• ベストアンサー

将棋の楽しさ?

ga523の回答

  • ga523
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.2

将棋の楽しさは、先を読む楽しさですね、私の場合!こう指したらこうさしてくるだろう、そうするとこうしてこうして・・・・とこんな感じでひたすら考えハズレてもまた考えというような風ですかね。現在ほとんど将棋を指したことがないのであれば、まずは1局でも多く指すことです。この質問からして何かきっかけがああって将棋に興味を持ったのだと思いますが、百聞は一見に如かずです。そのうち狭く見えている盤上が宇宙の様に感じられることでしょう。

hanahana28
質問者

お礼

ご指摘の通り、実は最近、TVで「○○戦」みたいなのを ふと、意味もわからず見入ってしまっていて「ハテ?」と思ったのが 質問に至ったしだいであります。その棋士の方は2手目を5分くらいも考えってらっしゃいました。きっと先の先の先の先の先を考えてるんだなぁと、なんとなくさっしはつきましたが、そこはプロの棋士。百戦錬磨でしょうに、それでも最初の2手目でも5分も考えているなんてきっと奥深いゲーム?戦い?なんだなぁーとおもいました。 いつかわたくしもその宇宙の楽しさがわかったら今がもっとたのしくなるやもしれません。すこしずつ勉強していこうと思います。 アドバイスありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 将棋を勝ちたい

    僕は最近将棋を覚えてインターネットの対戦サイトで指しています。 でもそのサイトではなかなか勝てないのです。 ちなみにそのサイトでは300点くらいのレーティングまでしかあがりません。 一番上の人たちが3000点くらいです。 どうやったらうまく将棋で勝てるのか教えてください。

  • 将棋ゲームについて

    将棋のゲームってありますよね。「AI将棋」とか。 コンピュータ対戦をしていて、いつも思うのですが、 「いったい、どういうアルゴリズムで作られているのだろう?」 と、関心しています。もし、その手のアルゴリズムや、説明を書いている本や、サイト があれば、教えてください。お願いします。

  • 将棋 王以外の駒を全て取り払って勝てる?

    ある小学校の先生のメルマガでこんな記述を見つけました。  雨だったので、昼休みに将棋を指した。 「『我こそはナンバーワン!』の自信がある人、挑戦を受けよう。」  昼休みになって15分経過した頃、こう言って教室に参上。10人くらいの男の子らが将棋盤を囲んでいた。うち二人がさっそく名乗りをあげた。  そこで、今回は、二人の子と一人ずつ対戦。勝負を見守る子らが将棋盤をざっと囲んだ。私の机の周りが約10人の人だかりになった。  私は、いつもの如く「王」以外すべての駒を取り払った。 「これまで、これで私に勝った4年生は一人もいません。たぶん、 私が勝ちますよ。」  こう挑発して取り囲んでいる子らを盛り上げてから対戦開始。もちろん、私が勝った。  しかし、二人とも、いい筋の手を指していた。次回は、負けるかもしれない。対戦した一人は、かなり悔しそうだった。しばらくして「今度、また、対戦させてください。」と申し込んできた。  相手が、昨日今日将棋を覚えたばかりの子供でもなさそうだし、どんな将棋の名人でも、「王」一枚で勝てるなんて考えられますか?

  • 将棋が上手くなりたい・・・

    最近、将棋の駒の動かし方を覚えたのですが、オンラインなどで対戦すると勝てません・・・。 そこで、戦略とか駒の動かし方が分かったレベルの人が参考にする将棋のサイトなどはありませんか? もちろん、お勧めのサイトを紹介頂いても幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 将棋が強くなるにはどうしたらいいですか?

    主人からの質問です。申し訳ございません<(_ _)> とある事がきっかけで主人が将棋にはまりました。 今では主人が仕事先に持って行った盤と駒と本がきっかけで将棋マニアが集まり、 休憩中にもあちこちで将棋合戦が繰り広げられているそうです。 主人の将棋歴は約半年で、30冊くらいいろんな本を買って読んだり、 詰め将棋の問題(3手、5手)を解いたりDS liteのソフト(銀生将棋)で遊んだりしていますが 同時期に始めた人にいつも負けるみたいで悔しいそうです(笑) 今ものすごい熱の入れようで、家に帰ってきてから寝るまでの間全てを将棋に費やしています。 私が相手をしてあげられればいいのですが(弱すぎて話しにならないんです^^;)それが出来ずに ただ黙々と詰め将棋の問題を解いています。 とにかく将棋が強くなるには、まずどうしたらいいのでしょうか? 今のように詰め将棋ばかりをしていてもいいのでしょうか? 何か秘策がございましたらぜひご伝授頂きたいのですが。。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

  • ひとまわり大きな将棋盤はどうでしょうか?

    こんにちは! 将棋を楽しみながらも職団戦で勝つことを無上の喜びとしている55歳の者です。 囲碁・将棋の愛好者の皆様にお伺いします。 将棋盤や駒の大きさは昔から決まっていますが、なんか小さいような気がして、以前、自分で碁盤サイズの卓上将棋盤と駒を作ってみました(外注ですが)。碁盤サイズにした理由は、肩幅くらいが手の動きからちょうど良いかなと思ったからです。肩幅以上の大きさの将棋盤は体が忙しくて、スポーツになるかも。 それで現在は、自宅での研究用はその自家製の将棋盤で指し、道場や大会は従来の将棋盤で指して、別に不自由はありません。しかし、人間の肩幅サイズの将棋盤があっても、かえって考えやすい、あるいは見やすいという気がするのですが、囲碁・将棋愛好者の皆様のお考えをお聞かせください。

  • 将棋ゲームで強くなれますか?

    将棋ゲームを買ってきて、練習して強くなれますか? ソフトはどれがいいですか? いつも対戦ゲームをやっています。いつも画面を見ているせいか、たまに本物の盤に向かって前に人がいると勝手が違って妙な感じでうまくいきません。しばらく前よりかなり弱くなってしまいました。そんなことはありませんか?

  • 将棋の戦い方

    最近将棋を始め、振り飛車戦法だけを覚えました。 囲いも美濃囲いだけしか覚えていません。 初心者でも多くの戦法と多くの囲いを覚えないと強くなれませんか? 初心者の考えだとすると、先手でさせるのであれば振り飛車だけを追求すればある程度強くなれ、色々な戦法に手を出すのは中途半端になってしまうのではないかと考えてもいます。 多くの囲いや多くの戦法を知らないと、どの程度まで強くなれ、どういった壁があるか教えてください。

  • 『将棋』序盤について

    中学生の頃少しやっていた将棋を再開しました。 ネットで色々な方と対戦できるので面白いのですが勝てません。 定石など全く勉強していないためだと思います。 そこで、勉強したいと考え質問させていただきました。 (1)序盤の組み方(相手の動きに合わせた組み方の説明がされているサイト) (2)中盤の戦略(突破口について説明されているサイト) (3)終盤の攻め(王の詰め方について説明されているサイト) 以上(1)~(3)何れかについて分かり易く説明されているサイトがあれば教えていただきたいと思います。

  • 将棋ソフトについて

      将棋ソフトについて詳しいかた教えて下さい。 1. 将棋ソフトは相手が同じ手を指すと常に同じ手を指し、その結果相手が同じ手を指し続けると何度やっても同じ棋譜が繰り返されることになるのでしょうか。 2. 将棋ソフトの打つ手はハードには影響されず、ハードスペックは単に形勢の読みに必要な計算時間に影響するだけなのでしょうか。 3.電王戦ライブに表示されるボンクラーズの評価値(+500 -500など)はどのように読めばよいのでしょうか 4. これまでの電王戦の結果を見て思ったのですが、前半戦はプロ棋士有利で進み、後半戦で将棋ソフトに逆転される流れが目立つのは人間対将棋ソフトが対戦するときの特徴なのでしょうか。