- ベストアンサー
家庭科で作らないといけない物があるのですか、何か知識を分けて下さい。
中二なんですが、 家庭科で幼児のおもちゃを作らないといけません。 それで、良いアイデアが浮かびません。 申し訳ないのですが何か良い知識を分けてはくれないでしょうか? 不器用なので絵を描いたり縫い物とかはできません。 なのでペットボトルなどを使ったものがいいです。 もしよければ何か教えて下さい。お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
幼児のおもちゃで一番気をつけなくてはいけないのは、安全性です。 幼児は舐めたり、噛んだり、投げたり、踏んだり、、、 兎に角、体の全ての機能を使って、目の前にあるものをチェックします。 幼児にとっておもちゃとは、この世界にある物質や現象への入り口でもあります。 この事をまず念頭に置いて下さい。 例えばペットボトルを使用したいのなら、切って加工するならば切り口の保護が必要になります。 なるべくなら、切らずにそのままお使いになる事をオススメします。 ペットボトルの大きさも様々です。私の知っているもので、小さいものなら120mlのものからあります。http://www.lg21.jp/product/lg21_drink/ この大きさなら、色水と油を半分づつ入れて振って遊ぶこともできます。 これ以上大きいものになると、液体を入れると重くなって幼児には適さないと思います。 液体だけでなく、小豆や大豆等の豆類、様々な形や色のマカロニ等を入れると透明のマラカスとして目だけでなく、音でも楽しめるでしょう。 我が家では小さめのマヨネーズの空き容器に水と大粒のビーズ、カットしたストロー、アルミホイル等を入れ、預けた事があります。 水の中のキラキラフラフラとしたものを見てガシャガシャ振って遊んでいました。 ペットボトルの場合、丸いものはコロコロ転がってしまいますが、マヨネーズの空き容器だと落としても転がっていかないので、あまり動きが活発でない時期は便利でした。 もう少し成長した幼児を対象にするなら、動きのあるおもちゃがいいかと思います。 フィルムケースの蓋や牛乳パックの底の真ん中に楊子を挿すだけで、コマになりますし、紙コップやペットボトルで糸電話もできます。 参考までにどうぞ。 http://www.d4.dion.ne.jp/~yasuki_s/tukuru.htm http://tanpopo.fresheye.com/tanpopo/life/toy/book/toylist/list3.htm http://www.city.hiroshima.jp/minami/kosodate/tukurikata/tukurikata.htm
その他の回答 (3)
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1321)
幼児のおもちゃで一番大切なのは「安全」 次が「音が出る」「色がきれい」「動く」「遊べる」などです。 簡単なのでは、紙コップにタコ糸のようなしっかりした紐をつけ、銀紙や紙を丸めたボールをつけた「けんだま」 紙コップに綺麗な色を塗るとか、絵が苦手ならシールで飾るといいですよ。 曲がるストローの短い方を8箇所に1~1.5cm位の切れ目を入れて広げ、銀紙を丸めた小さいボールを乗せて、落とさないように吹いて遊ぶおもちゃもあります。 ペットボトルを使うなら、200ml~350mlくらいの小さくて硬いしっかりしたものがお勧めです。 中に綺麗なビーズなどを入れて、光沢のあるテープやシールで飾った「マラカス」。 子供は何でも口に入れるので、しっかりふたを接着するか、万が一のときのどに詰まらせない小さめのビーズがいいと思います。 普通のペットボトルの下5cmくらいに色々の色の色水を入れたものを10本用意し、綺麗に飾ればすれば「ボーリング」 これも水が漏れないようにしっかりふたを固定してください。 図書館や本屋さんの手芸本や手作り本のコーナーに行けば、「手作りの遊具」「作って遊ぼう」というよなタイトルで色々本が出ていますよ。 ご参考までに。
- satoshilove2
- ベストアンサー率16% (999/5904)
ココで聞かずに考えろ・・・と回答されそうですが、HNが夫の名前に似てるので・・(若い男の子には甘いおばちゃんです) ヤクルトなどの乳酸飲料の空き容器2つの中に小石を入れてくっつけます。マラカスのようになります。 容器に色をつけたり・・絵を描くのが苦手でも水玉とかストライプには出来るでしょ?カラーテープを張ってもよいかも・・。
けんだまなんてどうでしょう http://www.d4.dion.ne.jp/~yasuki_s/pet.t.htm 登録すればダウンロードできます http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/sheet/list_kousaku.html