• 締切済み

ショットピーニングの設計図について

現在、ショットピーニングのノズル固定治具の設計を行っています。 条件は以下のとおりで設計しました 1.治具は、厚さ20mm、幅400mmの鋼板上にボルトにて固定。鋼板には、固定用ボルトねじ穴を2箇所設ける 2.ノズルは下向きに噴射するように配置する。 3.ノズルはベースからの高さが任意に設定、固定できるようにする。 一応、最近設計書ができあがりましたが。ちゃんとできているかとても不安です。そこでみなさんの知識を貸していただきたいのですが。このような条件のノズル固定治具の設計書があるホームページかCADデータをお持ちの方いらっしゃいませんか?自分のと一度比較してみたいのでよろしかったらお願いします。

みんなの回答

  • aru_k
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.1

まず、噴射する際にかかる反力がどのくらいかも考慮する必要があると思います。 私は、ショットピーニングがどのようなものかわからないので噴射力がどのぐらいなのかがわかりません。 まず、噴射力がどのくらいかを記しておくと他の人もアドバイスしやすいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 2点が負担する荷重の計算式を教えてください

    よろしくお願いします。 巾777mm 高さ1787mmの鋼板を壁面に2本のボルトで固定する場合の各ボルトA Bに掛かる荷重の 計算方法を教えてください 壁面は強度十分であり鋼板の変形はないものとします。 鋼板の自重は56kgです。 さらにボルトは完全に締め付けせず鋼板の穴はボルト径より3mm大きい事とします。 ボルト位置が図のように偏心しています。(片側端部より70mm位置で固定した場合)

  • マシンバイスのネジ穴がバカに

    ブラザーのタッピングセンタのテーブルにマシンバイスが付いてるのですが、そのマシンバイスのネジ穴がバカになってしまいました。6mmのボルトで治具等を固定する用のネジ穴です。全然しまりません。きつくなっていくけどある程度締めるとまた緩む感じです。直し方を教えてください。

  • 薄板の締結

    2枚の厚さ1mmの薄板の締結について質問します。 2枚の1mm薄板リングの張り合わせで構成されている治具を作りたいのですが、治具全体の高さが4mmとかなり低く限られています。リングを頻繁に分解するので、接着剤やリベットは使えません。ネジかパッチン止めのいずれかを考えていますが、ネジでの締結はボルト頭が1mmまでではないと使えない(こういう低ボルトが売ってるところ知ってたら教えて下さい!)ので、やはりパッチンになるのでしょうか・・・? 他にもアイデアやアドバイスがあったらご教授下さい。

  • ギャップボルトM6×20からM6×25に変更すると

    M6×25のギャップボルトを三角状に3箇所、治具、ワッシャーを挟み10mmの鉄板の穴に通し、固定側へ締める場合(実際に固定側のねじ穴に掛かっている長さは10mm)、M6×20を使用した時と比較し緩みにくさは変わるのでしょうか?

  • 製品リフター設計について

    製品リフターの設計をする事になったのですが、リフター設計は初めてですので、技術指導をお願い致します。 製品重量:1000kg 昇降テーブルサイズ:1000mm×1000mm×t=40mm(SS400) 昇降ストローク:300mm 上記の様な手動のリフターを設計したいのですが、駆動源が無い事から 油圧シリンダー+油圧手動ポンプ若しくは、ウォームを使用したシリアパワージャッキ(ツバキ)等を使用してのハンドルによる昇降を考えております。 製品重量+固定治具+テーブルの合計重量は1500kg程度で、製品を載せる治具テーブル上に突起は不可の為にどの様な昇降ガイドにすれば良いか悩んでおります。 製品の設置状態ですが、テーブルセンターでは無く端に寄っており、上昇端で作業を行う為に精度が必要です(5mm程度の揺れなら問題ないです)。 上記の様な事を考えると昇降ガイドはかなり強度が必要になるかと思いますが、条件が厳しくどの様な選定をして良いのかが解りません。 どなたか御教示の程宜しくお願い致します。

  • 治具の自動設計

    今、社内で3DCADを利用して治具の設計を自動で できないかと検討しているのですが、そのような ソフト等は無いでしょうか。 板金の金型の自動割付のように部品を標準化して ある条件を設定することで自動で部品は配置される ようなソフトがあれば教えて下さい。 もしくは、ソフトを作れる所があれば教えて下さい。

    • 締切済み
    • CAE
  • 機械設計の機械要素、ボルトのねじ締めの問題

    機械設計の機械要素、ボルトのねじ締めの問題がわかりません。 ねじを回す力F、軸方向の力Q、リード角Θ、摩擦係数μ=tanρ、として ねじを回す力F=Qtan(ρ+Θ)になるそうです。そこで導くための方程式を解く際に納得がいきません。 ねじを締めていく時、上向きを+にする理由がわかりません。「ねじを回すと物体を押し上げる方向に力が働く」から上向きを+にするそうです。物体とは「おねじ」ですか?「おねじ」だとすると、締めていくのに、「おねじ」が上向きに力が働くのはおかしのでは?ねじを締めていくのだから下向きに進んでいくんじゃないですか?参考として緩める時は、逆向きの下向きを+にします。 参考文献は「機械設計法 森北出版株式会社 林則行 冨阪兼嗣 平賀英資 著書 2163円」の25頁です。

  • ねじとボルト

    設計、CADに詳しい方にお聞きします、ねじとボルトの違いを論理的に、しかも簡潔に説明するとどのようになりますか?

  • ネジの引っ掛かり率

    お手数ですが、計算方式ご存知の方がいれば、ご教授下さい。 今の設計は、引っ張り方向が、ネジ軸と垂直方向で、ボルトサイズは並目のM10で、ネジ部のもぐりこみ寸法が7mmです。教えられたのは最低でも呼び径と同じ長さはネジを挿入する必要があるとの事ですが、今の設計では充分なタップ深さがとれなくて、破損しないか心配です。引っ張り荷重は、5934.6kgf/cm2で、ボルト4本配置しています。 詳しい方がいれば、今のネジもぐりこみ寸法で、破損しないか精査して頂ければ、幸いです。また、このような時の計算方法教えて下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • コーキングの方法

    コーキングについての質問です。 我が家は「陸屋根」で、ステンレス(0.6t)鋼鈑が使われています。 アンテナ支線の固定のために、屋根鋼鈑に穴を開けてボルトを付け ようと思っております。 雨漏りを防ぐためにはどんな処置がいいのでしょうか? (穴の直径:約15mm)