• 締切済み

コマンドサイズがちょっと多い?

2年ほど前にインストールシステムの確認のため別のマシンに同じOS(edora Core release 3 )をインストールしたところ、以前のマシンのコマンド(/usr/sbinの下)のファイルが以前にインストールした物が若干ファイルサイズが大きいことが分かりました。 /usr/sbinのしたの約280ファイルのうち、サイズが以前と今回で ファイルサイズが同じコマンドが約100個、異なる物が約180個です。 1つのコマンドが4kbのものが6kb、8kbの物が10kbと一律ではありませんが2kb増えている物がおおいようです。 これって、コマンドの改竄など疑った方が良いのでしょうか。 なお、以前のシステムにインストールしたメディアが劣化していたため ネットから同じバージョンを見つけてきました。 下記の操作ではどちらも同じバージョンと表示されます。 [root@aaaa sbin]# cat /etc/redhat-release Fedora Core release 3 (Heidelberg) 旧システムの方がファイルサイズが大きいので、今かなりびびってます。識者の方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • xjd
  • ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.3

>1つのコマンドが4kbのものが6kb、8kbの物が10kbと一律ではありませんが2kb >増えている物がおおいようです。 こんばんは。 インストール直後で、prelinkが実行されていないのではないですか? 電源入れて1日放置するか、手動でprelinkを実行すると、バイナリコマンドの ファイルサイズが増えます。 prelink実行前(インストール直後) -rwxr-xr-x 1 root root   4168 3月 2 2005 execcap -rwxr-xr-x 1 root root  42860 5月 27 2005 exportfs -rwxr-xr-x 1 root root  34876 5月 10 2005 ext2online -rwxr-xr-x 1 root root  27244 3月 4 2005 fbset -rwxr-xr-x 1 root root   6692 5月 10 2005 filefrag -rwxr-xr-x 1 root root  12220 3月 2 2005 findchip prelink実行後(/etc/cron.daily/prelink実行後) -rwxr-xr-x 1 root root   6096 3月 2 2005 execcap -rwxr-xr-x 1 root root  48508 5月 27 2005 exportfs -rwxr-xr-x 1 root root  36452 5月 10 2005 ext2online -rwxr-xr-x 1 root root  29664 3月 4 2005 fbset -rwxr-xr-x 1 root root   8768 5月 10 2005 filefrag -rwxr-xr-x 1 root root  14148 3月 2 2005 findchip ※prelinkが何者か?はGoogleで調べてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一般的には、コマンドに --versionオプションで吐き出してくれるはずですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえずサイズの違うコマンドのバージョンを比較してみてはどうでしょうか?

kenta28
質問者

お礼

なるほどです。 済みません。こちらはどのようにすれば良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • httpdの占有について(さくらVPS)

    お世話になります。 現在さくらVPSさんのメモリ2Gのサーバーでサイトを運営しているのですが、 アクセス数1,000/日を超えた当たりからサーバーが重たく感じます。 Webminで実行プロセスをみると、 ■CPU平均ロード:0.50前後(5分、10分、15分) ■実行プロセス: 4303 apache 4.7 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4305 apache 4.7 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4307 apache 4.7 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4308 apache 4.5 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4302 apache 4.4 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4572 apache 4.4 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4301 apache 4.3 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4306 apache 4.2 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4304 apache 4.0 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4568 apache 4.0 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4565 apache 3.9 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4571 apache 3.9 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4574 apache 3.6 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4573 apache 3.2 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB 4567 apache 2.9 % /usr/sbin/httpd サイズ:338376 kB というような状況で常にhttpdのプロセスがCPUの60%前後を占めているのですがこれは正常でしょうか? またメモリサイズも特に以上ではありませんでしょうか? 1日の中でもCPU平均ロード時間が0.01~0.5とばらつきがありまだ原因が分かっておりません。 なにか良い調べ方などありましたらよろしくお願い致します。

  • chrootコマンドがうまく使えません

    /usr/sbin/chroot /usr/local/apache2 /usr/local/apache2/bin/httpd -k start のコマンドを実行したいのですが、動かないのは何故なのでしょうか? コマンドの結果として、コンソールには以下の表示がされています。 /usr/sbin/chroot: cannot execute /usr/local/apache2/bin/httpd: No such file or directory PS chrootのコマンドパス httpdのパスはあってます。よろしくお願いいたします。

  • systemコマンドについて

    Windows2000で動作していたメールを配信するためのPerlのプログラムが、Windows2003では動作せず困っています。 2003上で直接コマンドラインで、以下を実行すると正しくメールが配信されます。 > d:\usr\sbin\postmail -H192.168.101.1 -fhoge@hoge.jp -t < d:\file.txt Perl上で以下のように設定するとメールが配信されません。 $ret = system("d:\\usr\\sbin\\postmail -H192.168.101.1 -fhoge@hoge.jp -t < d:\\file.txt"); (\\を\に変更しても動作は変わりませんでした) 原因は何が考えられるでしょうか。 PerlのバージョンはActivePerlv5.6.1です。

  • Solarisでshutdownコマンド使えない

    Solarisでshutdownコマンドが使えません (rebootやhaltはできます) どうしてもshutdownコマンドを使用してシステムを停止したいのですが、cannot createのエラーになり シャットダウンできません。(rebootやhaltはできます) shutdownコマンドが使えない原因とエラー解消方法について教えて頂きたいです。 bash-2.05# shutdown /usr/sbin/shutdown: /tmp/sh1370: cannot create bash-2.05# less cat /tmp/sh1370 cat: cannot open /tmp/sh1370    →ファイルなし bash-2.05# chmod -Rf 753 /tmp bash-2.05# shutdown /usr/sbin/shutdown: /tmp/sh1400: cannot create

  • rpmコマンドで-iや-Uが使えなくなった

    お世話になります。 以前,システムファイルが壊れ,fsck -Aコマンドでどうにか普及しました。 それから少し経って異常に気づきました。 rpmパッケージをインストールしようと,rpm -ihv [file] と打ち込んでも何も起きません。 でも,rpm -q [file]コマンドを使うとちゃんとそのrpmパッケージのバージョンが分かります。 なぜでしょうか? rpmだけ再インストールしなおさなければならないですか? もし再インストールしなければならないのならば,そのやり方を教えてもらえないでしょうか。 なんせ,rpmコマンドが使えないので… どうか,よろしくお願いします。

  • PEARコマンドが使えない・・・

    PEARコマンドが使えなくて困ってます・・・助けて下さい! pear list / pear install *** などのコマンドを打つと -bash: pear: command not found となってしまい、コマンドがないと言われてしまいます。 パスが通ってないのかと思い。 以下のようにパスを通したのですが、変わりませんでした。 echo PATH=$PATH:/usr/bin/PEAR >> .bashrc ; source .bashrc witch pear を実行すると、 /usr/bin/which: no pear in (***/***/sbin:/root/bin:/usr/bin/PEAR) となります。 phpinfoでは、 Configure Command '--without-pear' include_path .:/usr/bin/PEAR となっていますが、このConfigureのwithoutが関係しているのでしょうか? どなたか宜しくお願いします! ------- CentOS 5.1 PHP 5.1.6

    • ベストアンサー
    • PHP
  • Debian Linuxでzip: command not found

    Debian Linuxでzip: command not foundエラー。 LinuxコマンドでZIPファイルを作ろうとすると、 エラーが発生してしまいます。 zipコマンドをインストールしたいのですが、 インストールコマンド(rpm? apt-get?)がわからず、 インストール用ファイルもWebから見つけられませんでした。 OSはDebian GNU/Linux(Debian 5.0 lenny)です。 WindowsVistaにダウンロードしてきた時に特別な方法を使わず解凍できれば、 ZIP形式にはこだわりません。 zipコマンドを使える方法について詳しい方がいましたら、 教えていただけますでしょうか。 -------------------------------------- # zip test_201010.zip *.gz -bash: zip: command not found # whereis zip zip: # apt-cache zip E: Invalid operation zip # echo $PATH /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin --------------------------------------

  • rpm

    ダウンロードしたものに対してインストールコマンドを実行すると #rpm -ivh proftpd.rpm 1:proftpd ################ 100% このようになります。 ivhはインストールのはずですが、プログレスの#の表示は あっという間に100%になります。ハードディスクも静かだし、which proftpdも、file /usr/local/sbin/proftpdもだめでした。 たぶんrpmコマンドで何もされていないと思います。 こういうことはよくあるんですか? 3つのサーバから異なるバージョンのproftpdを試しましたが、どれも同じでした。 rmpがだめなら、tar.gzを探せばいいんですか?

  • sortコマンドについて

    いつもお世話になっております。 sortコマンドについて質問させて下さい。 現在UNIXコマンドのsortによってファイルをソートしようとしています。 ソート対象となるファイルは下記の通りです。 ファイルの種類:csvファイル ファイルサイズ:80MByte 1レコード長:48Byte レコード数:120万レコード レコード例: 2,1000 ,1,10C0,15,0000000100000000000000000000000000000000 2,1117 ,1,10B0,16,0000000300000000000000000000000100000000 ・ ・ ・ そこで下記のようなコマンドにてソートしています。 sort -t, -k 1,1 -k 2,2 -k 3,3 -k 4,4 < fileA.csv > fileB.csv すると「sort:0653-657ソート中に書込みエラーが発生しました。」と出力され中断してしまいます。 自分なりにsortコマンドについて調べてみたところ、 /usr/tmpディレクトリのファイルシステムがいっぱいになることでコマンドが失敗しているようです。 (一時的にそのディレクトリにソート内容を展開しているようでした) 社内にて/usr/tmpディレクトリのファイルシステムの拡張を求めたところ「できない」と言われてしまいました。 開発の最終段階でのボリュームテストを行ったときの障害でしたので、 処理を大幅に変更するような対処は出来ない状況です。 代替方法などありましたらご教示頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • PATHの修正について(初心者)

    マックの環境をあるサイトを見ながら開発していたのですが、Apacheというwebサーバーをインストールしパスを通したところApacheの起動もできず、sudoやbrewなどのコマンドが使えなくなってしまいました。 その後、色々サイトを探してどうやらPATHを重複して通していることがわかりました。理解も浅はかな初心者がいろいろターミナルをいじっていたので、のっぴきならないくらいPATHが重複されてしまい、さらにunsetで重複したものを削除しようと試みたところ悪化をたどる一方で現在は何もコマンドができない状況です。 どうしたらもとに戻るのかどなたか解決の糸口を教えてください。よろしくお願いします。 参照URL ゼロから始めるMacintosh開発環境構築 http://engineer-intern.jp/archives/11563 現在のターミナルの状況... Last login: Mon Jun 23 19:09:16 on console -bash: unset: `PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:PATH': not a valid identifier -bash: unset: `PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:PATH': not a valid identifier -bash: unset: `PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:PATH': not a valid identifier

このQ&Aのポイント
  • Windows10から11に更新するにはTPM2.0の有効化が必要です。
  • VALUESTAR VN770/Sを使用している場合、TPM2.0を有効にする方法があります。
  • Windows11アップデートに向けてTPM2.0の設定を確認しましょう。
回答を見る