• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勝手に再起動します。)

勝手に再起動する問題の原因と解決方法

このQ&Aのポイント
  • マザーボードがMSI 865G Neo2であり、メモリは1G、ハードディスクは合計930Gの環境で使用しています。
  • 最近、勝手に再起動する問題が発生していますが、ブルーバック画面は表示されません。
  • 問題の原因として、最近増設したBUFFALOのS-ATA/IDEインターフェースカードと160GのIDEハードディスクが考えられます。解決方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.4

#3です 外付けHDDは、外部電源なら、計算不要ゼロです。 内蔵HDDは、1台につき、スピンアップ時20~30Wで計算しましょう。 まずは、増設したHDDとカードをはずし、様子をみてください。 ですよ。

noname#36116
質問者

補足

とりあえずカードとHDはずして見ました。 様子見です。ありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.3

#1さんに1票、電源不足の可能性大、 2番「インターフェースカードを増設」 増設したHDDとカードをはずし、様子をみてください。

noname#36116
質問者

補足

電力不足の可能性大・・・ですか。 違う質問となってしまいますが、もし今後内臓HDをもう1,2台、外付けHD3台、DVDドライブ1~2台を増設するとすれば何Wぐらいの電源を用意すればいいでしょうか?(多少前後するかと思いますので多少電力が大きい奴で・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>最近勝手に再起動するようになりました。 ウイルスの混入の可能性ありますね。ウイルスは自動更新にしていますか?入っているからと言って安心はできません。

noname#36116
質問者

補足

ウィルスの自動更新はNortonInternetSecurity(NIS2007)2007で毎週土曜に自動更新、パターンファイルも自動更新。 でウィルスも無いので・・・。Spywereとかの可能性もありますかね・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

>IDEが使えるインターフェースカードを増設し、そこから160GのIDEーHDを増設したぐらいです デバイスマネージャで!の黄色マークはなく、正常に認識しているのですね。 HDDも(HDDの壁もなく)正常に認識しているのですね。ファイルシステムはFAT32ですか?NTFSですか? カードやHDDを一旦とりはずしても再起動トラブルは発生しますか? ウィルス感染でない場合、「コントロールパネル」「システム」「詳細設定」「起動と回復」「設定」「システムエラー」「自動的に再起動する」のチェックをはずしてみては?(システムエラーが直るわけではありませんが、いちいち再起動しなくなります)

noname#36116
質問者

補足

>デバイスマネージャで!の黄色マークはなく、正常に認識しているのですね。 正常に認識しております。 もちろんマイコンピュータでも見れますしファイルもOKです。 >HDDも(HDDの壁もなく)正常に認識しているのですね。ファイルシステムはFAT32ですか?NTFSですか? NTFSです。 >カードやHDDを一旦とりはずしても再起動トラブルは発生しますか? これはまだ試しておりません、また試し次第報告いたします。 >ウィルス感染でない場合、「コントロールパネル」「システム」「詳細設定」「起動と回復」「設定」「システムエラー」「自動的に再起動する」のチェックをはずしてみては?(システムエラーが直るわけではありませんが、いちいち再起動しなくなります) これは既に設定してますが、だめです。 再起動します。 電源不足・・・ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの起動順位を変更(切替え)したいのですが

    2台の内蔵ハードディスクの起動順位を変更(切替え)したいのですがBIOSの設定方法をお教えください。 ATA/133コネクタ HDD(120G U-ATA/133 7200) S-ATAコネクタ HDD(160G SATA150 7200) OS:WinXP M/B:AOpen AX4PE Max BIOS Ver: R1.10 現在の状態は ATA IDEコネクタ:HDD(120G U-ATA/133 7200) 旧起動ドライブ ATA/133コネクタ:未使用 S-ATAコネクタ:HDD(160G SATA150 7200) 増設・現在の起動ドライブ

  • 頻繁に再起動したり、固まったりします

    自作PCを使って1年ぐらいになりますが、最近安定しなくなりました。インターネットを見るぐらいでフリーズしたり、勝手に再起動したり、ブルー画面になります。windowsの再インストールをすると、しばらくはいいのですが2・3日もすると安定しなくなります。メモリーテストをしても異常なかったし、ハードデスクは増設し、そちらからブートしています。原因が分からないのでどなたかご教授お願いします。  ちなみに、マザーボードはMSIの865G-NEO2,CPUはPEN4の3ギガです。

  • シリアルATA 増設

    シリアルATA(160G)を増設増設しようと思っているのですがマイコンピュータ内に認識いたしません。どうすればよいのでしょうか?現在WIN2000、マザーボードAOpen製 i915Ga-PLF、シリアルATA120Gです。デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPコントローラー内では、認識しています。フォーマットはしていまいのですが、どこからどうすればよいのかいまいちわかりません。教えてください。

  • XPを使用していますが「ディスクの管理」が見つからない

    自作PCです。OSはWindowsXP Home (SP2適用済み、その他のパッチ類もWindowsUpdateでほぼ漏れなく適用済み)です。 CPUはPen4の2.60C、M/BはMSIの 865PE Neo-FI2SR、ルートドライブは S-ATAのMaxtor6Y120M0です。 動画編集、保存の為、HGSTのS-ATA(120 G)を1台増設しようと準備したのですが、コントロールパネル→管理ツールと開けていくと、管理ツール の中身が空っぽでディスクの管理がありません。 増設HDDのフォーマット、領域確保が出来ないので すが、どなたかお助け下さい。

  • ようこそでとまられても・・・。  拒絶ですか?(´;ω;`)ウッ…

    (PCの構成) [OS]XP SP2 [CPU]Pentium 4 2.8CGHz [MB]MSI 865PE Neo2-PFS [メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚 [VB]MSI FX5700U3-TD128 [HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (IDE1,マスター)、HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) [ドライブ]Aopen com-5232 (IDE2,マスター) [電源]400w 上記の構成なのですが、1ヶ月前S-ATAを増設後、突然再起動したり、ブルー画面が表示されるようになったのでOSを再インストールしました。 すると、再起動はほとんどなくなったのですが、今度は「ようこそ」の画面でフリーズをするようになってしまいました。 ちゃんと起動するまで、再起動を10回ほどしてからきました。   また、HDDのエラーチェックや、メモリーチェックはしましたが、異常は見つかりませんでした。 どなたか、改善策またはアドバイスを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    いつの拝見させていただいてます。 最近、HDを増設考えていました。 今現在はHDが80Gと120Gがあり もう一台120Gを増設使用と思い購入しました。 マザーのIDE接続は2つあり線は二本させるようになってます。合計4台ATA接続可能とおもわれます。 IDE1にはOS入りの80G(マスター)でもう一台は120G(スレーブ)です。IDE2にはDVDドライブと新しく買った120Gドライブをはめようと思っています。 ピンの設定はどうしたらいいんでしょうか? もしケーブルセレクトでしたらどちらが前になるんでしょうか?ケーブルの手前?真ん中? 知っている方いましたら教えて下さい。

  • w2kproでHDDの5個目を差し込むとOSが起動しなくなります

    4つまでなら起動するのですが5個目を付けると2000を起動しますの画面に移らないでずっと黒画面のままで止まってしまいます。4つ目のHDD取り付け時に、5個目でつけようとしたHDDを付けて起動するとちょっとだけですが、起動画面がちょっと遅れてしまいますが、ちゃんと起動します。で5個目を付けると、黒画面のままOS起動画面に切り替わらず、止まってしまいます マスターでSATAHDD1つ セカンダリーでIDEHDD2つ IDE拡張ボードで1つ MB=MSI K8T-Neo2 IDE拡張ボードがBuffalo IFC ATA133 マスタースレーブのピンはしっかり確認してあります。 やはり5個目のHDDが調子が良くないからでしょうか? 4個目で付けると少しタイムラグが発生しますが ちゃんと起動するので・・・ もし、説明不足の場合は返答いたします

  • osが起動しません

    もう1台のデスクトップが起動しなくなりどうすればいいか教えてください。 マザーボードは、P4C800-E Deluxeで、LGのDVDROM(シリアルATA)を増設したいと思い、シリアルATA RAIDの設定をしたのですが、うまくいきませんでしたので、元に戻して、そうしたら、OSを読むことができません。認識はしてるみたいです。3台HDDがあって、1つがIDEで、ほかは、シリアルATAです。 CMOSクリアをやったのですが、状況はまったく変わりません。 色々ケーブルを整理して際に、CMOSのジャンパーあたりの白いものが抜けてしまいました。元に戻したのですが、戻し方がわからなかったので、適当にさしてしまいました。 もしよければ回答お願いします。

  • S-ATAのHDを起動ドライブとして認識させたい。

    S-ATAをメインのHDにして新しくPCを作ったんですが、既存のIDE HDを接続すると、S-ATAのHDが起動ドライブとして認識してくれません。 どうやって設定したらいいでしょうか。 OSはXPHome、M/BはAOPEN AK77-400MAX、HDは今のところ3台でMaxstor120G(S-ATA)、クァンタム30G(IDE)、Maxstor40Gです。 よろしくお願いします。

  • 購入したビデオカードが使えませんどうすればいいの?

    このたび 玄人志向のグラボ RH5550-E512HD インターフェイス PCIexpress2.1(×16)を購入してそのグラボをマザーボードにさしてPCの電源をいれるとオン・オフが繰り返され起動しません使えないのでしょうか? このたび グラボ RH5550-E512HD インターフェイス PCIexpress2.1(×16)を購入して そのグラボをマザーボードにさしてPCの電源をいれるとオン・オフが繰り返され起動しません使えないのでしょうか? マザーボードはMSI 915P/G Neo2 スロットは PCIexpress1.0(×16)です やはり 1.0に2.1を使ったのが まずかったのでしょうか? どなたかわかる方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 添付の回路になりますが、音声の交流信号をオペアンプに入力し、増幅出力させます。
  • オペアンプのプラスに交流信号が入ると思うのですが、手前のR1抵抗に6Vがかかります。
  • オペアンプのプラスには交流信号、6Vどちらの信号が入るでしょうか。
回答を見る