• ベストアンサー

最近、車内改札がないよいうに思えます。

最近、車内改札がないよいうに思えます。 気のせいでしょうか? 近距離の電車のはなしですが、 近畿圏、首都圏ともに見かけなくなりました。 どうしてなのでしょうか? ICカードのリーダを使えば以前よりも簡単に 車内改札をおこなうことができると思うのですが。 先日、久しぶりにまわってきた車掌さんに ICカードのリーダを見せてもらおうとしたのですが 車掌室に置いてきたとの事で拝見できませんでした。 車内改札がなくなった?のはICカードと関係 ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.3

質問者様自身のお考え及び他の回答者様の回答にあるように、自動改札やICカードの普及により、不正乗車の件数は減少しているでしょうから、大都市近郊で車内改札はあまり見られなくなりました。 一方、地方特にワンマン運転線区と接続する「本線」などでは停車駅が長い区間で車内改札をする例が今でも見られます。(車掌が1人しか乗務してなくてもやる時はやります。) ちなみに、私鉄では近鉄アーバンライナーノンストップ便がかなりの確率で車内改札を行っています。(特急券だけでなく乗車券も確認しています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • E655
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.6

JR東日本は指定席は検札カットする列車が多いです。 「寝たいから起こさないでくれ」というお客さんが多いので車掌がリーダー(端末)を持って発売済みの席は検札しません(特急だけでなく中央ライナーや青梅ライナーも)、でも検札はしなくても頻繁に巡回はしているようです。 ひかりレールスターのようなチケットホルダーにSUICAなどICカード(携帯電話でも掛けておくとか)なり切符なりを差し込めれば良いんですけどね。(まあ駅間が短めの列車では厳しいですが) ですがSOSボタンをJR東日本とJR西日本が導入すると発表していますので車内での犯罪などにおいては安心ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rail1000
  • ベストアンサー率10% (4/40)
回答No.5

システムの強化による不正乗車の減少が大きな原因だと思います。 例えば、近鉄では一部区間を除いて、「フェアシステムK」を採用しています。これにより乗車駅と降車駅の情報が記憶されるようになりました。ただ、切符の確認まではいかないまでも、無人駅での乗降を配慮した乗車券販売や乗り越し精算を車内で行うことはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の沿線の米坂線では早朝をのぞき、車内改札をしますよ。ほとんどが無人駅というのもあるとは思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

JR東日本の事情はわかりませんが、JR西日本では、以前車内改札が頻繁だった時代は、余剰人員の活用という側面がありました。社員の配転が進んだ結果、余剰人員が減っているのでしょう。 むろん、その背景として、No.1のご回答にあるような、不正乗車防止手段の拡充により、車内改札の強化のコストよりも不正乗車の摘発による増収の方が少なくなったというような事由がありそうです。 自動改札の導入で入場券や隣駅までの乗車券の売り上げが激減したという新聞記事は読んだ記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

近郊区間への自動改札の導入によって入出場チェックが強化されたために、不正乗車自体が減ったからだと思います。 このあたりの効果は、初乗り切符や入場券の販売額減少という形で現れているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR東日本の車内改札

    最近JR東の新幹線や特急に乗っても車掌は廻ってくるのに車内改札をしないことが多々あります。(7・8割くらいされません) 自分は… 自由席利用です。(指定席ならされなくても納得できる) 車内は… 車掌が来れないほど満杯ってことはない。 その他… 新幹線自由席なんかほとんど車内改札されません。      車内改札をしないのはなんでですか?これでは不正乗車もされてしまうと思います。ぜひ以前の様に列車に乗った記念に日付入りのスタンプを車内改札で押してもらいたいです。

  • IC専用改札

    都内ではIC専用改札が増えて来ました。 大崎駅や上野駅など、IC専用改札がほとんどで切符も通せる改札が端に一台とかでICカード利用者にとっては便利になりました。 自分は都内ではJRの場合フリー切符を使うので切符も通せる改札を使うのですが、流れを見ているとIC専用改札がガラガラなのにわざわざ混んでいる切符も通せる改札が混雑しています よく前の人がチャージ不足で改札を止めてしまい、その人は戻ってチャージすればいいのですが、フリー切符を通してしまうと出場できなくなり混雑している有人改札を通らなければならず迷惑です なぜIC専用改札を使わないのでしょうか? 首都圏では4月から増税で切符よりICカードの方が安くなる区間がありますが、もしIC専用改札の利用促進のためにICカードで乗車しても出場の時にIC専用改札を通らなければ切符と同じ金額になってしまうようにしたら利用者は増えますか?その旨の注意喚起も券売機や改札などに大きく掲示します。 もちろん新宿や池袋など大きなターミナル駅ではIC専用改札と切符も通せる改札を9対1くらいにしてIC専用改札の混雑緩和をするものとします

  • 東北新幹線「はやて」の車内改札

    JR東日本の新幹線では、車内改札(検札)は基本的にしていないですよね。 一方、JR東海の東海道新幹線では、「全員チェック」をしていることは有名ですよね。このQ&Aでもたまに質問があります(私も過去にしたことがあります)。 過去の皆さんのご回答やWikiによると、JR東日本の場合、あらかじめ座席指定券を購入した段階で、その情報が乗務員の持つ携帯端末に送られているので、指定券が発行されていない席に乗客が着席している場合や、有人改札を利用した場合にのみ、個別にチェックを行っているようです。 これらを見て「そういえば、車掌は携帯端末らしきものを手にしているな」と納得したものです。 ところで、先日、青森から東京まで、特急「白鳥」と「はやて」を利用しました。 その際、青森で車両点検のため、「白鳥」の出発が7分程度遅れました。八戸には5分遅れで到着。連絡の「はやて」の発車時刻までわずか6分間しか残っていません。 そこで、八戸駅の乗り換え改札口では、自動改札機を開放し、「切符はみせなくていいので、とにかく「はやて」に急いでください」と案内していました。 その後、「はやて」に乗ったら、私が座るはずの座席に別の人が座っていたので、隣席にどいてもらいました。きっとこの列車の指定席券を持っていなかったのでしょう。 八戸では全員自動改札機を通っていないので、車掌の携帯端末には記録がないはずであり、そのうち全員に対し車内改札がくるので、この乗客(私の座席に座っていた乗客)も当然引っかかるはず、と思っていたら、車掌は全員チェックもなし、個別チェックもなし、通り過ぎただけで、その乗客は仙台で下りてしまいました。結局、終点の東京まで、全員チェックはありませんでした。 こんなことってあるのでしょうか?個別チェックで見落としたのかもしれませんが、そもそも全員チェックもしないとは。いったいどうなっているのでしょうか?携帯端末の内容は、自動改札機の通過は無関係なのでしょうか?

  • 鼻声で喋る電車の車内放送について

    鼻声で喋る電車の車内放送について バラエティ番組等で車掌のマネをして車内放送をやると必ず鼻声で喋りますが、私は実際の電車の車内放送では鼻声を一度も聞いたことがありません。 首都圏の各路線、信州、東海、関西、九州…といろんな地域の路線を度々利用していますが、どこの地域で何度聞いても普通の声です。 喋り方に特徴がある(変なところにアクセントがついていたり、方言丸出しだったりする)放送は聞いたことがありますが、鼻声だけは一度も聞いたことがありません。 特定の路線でしか聞けないのか、あるいは鼻声が聞けたのは昔のことで、今は聞けないのでしょうか。 前者だとしたら、普段電車に乗らない人に「車掌=鼻声」と誤認識させてしまっていると思うので、「○○線の車掌のマネ」とすべきでしょうし、後者ならバラエティ番組とはいえ、時代遅れも甚だしいと思います。 実際のところどうなのでしょうか。

  • IC専用自動改札

    首都圏ではSuica、PASMOの普及により、ICカード専用の自動改札が 増えてきました。 私はいまだに磁気定期券を使っているので、使えないICカード専用改札機が増えるのは ちょっと迷惑な気もしますが、ICカードの便利さや普及率、改札機のメンテナンス等を 考えるとある程度は仕方ないかなとは思ってます。 実際、定期は磁気ですが、定期区間外やバスに乗るときはSuica使ってますし。 ただ、気になるのはなぜか磁気券とICの両方使える自動改札の方が 利用者が多い(混雑する)ように思えるのです。 朝夕ラッシュ時の下車駅では、下車した客がいっせいに改札に向かいます。 そこでIC専用改札はそこそこ空いているのに、磁気券とICの両方使える 改札の方に行列が出来ます。 とはいうものの、そこを利用する人々はラッシュ時の通勤客なので 磁気定期券や回数券、普通の切符で改札を通る人なんて1~2割程度で ほとんどがICカード利用者です。 ICカード利用者なのに、なぜあえて磁気券も使える改札を選んで通るので しょうか?何か理由があるのでしょうか? 単に乗客の流れからして一番使いやすい場所に両方使える改札機がある というだけなのかもれませんが、磁気券利用者としては ICカード利用者にはIC専用改札を優先的に利用してもらいたいと思ってしまいます。

  • JRの改札で

    こんにちは。 先日JRを使ったのですが、前にいた人が改札で財布をあてて料金を払っていました。私はこのようなことに詳しくないのですが、とても便利だと思いました。ICカードのようなものなのでしょうか?できれば私も使ってみたいです。いったいどのようにやればできるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • JR四国の高松駅や高知駅に置いてある自動改札

    JR四国の高松駅や高知駅に置いてある自動改札は、JR四国の自社発注の新品だと思いますか?それとも、他の会社の中古だと思いますか?親が、「あの自動改札はICカードのリーダーがついていないから、 ICカードの普及で不要になった会社の自動改札だろう。」と言っていました。もっとも、高松駅にはICカード対応の改札が置かれていますが。

  • Suicaと他ICカード、改札で読取エラー?

    Suica以外のICカードを同じ財布に入れたら 改札で読取エラーするでしょうか? 現在、みずほSuicaカードを財布に入れて 他ICカードに持たずに改札にかざして通っています。 最近ヨドバシカメラのICチップ埋込み式の GOLD PONT CARD+を作ろうと思ってるのですが、 2枚持ちのせいで読み取りエラーが起きて 個別にSuicaを出して改札を通らなくてはならなくなったりしないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • こういう出来事って私は見たことないんですがありえると思いませんか?

    電車の車掌さんとその車掌さんの知り合いが偶然車内で再開して、「おお久しぶり!!」なんていう光景があっても不思議ではないと思いますが、僕はまだみたことがありません。 みなさんはこういう光景を見たことがありますか?

  • 新幹線の車内の防犯カメラはどこで監視されている?

    最近は男女共同参賀の影響もあるのか、首都圏の普通電車グリーン車で グリーンアテンダントや女性車掌が担当したりしてレイプ事件が数件おき、 グリーン車に防犯カメラつけたり、警備員つける始末(個人的には 10年ぐらい前までのように、男性車掌が担当していればよかったのにって感じますけど) 新幹線も首都圏のJRの一部車内(埼京線やりんかいせんの1号車など)やグリーン車の 防犯カメラはどこで監視しているのでしょうか? どうして防犯カメラついているのに、うろうろしてガソリンまいて放火する人は 捕まらなかったのか・・・・1号車からデッキにでてふらついていたと目撃者はいってましたが、 新幹線のデッキには防犯カメラ付いています。

初詣は行かれますか?
このQ&Aのポイント
  • コロナ前までは毎年大晦日の夜に近くのお寺に行って初詣をしていましたが、コロナが流行してからは1月の5日すぎあたりに行くようにしています。
  • 皆さんは初詣などはどうされていますか?
回答を見る