• 締切済み

床屋ではどういう音楽かけてもらいですか(ヘビー系?クラシック系?)?

jameskunの回答

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.4

なにをおっしゃる、うさぎさん(死語)。 ニッポン放送以外あり得ません。 「と~よ~たっ、飛び出せ!まっちかっど天気予報♪」 このジングルを理容店で聴くと特別不思議な、なつかしいような気分に浸ります。 と、思うのは自分だけですが・・・・

関連するQ&A

  • チェリの皇帝

    チェリビダッケ指揮、ミケランジェリピアノ独奏の、ベートヴェンピアノ協奏曲第五番「皇帝」の録音があると聞いたのですが、入手できますか。 何か情報を持ってる方、おねがいします。 昔,NHKのラジオで放送された事があるそうです。

  • コンサートホールでの疑問

    自宅のオーディオ装置は平凡な物で、それなりの音しか出ません。最近コンサートに出かける機会が出来て音の良さに感激すると共に、NHKホールやオーチャードホールなどの大きなホールで変な疑問を感じてしまいました。 クラシックコンサートでは生の音だけであり、マイクで音を拾ってホールのスピーカに流すような事はしないのでしょうか。 先日東京芸術劇場・大ホールでピアノ演奏会があり、その響きの良さに驚きました。 独唱会や弦楽器独奏会などは小ホールでする事が多いのでしょうが、大ホールで演奏しても再生装置は不要なように、ホールの音響設計がなされているのでしょうか。 オペラの場合はどうなっているのかな、なんて思ってしまいます。どなたか教えてくれませんか。

  • 1992年度の韓国ポップスの題名

    1992年3月に韓国釜山を観光に行ったのですが、その時にラジオでかかっていた1曲が今でも頭に残って離れません。CDでも出ていれば購入したいと思いつつ早13年。ちょっと手遅れかな。 曲の冒頭がBachのIch liebe dichで、10秒くらい別のオペラ歌手(バリトンの様に深い声)がドイツ語で歌って、その後ポップスに変わり、韓国語で歌われているのです。Bachの前奏に引き続きピアノ伴奏で始まって、それからオーケストラに発展していたと思います。歌手は若い男性、声は高めでか弱そうなのですが、感情を込めて力強く唄っています。切ない感じのラブソングです(韓国語は分からないのであくまで予想ですが)。 あれ程頻繁にラジオでかかっていたくらいだから、きっと韓国のレコ大とか受賞するほどの大ヒット曲だったのだと思います。 もしどなたかご存知でしたら、題名と歌手名を教えてください。

  • ヘヴィロックとはどういう音楽ですか。

    Wikipediaを見ましたがよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF 背景と内容、代表的なアーティストを教えて下さい。

  • ヘビーメタル音楽について

    こんにちは。 ヘビーメタル音楽について知りたいことがあるので質問させていただきます。 今、ヘビーメタルと社会の関係について調べています。 1970~80年代のヘビーメタルの曲で社会、政治批判的な内容を含んでいるものを知りたいのですがどなたかご存知でしょうか?? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 できればイギリス、アメリカのバンドのものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 超絶技巧

    皆さんが知っている超絶技巧曲を教えてください。 私は黒鍵と幻想即興曲の速度は絶対音響装置絡みだと思うし、ショパンのノクターンのどの曲かや『道に迷って(数えてみると5声でした…)』は絶対指の関節を5本それぞれ外さないと無理だと思います。『楽興の時』の、昔ラジオ番組であっていた楽章(今日NHKクインテットであってた楽章)やショパンの原典版ワルツも厳しい曲があるし(明らかにナチュラルなポジションじゃ無いだろ)、チャレンジャーがいたのか、エレクトーンでもないのにカルテット曲を(全音ピアノピース パッヘルベルのカノン4声。しかも両手で同じ音を弾かなきゃならなかったり。)ピアノ譜で指示してあったり。世の中とんでもない楽譜があるものです。 『こりゃ人間じゃないだろ』ってやつを期待します。 また『お前それは見栄の張りすぎだろ』『それは人間ではないだろう』といえるほどの超勘違い進度誤答を聞かせてください。 斯く言う私も、オースティン『アルプスの夕映え』を3年生(『エリーゼの為に』と間違えてた)で弾けたと、勘違いしたことがあります。先生と医師を呼ばれ、指をまじまじと見られました。本当は5年生でした。また、ピアニストは交響曲譜(オケ)を独奏しているのだと、本気で思い込んでいた頃もありました。 私も実は勘違い経験アリアリですが、自他共にウける奴を期待します。

  • クラシック音楽のよさ

    職場でいろいろあってちょっと落ち込んでいます 久しぶりでカラヤン、ベルリンフィルの「モルダウ」とか 「チャイコフスキーバイオリン協奏曲2番」をきいたらなんとなく 気分がかわってきました 交響楽団によるクラシック音楽というのは 作曲家、演奏家、楽団員こめられているエネルギーが半端ないので そこからなにかエネルギーが届いた気がします 曲のことや音楽のことは全然わからないしその辺は興味ないんですけど こんな感じで聴くのでもいいのでしょうかね? 今まではクラシック音楽って時間が長いし 退屈、これにわざわざお金はらう? と思ってたのですけど

  • クラシック音楽

    最近、クラシック音楽に興味が出てきて、色々と聞いてみたいと思っています。 ですが、作曲者の特徴などがまだあまり理解出来ていないため、なにを買ったらいいのか、かなり迷っています。 自分自身の音楽の好みとしては、静かな感じで、気持ちが落ち着くようなものが好みです。 今まで聞いた限りでは、ショパンなどが自分には合っているのかなと感じています。 他にお勧めの作曲者または、曲がありましたら、教えて頂けないでしょうか?

  • クラシック音楽に何を聴く?

    以前から漠然とした興味はありましたが、最近になり急にクラシック熱が復活し、それに伴って漠然と感じていたタイトルにある疑問について皆さんの意見を聞かせて頂きたく思い質問させてもらいました。 一つの物の楽しみ方は人それぞれで、正解はないとは思います。それにクラシックにも様々な要素があると思いますが、皆さんはどこに惹かれてクラシックを愛好しているのでしょうか? クラシックのどこに魅力を感じるのか、どういうアプローチをしているのか、または軌跡等を教えて頂けないでしょうか? 自分は音楽に対し全くの無知で、「楽典」などは手に取った事もありません。しかし、一度興味を持つと、いろんな方向からアプローチしたくなり結局は「虻蜂取らず」になってしまうのが恒ですが、今回は趣味として長く付き合っていきたく思います。 少々広範かつ漠然とした質問で答えにくいとは思いますが、出来るだけ多くの方に多くの事を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • クラシック界の最も偉大な音楽家は誰?

    クラシック界の歴史において、最も偉大だと思う音楽家は誰でしょうか。 色々な要素が有りそれによって様々だとは思うのですが。 その理由も簡単に添えてお教えください。