• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚準備)

結婚準備の大変さとスケジュール

bansaku2の回答

  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.3

本当に人によりけりですね。 どのような新居で、どのような披露宴にするかによって変わってくると思います。 うちは、引越は本当にラクでした。 主人が一人暮らしをしていた家に私が転がり込むかたちだったので、私の荷物を少し持ち込むだけでよかったです。基本的な家具や家電も揃っていましたし。 これが、新居を結婚と同時に買う場合は大変かと思います。 人生をかけてローンを返済する、新居の物件選びが1か月で終わるとは思えません。 借りる場合も、買うよりは簡単ですが、いい物件に巡りあえなかった場合は長期戦となります。最初にいい物件に巡りあえたら、1日で終わる場合もありえますが。 披露宴の準備も、どんな披露宴にするのかによると思います。 手作りのものを多用されると、大変です。 私も、招待状を手作りしたのですが、思ったより大変で、作り始めてから後悔しました。 友人にプロフィールビデオの作成を頼みましたが、何日もかかったようです。 慣れている友人でしたが、これがもし、私がイチからやっていたら、さらに時間がかかったことでしょう。 手作りのものを多用されない場合は、披露宴の準備は、そんなに大変なものではないです。 数回式場に出向けば、終わります。 式場側も、プランナーが一組にそう時間をさいていられないため、披露宴の内容に迷った場合でも、パンフレットを渡され、「これを見ながら、家で検討してください。決まったら連絡してください。」となります。 何度も足を運ばなければならない事態にはならないかと思います。

mayunun
質問者

お礼

ありがとうございます☆ 式までに入籍&引越をすませたいと思ってます。これから東京暮らしになるのでドキドキ&不安が付きまとってます。 なんか披露宴費用も前払いだし、引越&家電費用をかなりかかりそうだしこれから大変だな~っと漠然に思ってます。 招待状関係は全て手作りする予定なので早目に着手します!いろいろアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 結婚式に呼ばない友達への結婚報告

    今年の11月に入籍をし、12月に挙式・披露宴を予定しています。 新居は来年の1月で考えてます。 披露宴に招待する友達には報告は済んでいます。 招待しない友人へは年賀状での報告で問題ないでしょうか。 それだと、新居の住所で送る事ができます。 入籍からちょっと期間が空きすぎですか?

  • 結婚・彼の仕事のことでの悩み(長文です)

    来年2月に結婚披露宴が決まっている者です。 準備自体はほぼ私1人で順調に進めてますが、まだ入籍日・新居等が決まってません。 元々今年中に一緒に暮らそうとのことで親にもそのつもりで…と伝えてました。 新居探しを躊躇している原因は彼の仕事のことです。 今年9月にうちの親に挨拶にも来てくれ、準備が楽しみだねというところで確定ではないがもしかしたらと転勤の話が出てきました。 有り難いことに上の方から気に入られ、そのような立場になっているのですが…せっかく家電や新居を準備しても結婚早々に転勤になったらで話が進まず困ってます。 転勤した際の賃貸は会社が家具家電付を準備することになっているらしく、転勤期間は基本的には1年か3~4年。 最初1年と言われていても終わりが近付いてから「あと3年いろ」と言われることもあるらしくて…転勤を告げられるのも1週間前だったりも稀にあるそうです。 もし1年だったら私はついて行かず新居で帰りを待つけど、3~4年だったら半年後(彼が仕事に慣れる頃)に行く、その半年間は彼か私の実家でお世話になろうということで決めていました。 転勤はいつ言われるかも分からないのに止まってるわけにもいかないから新居探しをしよう!!と彼に言いましたが、上司にも「今はちょっと危険かもなあ」と言われたそうです。 最初はタイミング悪いね~くらいでしたが彼もすごく悩んでおり、そんな姿を見ていると結婚の話さえなければ… 私さえ居なければ心置きなく転勤して仕事だけに集中出来るのに…と私も落ち込んでしまっています。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 結婚披露宴の準備は今招待状を印刷してもらっていて、衣装・料理等決まっています。 皆さんにアドバイス・御教授いただきたいです。

  • 結婚準備で大変なことは?

    2月に挙式を控えているものです。 挙式・披露宴など結婚準備で一番、大変だったことは何でしたか?

  • 結婚式の2,3日前って準備で忙しいですか?

    結婚式の2,3日前って準備で忙しいですか? 主人は台湾人で、私は日本人です。3ヶ月前に先に入籍し、横浜の新居に住んでおり、10月始めに日本のホテルで式をします。 式は親族17名だけの式なので、披露宴というよりは会食ですので、司会者、演出等の準備は特に無いです。 実は結婚式の2,3日前から1週間くらい,主人の家族4人が台湾から家に泊まりに来るのですが,もしギリギリまで準備で私がバタバタしていると、せっかく泊まってもらうのにお互いゆっくりんじゃないかと思っています。 訳がありまして今まで式場を決められず、今の時点で会場が仮押さえという状態ですので、ギリギリまで準備でバタバタしてしまう可能性が高いです。 結婚式をされた方、その時期は準備が忙しかったですか?? 先にやっておけば良かったなと思った事などありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚のお祝い

    来月22日に友達が結婚することになりました。 式や披露宴は行わず、入籍をするようです。 友達とお祝いをしようということになったのですが、 遠方の為、直接持っていくことは出来ないので送ることになります。リクエストを聞いてそれをお祝いにすることにしたのですが、入籍をする前に送るのがいいのか、入籍後に送るのがいいのか、どちらなのでしょう?すでに新居には引越しは終わってます。

  • 入籍・挙式・披露宴の準備

    勉強不足でこんな質問をしてしまって恐縮です。 実は近々結婚を考えているのですが、基本的な段取りで 悩んでおります。 お互い働いていますが、入籍は早めにしたいと考えています。 ですが、挙式・披露宴ともなると、準備・予約等 色々段取りが必要かと思います。 そこで、入籍だけ早めに済ませ(年内)、挙式・披露宴は来年(早くて9月位) 行なうというのは、あまり良くないのでしょうか? 職場への報告は入籍前に行なうべきなのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、皆さんの段取りを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚準備について

    今夏を入籍・披露宴希望していて、準備を始めようと しています。 私たち二人とも物事をするとき直前になってから色々 決める性格です。私は不器用ですが、彼は要領がよく 今まではなんとかなっていました。 しかし結婚となると、招待する方のご都合もありますから 自分たちはよくても周りに迷惑がかかると思うんです。 だからそろそろ色々決めようと言うのですが、彼は 「はぁ?何を決めるの?」という返事で・・・。 具体的に思い浮かばないのかなと思って、じゃあ 会場をこの地区あたりから見ようよって言っても あまり気乗りしない返事をします。 式や披露宴はしたいと思っているようですが、 全て私から切り出さなくては話が進みません。 結婚は二人で意見を出し合って決めていくものだと 思っていましたし、私一人で準備をすると失敗ばかり のような気がして不安です。 男性はあまり準備などには熱心ではないのでしょうか? 皆さまの体験談など教えていただけると嬉しいです。 長文申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。

  • 12月に結婚をすることになり準備をしています。

    12月に結婚をすることになり準備をしています。 その準備で困ったことがあります。結婚式は、妻と二人、海外でやることにしました。 そのため、親戚、両親への報告の場が必要と考えていますが場所とか形式に悩んでい ます。 本来は、披露宴というのが良いかと考えていますがお金は、かけたくありません。 それにちょっと堅苦しいのも苦手です。 妻も披露宴等は、希望していないので都内のホテルで食事会にしようかと考えています。 ただ、私自身が常識的なことについては無知なので、こういう形で進めることに不安が あります。 こういう簡単なパーティ形式で実施した方がいたら、教えて欲しいです。 服装とか費用とか。

  • 遠距離恋愛の結婚準備は?

    飛行機を使う距離での遠距離です。 私が相手(男)の土地に引っ越します。 結婚式・披露宴は相手の土地でやることは決定済み。 で、 (1)入籍 (2)挙式・披露宴(+旅行) (3)新居に入居 の三つをどの順番で行うかについて悩んでいます。 免許や口座など書類手続きの関係もありますし、 遠距離→結婚経験者からの「こうした」「こうすればよかった」談を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 年賀状・結婚報告について

    昨年11月に入籍→今年の1月に挙式・披露宴を行いました。 披露宴で新聞形式のものに新居のお知らせなどを載せたため 転居の挨拶や結婚報告ハガキは送りませんでした。 来年の年賀状なんですが・・・普通の年賀状にするか、 「旧年中はいろいろとお世話になりました。 今年は二人で迎える初めてのお正月・・・」という 結婚報告を兼ねたあいさつ文にするかで迷っています。 主人は「今更って感じがするし、普通でいいよ」と言います。 ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう