• 締切済み

お守りの扱い、付き合い方

musikayoの回答

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.1

お守りの期限…というものはハッキリとは決まってないです。ただ、守ってもらう(自分では意識しなくとも)効能がだいたい1年~2年くらいで薄れてしまう(お守りがお守りとしての役目を果たしたというようなもんでしょうか)と考えればいいと思います。 お守りって何か全部持ってなきゃいけないって感じがしますよね 俗説にはかばんなどにたくさんぶら下げたら各お守りの神様がけんかをしてしまう…とも言われていますが、受験とか病気の時には全ての神様にお願い!!って状態になってしまいます^^;(私の場合ですが) そういう時は、受験が終わってから、お礼参りとして神社に行きその後はお札を納めるところ(神社の中にあります)に「守ってもらってありがとうございました」という感謝をしながらお守りを納めます。 初詣とかで買ったお守りなどもたいてい次の年の初詣のときに神社の納めます。 お正月に納めたお守りは15日のどんどやきにしてもらえます。

q-a
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 1年から2年を目安に神社にお返しすればいいのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 出雲大社のお守り

    初めまして。 12月に友人から出雲大社に行くというのでお守りを買ってきてもらいました。 それから3ヶ月ちょっと経ちます。お守りを手にしてから今までこれといってなにもありませんでしたが、 ここ最近よく飲み会(コンパ)に誘われるようになりました。 これは出雲のおかげ?! 出雲大社のお守りでご利益あった方いらっしゃいますか? 具体的に何ヵ月後から効果が現れますか? 私の周りにはご利益があった子が結構多いです。

  • 出雲大社のお守り

    こんにちわ、入社16年目のサラリーマンです。今年で37歳になります。 ここ10年ほど、彼女はいなかったのですが、先日、不覚にも彼女(32歳)が出来ました (職場の同僚の紹介です) ここで気になるのは、彼女が出雲大社のお守りを鞄に付けていたことです。 実際、自分も出雲大社は1度行ったことがあります(1人で。資格試験の合格祈願として) 出雲空港も、昨年「縁結び出雲空港」と名称が変更になっています。 果たして、このお守りは何を暗示しているのか、はたまた自分の考えすぎなのか? 皆様はどう思われますか?

  • お守り

    日本には学業の神様や、縁結びの神様、厄除けの神様… いろんな神様がいらっしゃいますが、そこで頂いてきたお守りが1つ以上ある場合、神様同士が喧嘩して祟りを起こすような事って本当にあるんですか? 例えば私は厄年なので、厄除けの神様のお守りと、昔に縁結びで有名な出雲大社で縁結びのお守りと2つ持っていました。 厄除けの神様は仕事のかばんにいつもしのばせ、常に健康、安全でいられるように。 えんむすびの神様は、どこかお出かけする時に使うかばんにいつもしのばせ、どこかで出会いがありますように… このような事が神様を怒らせて、いい事が起きてない!と自称「霊能者」に言われてとても不愉快に思っています。 どなたか知識のある方、お守りはどのように本来するものか教えてください 又お寺も、もしどこかの神社にお参りに行ったら、他の神社には行ってはいけないって本当ですか?もしそうなら四国88ヶ所や西国にお参りする人はどうなるんですかね? インチキ霊能者!!!!!

  • お守りを買ったのですが、皆さんは、どこにつけますか?

    宜しくお願いします。今日、初詣に行き、その時に『えんむすび』のお守りを購入しました。ピンクのお守りで、とても可愛らしいと思いましたが、果たしてどこに身に付けようか迷っています。あまり、人目に付く所ですと、からかわれそうですし・・・。(笑) 昔は、ランドセルや学生カバンにつけていたけど、さすがに社会人になって、携帯につけるのもなぁ・・・と思っています。 皆さんは、お守りを購入したら、どこにつけたり、保管しますか? 参考までに、お話を聞かせて下さい!!

  • たくさんの御守りの保管ケースはないでしょうか?

    たくさんの御守りの保管ケースはないでしょうか? 私はよくいろんな神社を参拝します。 そこで、何か気を感じたり、有名な神社の場合など、必ず御守りを購入します。 その結果、今、現在、これまで買った御守りは、合計15個程あります。 そのうち、通勤用鞄のなかに7個、残りは家の東北のタンスの上に並べて置いています。 そこで、いつも持ち歩く御守りは1個くらいに絞り、 残りは、返納はしたくないので、家のタンスの上に、たくさんの御守りを木箱か何か、 神様に失礼にならないような、専用のケースか木箱のようなものに入れて保管しておきたいのですが、何かお勧めのものはないでしょうか? たくさんの御守りを家でタンスの上保管できる木箱など、御守り専用保管箱のようなものは市販されていないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 異なるご利益の御守りについて

    お世話になります。 先日、知り合いから出雲大社の御守りを頂きました。 私が病気治療中の為、病気治癒で有名な出雲大社のお守りを下さったのだと思いますが、御守りの表記は、『開運御守』です。 よく、違う神社の御守りを一緒に持つと良くないという話を耳にしますが、私個人が毎年、弁天様の『金運御守』を買って持っています。 『金運御守』と『開運御守』で異なるご利益の御守りですが、こちらで過去の質問と回答の中に、弁天様は嫉妬するので他の御守りは持たない方が良いという意見を拝見しまして、ちょっと気になり、質問させて頂きます。 過去の似たような質問で http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1633714.html?ans_count_asc=2 を拝読しましたが、この方は同じご利益の御守りについてのご相談でしたので、新たに質問をさせて頂いております。 やはり、ご利益はご利益でありがたいものですから、気にせず、両方を持っても問題ないでしょうか? 明日、弁天様の御守りを買いに行くので、急ぎの質問で立ち上げます。 どうぞ、ご意見・アドバイスをお聞かせ下さい。 よろしくお願い申し上げます。 ※カテゴリ違いかもしれませんが、上記URLと同じカテゴリにて質問させて頂きます。

  • お守りの身に付け方

    初めまして。 携帯からの質問失礼致します。 本日、縁結びのお守りを初めてお分け頂きました。 ストラップ形式になっている物ではなく、消しゴムサイズ位の普通(?)のお守りです。 (ストラップ形式のアクセサリー感覚な物よりも御利益ありそうな気がして^^;) そこで疑問なのですが、お守りはどこに着ける、又は入れておけばいいのでしょうか? お財布は入れるスペースがない、鞄は通勤途中以外基本的に持たないですし…。 なるべく身近に置いておきたいので、携帯のストラップとして付けておこうかな、とも思うのですが、 以前、あまり他人の目につくところに着けるのは宜しくない、とも見たので、悩んでしまっています。 むしろ普通のお守りをストラップとして着けるのは変なのでしょうか^^; 一番身に付けられる場所は携帯位しかないですし、そのまま持っていたらどこかになくしてしまいそうです。 まさか寅さんの様に首から下げるのは流石に遠慮したいですし……。 やっぱり無難に鞄にしまうのが一番なのでしょうか? お手すきの際、ご回答頂ければ幸いです。

  • 出雲大社のえんむすびについて

    こんにちは。 タイトルの通り出雲大社の縁結びのお守りについての質問です。 先日、旅行に行った際お守りを購入したのですが、 お守りのどこにも「出雲大社」と書いてありません。 元々こういうものなのでしょうか? 今まで見てきたお守りにはどこかしらに名前が入っていたのでなんだか不安です。 あと、ネットで見たら色が何色かあるみたいなのですが出雲大社でも 何色か売ってたのでしょうか? (私が選んだわけではなく、巫女さんが奥から出していました) 知人にお土産として買ったものも私のと同じ色でしたが、 なんだか気になったので質問してみました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • お守りについて

    この度、愛車が車検に通らなくなったので新車に買い替えることになったのですが(今月末に納車予定)、 祖母が「初めて新車を買うので宗像大社に行こう!」と言うので、行くことになりました。 宗像大社でお祓いを受けるとお守り・ステッカーなどが授与されるそうです。 今の車は中古で購入して、お祓いは受けたことはありません。 車内には「太宰府天満宮」「祐徳稲荷神社」のお守りがありますが、それぞれ購入して3~4年以上経っています。 返納しようとも思いましたが家から遠い&害はなさそうなのでそのまま持っています。 そこでようやく質問ですが、私のように複数【交通安全】のお守りを持っている方はいますか? また「霊格の低い神様が入っていると喧嘩をする」、「複数あって同じ効能の場合、神格の低いお守りは効果なし」という意見を見まして、 この3社は喧嘩はしないと勝手に思っているですが、実際この組み合わせは大丈夫なのでしょうか? あと、(そこまで気にはならないのですが)この中ではどの神様が一番神格が高いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夢占いをお願いします

    友達と、縁結びを願って出雲大社に参拝に行きます。 神社は人がいっぱいで行列になっています。 行列に並んで、参拝の順番を待ちます。 神社、鳥居、木が生い茂ってる、行列、が 印象に残っている景色です。 お守りを買うときに、 いちばんご利益のある縁結びのお守りを下さい。 と言うと、これがいちばん効果がある、と、 拳くらいの大きさの、巾着型のお守りを出してくれました。 ちなみに2000円でした。 この夢にはどんな意味があるのか気になります。 夢占いをお願いいたします。