしないといけないのでしょうか?(浮力=重力にする為??) オモリが重すぎるとウキ止めに関係なく、糸が落下し続けるのでしょうか?また軽すぎるとウキは寝たままなのでしょうか? (2)棒ウキ(自立ウキ)を使う時、 その自立ウキが3号ならば、オモリは何号にしたらいいのでしょうか? 自立ウキだから、そんな事は考えなくていいのでしょうか?よくわかりません。 (3)質問がかぶるかもしれませんが、自立ウキと自立しないウキの使い方の違いとウキ止めとウキとオモリの関係を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自立浮を探しているんですが・・・

    お気に入りの「ウキ」の製作者が亡くなって、もう手に入りません。 土曜日に釣りに行って残り少ないウキのウキトップが折れてしまいました。 残った部分を使って修理するのですが・・・ 新品が後2本しかありません。 ウキは内蔵オモリが3号で浮力が1号の自立ウキなんですが、 一番下にオモリがあるのですが、その直ぐ上に太い部分が有って 水面に出るのは細くなったところだけっていう物です。 先日、J州屋でYO-ZURIの立浮木という物を見つけました。 http://www.duel.co.jp/catalogue/lineup/y_float/tachi_float/index.html でも、このウキは一番下にオモリが有るのは良いのですが、 浮力部分が上の方にあるので水面辺りに来てしまいます。 これだと波で安定しないので使いにくいです。 写真を添付しました。 右がYO-ZURIの物で左がもう手に入らない物です。 右のようなウキが欲しいのですが、 どなたか入手先を知りませんか? もしくは同様なウキを知りませんか?

  • ウキの感度について

    私は釣り歴約10年で、専ら波止からのフカセ釣りに興じています。 先日、友人と釣行に出掛けた際に“ウキの感度”に関する議論となり。。。と云うのもその友人は「浮力の押さえられた0号やB表示の自立式棒ウキが感度が良く釣り易い」と主張するのに対し、私の考えでは逆に適度(0.8~1.5号程度)な浮力で自重の軽い非自立ウキの方が感度の点で自立式に勝ると思ったからです。 それにもう一つ、私は水中ウキを使用する際に楊枝で固定しませんが、友人は「サルカンの直上に楊枝で固定した方が良い」と云います。 水中ウキを固定するメリットについてご存じの方は教えてください。 尚、対象魚は黒ダイの場合です。

  • 釣で遠投する時の浮きの形状・重量について

    私は海釣りにて堤防よりリール付の竿で遠投し、真鯛を釣りたく日夜努力いたしておりますが,物理の観点から皆様のご助言を戴きたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。 釣のタックルですが、マキエを入れる籠(おもり付)を道糸の端に固定し、そのすぐ上のほうに浮きを道糸上を動ける誘導式にして、リール付の竿でブン投げます。道糸の途中に浮止めを付けていますので、遠投して着水後、錘のついた籠は沈んでいき、浮止めで浮きが止まるため、その深さで浮と籠がバランスするということになります。 籠の重量が増せば、竿を振り出した時の遠心力が大きくなるため初速が同じであれば良く飛ぶと思いますが,浮(通常発砲スチロールが主体)はそのおもりに釣り合うように大きくして浮力を付けねばなりません。大きくなると飛ばした時の空気抵抗が増えて余り飛ばなくなると思います。 そこで質問ですが、 (1)浮の形状は空気抵抗を考えると短くて太いものより細くて長いものの方がよいと思いますが,正しいでしょうか? また、目印になることもあるため、よく浮きの上部に羽を4枚ロケットのようにつけていますが,この羽は遠くへ飛ばすために役立つのでしょうか?弓矢の羽は、矢を回転させて直進性を挙げる意味があるとは聞いたことがありますが,羽は飛距離も伸ばすのでしょうか? またその羽は大きいのと小さいのではどう違ってくるのでしょうか? (2)上の説明のように誘導式にして投げると、特に向かい風の時には、浮が飛んでいるときに道糸の上のほうに上がってきてしまうことがあります。こうした仕掛けにおいて籠の重さと浮きの重さは近いほうが飛びやすいのでしょうか?それとも浮は軽くした方が飛びやすいのでしょうか?これは浮の形状は一緒という前提で結構です。 以上、よろしくお願いいたします!!

  • イカのヤエン仕掛けについて

    イカをウキ釣りでなかなか釣れないのでヤエン仕掛けに変えようと思いますが、何かいいヤエン仕掛けはありませんか? 知っている方、よろしくお願いします。

  • イカ釣りのアジ仕掛けについて

    僕は今、イカ釣り(初心者)において、ウキ仕掛けとエギングをやっています。 ウキ仕掛けには、YAMASHITAのイカ掛け針 スーパアジというものを使っています。これは、活きアジではなく、スーパーのアジ(冷凍したものなど)を水平の姿勢で尻から串刺しして、アジを泳がせてるように見せる仕掛けです。ただこの針はジャンボッフックなので、イカも警戒するのか、最近フッキング率が悪くなってきました。 なので、ちょっと仕掛けを変えようと思い、YO-ZURIの天秤イカ掛アワセを使ってみようと思っております。これも同じく、イカを水平にセットできて、テコ式でイカをフッキングします。 そこで、僕はスーパーのアジは水平にセットできる仕掛けしか釣れないと思っていましたが、最近人から話を聞くと、ヤエン釣法の時もスーパーのアジで釣れると聞きました。 ここでやっと本題なんですが、僕の中では、ヤエンは活きアジじゃないと釣れないと思っていたし、頭のイメージだけでは、道糸に直接、チヌ針をつけて、それにスーパーのアジをかけて投げても、底について変な姿勢で死んでいるようにしか見えないから、イカも反応しないような気がするんですが、、?。 ウキ仕掛けにしても、例えば、『がまかつ(Gamakatsu)のイカ仕掛 お墨付き はねあげ』のような仕掛けの針に、スーパーのアジをかけても、ただ水中でアジがダラーッとなるだけで、これもイカが反応しないのでは、、?と思っております。 もしかしてイカは、死んで動かない魚も抱くんですか? それと、活きアジではなく、スーパーのアジを使う場合は、何かいい針の掛け方があるんでしょうか? これから、ウキ釣りの仕掛け変更とヤエン釣りもやっていきたいので、複雑で申し訳ないんですが、どなたか分かる方よろしくお願い致します。

  • ヒイカ釣りの仕掛け

    今度の秋には、今までやりたかったヒイカを釣ってみたいと思っています。小さいプラヅノや、スッテを使うとは思うのですが、みなさん、どんな仕掛けで釣られてますか?プラヅノ間隔は?直結?ブランコ?