• ベストアンサー

エクセルの関数で

nanase_p_qの回答

回答No.2

関数のネスト(積み重ね)が必要ですね。 IFを2回使うのです。   =IF(A1>=90,"優秀",     IF(A1>=80,"合格","再試験")   ) 詳しくは下記のアドレスも参考にして下さい。

参考URL:
http://kokoro.kir.jp/excel/if-if.html
ichigo2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1の方のお礼に書いたのですが、やり方が悪いのか「正しくありません」との表示が出てしまいます。 あと、回答くださった皆さん一度目のIFと2度目のIFの後はA1など、同じセルを選択するようになってますが、4月と5月なのでA1、B1のようになっていいんですよね?大雑把な例ですけどこんな感じです。         A   B            4月  5月   1 鈴木   95   85   2 佐藤   80   70 3 高田   85   85

関連するQ&A

  • Excelの関数について教えて下さい

    Excel97を使っています。 例えば、10人の生徒がいるとして、 A1~A10 10人の名前 B1~B10 テスト1の結果(点数) C1~C10 テスト2の結果(点数) という表があったとします。 で、<問題その1>が、 「IF関数を2つ使って、次の2つの条件に該当する場合はD列に「合格」と表示しなさい。」 条件「テスト1の結果が30点以上」    「テスト2の結果が40点以上」 ・2つの条件が該当する場合:「合格」と表示 ・2つの条件が1つでも該当しない場合:非表示(空白のまま) <問題その2>が、 ひとつのIF関数で<問題その1>と同じように表示させるようになっています。 (IF関数の論理式にAND関数を使う、というヒントがあります。) で、<その2>の方は分かったのですが、 <その1>の「IF関数を2つ使って~」というのが分かりませんでした。 どなたか教えていただけませんか? それと、複数の関数を組み合わせる場合、 関数ごとに関数の挿入ボックス(?)を使ってやると、 「関数+関数」という数式になってエラーが出ます。 「関数,関数」という風にするにはどうしたらいいのでしょうか? (分からないので手で入力しているのですが・・・) こんな説明で質問の意味が伝わるかどうか不安ですが・・・ どうかよろしくお願い致します。

  • エクセル IF関数でANDを使って二つの項目の判定する方法

     【Excel】エクセル AND関数の使い方を教えてください。IF関数で 成績合格、不合格者の振り分けで合格、不合格。○、×と表示させる方法を教えて下さい

  • エクセルの関数の設定方法について教えてください

    エクセルの関数の設定方法について教えてください。既製のある試験の結果の項目に、「知識」「実技」「実践」の項目があります。 それらの各点数がすべて60点以上ならば「〇」を、一つでも60点未満があるならば「×」を表示させるように設定したいです。 IF関数を使えば良いでしょうか?関数の設定方法を教えてください。エクセルの操作が苦手なので、「関数の挿入」のところから教えてほしいです。エクセルはエクセル2013です。

  • エクセルのIF関数の使い方について

     こんにちわ。仕事で成績の評価表の作成をしたくて、エクセルで表を作成しました。    表は、  Aのセル・・・氏名 Bのセル・・・テストの点数 Cのセルが平常点          Dのセル・・・BとCのセルを合計した合計点数          Eのセル・・・成績評価  Fのセル・・・合計点数による順位    という表を作成しました。    Eのセルに Dのセルの合計点数を基準として 5段階の評価をつけたい。    条件が、 85点以上が5、60点以上が4、50点以上が3、35以上が2、1~34点までが1    =IF の関数 =IF(論理式、真の場合、偽の場合) というのを使用すればいいのは   わかったんですが、いまいち関数式の取り方、書き方がわからなくて・・・本をみて記入して   みたんですがエラーになります。   どうしたら評価を自動転記することができるか、教えてください。   また点数をもとに順位をつける方法も教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • EXCELの関数で・・・

    受験者の試験の点数がセルに入力されています。 A列にA試験の点数が B列にB試験の点数が C列にC試験の点数が 入っています。 A試験が35点以上なおかつ、B試験が35点以上なおかつ、C試験が70点以上であるの人の数を数えるにはどういった式を入力すればよろしいのでしょうか? COUNTIF関数を使うのだと思うのですが、条件を組合すことがうまくできず困っています。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセル関数 以上未満の表示について

    とあるクラスの試験結果表をエクセルで作ったとします。 その表で、テストの点が80点より高い生徒を合格、不合格で表示させたいです。 その場合、数式は =IF(D2>80,"合格","不合格")か、=IF(D2>=80,"合格","不合格") ※D2がテストの点数が入っているセル。 になると思うんですが(というより、どちらでも同じ判定はされますが)、 D2>の後ろにつく「=」は、つけたほうがいいのでしょうか? その場合、どうしてつけなくてはいけないのか、またはなぜつけなくていいのでしょうか? 同じ判定されるならどうでもいいことかもしれませんが、分かる方、よろしくお願いします。

  • EXCEL関数で

    EXCELの関数で教えてください。 点数を3段階評価するとし、0点~30点は「1」、31点~60点は「2」61点以上は「3」と評価するとします。 どのような関数式を入れればよいのでしょうか?IF関数を使って入力してみましたが、うまくいきません。分かる方よろしくお願いいたします。

  • Excel IF関数とAVERAGE関数

    定期考査の成績をExcelで作ってみようと思うのですが、関数の打ち方を忘れてしまいました。 IF関数を使い、点数の所がどこも記入されていなかった場合空白にして、一つでも入っていたらその平均を出そうと思っているのですが、出来ますよね? 平均を出したいところは、下の写真の範囲指定してあるところなのですが、覚えている感じで関数を入力すると、「VALUE」と出てしまいます。 関数は =IF(B3:J3="","",AVERAGE(B3:J3)) にしていますが、関数のせいならば、正しい関数を教えて下さい。 お願いします。

  • EXCELの関数の使い方

    何度もすいません…。 EXCELの関数を用いて、以下の事をしたいのですが可能でしょうか? ____________________________ ≪質問内容≫ IFAND関数の使い方について 例) C1に「1」と記載をしたら「=IF(AND(A1>=1,A1<100),"1",)」 C1に「2」と記載をしたら「=IF(AND(A1>=1,A1<100),"2",)」 C1に「3」と記載をしたら「=IF(AND(A1>=1,A1<100),"10",)」 上記のように、他のセルの数値を参照して表示させる数値を変える事は可能でしょうか? その他の関数を用いても構いません。 ____________________________ 以上、よろしくお願いいたします。

  • エクセルでの表示形式

    下記のような表示をしたいのですが(IF?)で作ってもうまく出来ません判る方お教えください。 試験問題の点数で81点以上は「合格」、50点以下は「不合格」、51点から80点までは「補欠」