• ベストアンサー

幼稚園に行きたくなくて泣く原因

mrn1999の回答

  • mrn1999
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

我が家の息子も3歳から幼稚園に通っていましたが、 毎朝号泣でした。 朝5時におきて「お母さん、今日幼稚園?」って聞いて 「そうだよ」って言うともうしくしく泣き始めてました。 それが夏まで続きましたよ。 で、夏休みに親子で一緒にいる時間が長かったのが良かったのかどうか、 休み明けからはケロッと泣きやみ、普通に通園できるようになりました。 性格は内気なほうでしたね。今は活発ですが(笑) 自分から友達の輪に入っていけず 「入れて」がなかなか言えなかったみたいです。 お友達に嫌なことをされたときも 「やめて」がいえないようだとセンセイから言われました。 でも担任の先生の指導のおかげでそういったことも少しずつクリアしていきました。 質問者さんの息子さんも、お友達への声かけができるようになれば園にも少しずつ慣れてくるのでは? 幼稚園生活もまだ始まったばかりです。 これからですよ♪

odagirij
質問者

お礼

うちの子は言葉は遅いですがやめてとかは言えます。 そしてとっくみあいになり息子が泣いて終わります。 これも子供の世界の事かもしれませんが、どうしても言葉の遅れが気になってしまって、 みんなに早くついていければ楽しくなるのにと焦ってしまうところがあります。 悲しい思いをたくさんしているのかと思うとかわいそうでどうしていいかわかりません。 私はいろいろ考えてしまう方なので自分でも考えすぎなのかと思いますが、 どうしてもいろいろ考えてしまいます。 声かけですね、まずそれをうながしてみようと思います。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学1年の息子の言葉の発達

    今年から息子が小学生になりました。保育園の頃から、やはり他の子たちに比べ言葉のしゃべりがおそいなーと思い、そのせいか他のお友達とのコミュニケーションが上手く出来てないと感じてました。言葉で思うように自分の気持ちや感情を表現するのがなかなできない様子です。「今日、誰と、~をした」などつなげてなかなか話せません。他のお友達は、「今日ね~、~ちゃんと~したんだよ~。」と話せるのになと思います。 担任の先生からたびたび言われてることがあり、先生の言っていることが息子には理解できてないことが多くあるみたいで、「わかった」と息子は言うものの やることをやってなかったり、と言われました。 このままだと、やはり先生の言うことを理解できないと授業や学校生活がつらくなるのでは?と言われました・・。せっかく出来たお友達も、保育園の時のようにはなれていってしまわないか?心配です。ただ他のお友達にくらべ成長がおそいのか、他に何か原因があるのかな?と心配です。

  • 2歳8カ月と1歳4カ月の男の子の母です。

    2歳8カ月と1歳4カ月の男の子の母です。 長男の保育園での行動に悩んでいます。 12月生まれの長男は生後3カ月から現在の保育園に入っています。 近頃、保育園の生活リズムについていけていないようなんです。 時間ごとに区切られる活動と活動の間でグズることが多くみられるようです。先生からも「最近グズってみんなと一緒に活動出来ないことが多い」と言われてしまいました。以前から内気でマイペースな子でしたが、長男なりに保育園を楽しんでいるように見えていました。しかし最近では保育園を嫌がるようになってしまいました。私は気が長い方で急かすことはあまりせずに長男のペースに合わせることが多くなりがちです。この私の接し方が良くないのでしょうか。周りの活発な子達を見ると私の子育てが間違っているせいなのかと思ってしまいます。長男は言葉はかなり出てきてはいますが、まだスムーズに会話できるほどでもなく、クラスのお友達との差を大きく感じます。このままクラスのお友達との差がどんどん広がっていくのではと心配です。どのように子供と接すれば改善するのか教えてください。

  • 保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。

    保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。 4歳(年中)の息子がいて私立の保育園に通っています。 その保育園の保育方法とゆうか保育方針のことで疑問や不安があって悩んでいます。 通っている保育園は縦割り保育で年小から年長までが一つの大きな部屋で基本的な生活を一緒にしています。園児は40人前後です。 そしてその大部屋以外にもう一部屋あり、そこは主になかなか園生活になじめない子、元気が良すぎる子など、大部屋で生活するのが少し難しい子が5~6人、主に朝と帰りのお集まり(朝の会、帰りの会)と給食・おやつの時間のみ過ごすためにあります。 お集まり、給食・おやつの時間以外は同じ年齢の子と一緒に年齢別に行う活動に普通に参加します。 今年の春からできた部屋で、保育園側がそういった子達の一人一人の園での生活を最大限保障するためのものなんだそうです。園からそう聞きました。 (お母さん達の間では「VIPルーム」と呼ばれています ^^;) 実は息子がその「もう一部屋」に行っています。 息子は元気が良すぎる(悪く言えば落ち着きがないとゆう事になるのでしょうか)訳ではなく、小さい頃からとても恥ずかしがり屋で大勢の中に入っていけなかったり、入園後もなかなか園の集団生活になじめない部分はありました。 それが今年年中になってしばらくした頃、先生からお話があって息子を明日からその部屋で生活をするようにしたいと言われました。 理由は、息子は気持ちの切り替えが少し苦手な部分があり、友達と衝突した時になかなか気持ちを落ち着かせることができなかったり、自分の思うままに過ごしてしまうことが多いそうで、大勢だと友達とも衝突する機会も多いし、少人数で少し落ち着いて過ごせる時間をとることで、息子の園での生活を保障し、年長さんになってからの生活につなげていきたい・・・とゆうことでした。 もちろん朝から夕方までその部屋で過ごす訳ではなく、普通に活動は大部屋の子と一緒にするし、絶対その部屋でお集まりに参加したり給食を食べたりしないといけない訳ではなく、全て息子の意思を尊重して、息子が大部屋がいいと言えば自由にそちらに参加できるとのことでした。 正直戸惑いましたが、何度か先生とも話をして、園での息子の様子も想像もついたし、納得もできました。 大勢の中の息子1人のことをとてもよく考えてくれてるなとも思いました。有難いくらいでした。 なので「分かりました」と最終的にその部屋で息子が過ごすことに同意しました。 でもやっぱり日が経つにつれ、どうしても「隔離されてる」とゆう感覚が拭えなかったんです。 もちろん、そうゆう為(本当に悪く言えば、ちょっと問題のある子を別にしとこうみたいな)の部屋ではないし、園の方も決してそうゆうつもりでそうしている訳ではないと頭の中では分かっていても、です。 息子がそうゆう性格だから仕方がないのも分かってます。 でも親としてみればやっぱり、他の同じクラスの子と一緒の教室にいることが自然に思えて仕方がないんです。 お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。 息子にとって保育園での数年は1度しかないのにこの部屋にいる期間がその数年からすっぽり抜けてしまうような感覚なんです。 そしてなにより最近、いくら息子に問題があったとしても、今そんな生ぬるい園生活を送っていて、今後年長さんになり小学生にもなるのに大丈夫なんだろうか!?とさえ思うようになってしまいました。 いくら今後の生活に向けての練習だったとしてもあと1年半だし、今の生活は息子にとっては心地のいい生活なのかもしれませんが、小学生になったら保育園のようにはいきません。 もっと人数の多い所で生活しなければならないし、保育園ほど1人1人をケアしてもらえるとも思えません。 保育園てここまでするものですか?園の保育方針だからでしょうか? できれば「別室」ではなく多少問題があっても他の友達や年上年下の子にもまれて、その中でたくましくそういったことも乗り越えていってほしいと思うのですが・・・。 保育園側の意図することも納得できる反面、もっと他にやり方があるんじゃないかと思ってしまって、 このまま園の保育方針に従うべきか悩んでいます。 園がそこまでしてくれることを有難いと思うべきですか? 私自身が自分の子供がそうゆう状態にあるのが許せないだけなのでしょうか? 考えすぎて自分の考え方が間違ってるのかすらよく分からなくなってしまっています。 皆さんはどう思われますか? 「あなたの息子はそれができないから今その教室にいるんでしょ」とゆうご意見はご遠慮下さい。 重々承知してますので・・・

  • 1歳10カ月の息子のかんしゃくについて

    こんにちは。4歳の娘と1歳10か月の息子のママです。そして6月に3人目を出産予定です。 今年4月から娘は幼稚園、息子は保育園に通いだし、同じ建物なので送り迎えは一緒にしています。その息子なんですが、最近気に入らない事や自分の思い通りにいかないとわーわーわめき倒します…。日によるのですが、夕方が結構大変です。園から帰ってきてご飯の時間までが特にお腹がすくのか自分の好きな物が食べられないとわめき、外へ行っても何か気に入らないとわめき、私も困り果ててしまいます。かと思えばご飯を食べた後はご機嫌に娘と遊んだり…。気分にムラがあるようです。でも今日は夜泣きをしたせいか、朝から機嫌が悪く、そこらの物を指でさして取れと言ったり、DVDをつけても違うと言ったり、わめいていました。まだ言葉を発しないので私が息子の言いたいことがわからなかったり、息子は自分の思いが伝わらなかったりでお互いイライラしてしまってます…。 園では特に困った様子はなく普通に保育士やお友達と遊んだり昼寝もちゃんとしている様です。保育士がその日の様子を手帳に書いてくれたり迎えの時に伝えてくれます。 息子の性格はわりとおっとりしていて不思議ちゃんみたいな感じでひとりでも遊んでいるような子ですが、最近ちょっと荒れています。園生活や私の妊娠でちょっと不安定になっているのでしょうか?娘もこの年頃に保育園に通っていて私のお腹に息子がいたのですが、こんな事はなく、わりと聞きわけのいい子でした。だから余計にどうしていいかわからない、という感じです…。     他にも同じ経験をされた方その他の方でも何か意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 気の弱い息子が意地悪されてるとき・・・

    うちの息子は現在4歳(年中さん)です。兄弟はおりません。 息子は、気が弱くお友達に意地悪されても何も言い返せなくて、保育園の先生方からも、 ○○君はお友達に意地悪したり絶対しないですね。と言われます。 私としては、意地悪する子になるよりは そのくらいの方がいいと思いますし、もっと強くなってほしいとも思っていません。 親などからは、「気の弱すぎるのも考え物」 と言われますが、 それも息子のいいところなんだと受け止めています。 ただ他の同い年の子と比べると 早生まれのせいなのか少し、行動や話し方が幼いです。 私は息子のペースで育ってくれればいいと思っているのですが、 近所の子たちと遊んでいて 「お前こんなのできないだろ!帰れ」とか 「邪魔になるからあっち行け」 などといわれております。 そんなときも息子はというと、直立不動状態で 何も言えず他の子が遊ぶのを困った顔をして見ているといった感じです。 私がいるときは意地悪を言われたりしないのですが、 ベランダからたまたま見たときにそういう状態だったので、 そういう場合でもやはり何も声はかけないほうがいいのでしょうか? 同じようなお子様のいらっしゃるお母様方は、どう対処していますか?

  • 内向的だと決めつける保育園の態度

    内向的だと決めつける保育園の態度 保育園、2歳児クラスに通う息子は、他の子に比べて、大変大人しいようです。1歳児クラスの担任の先生も、友達が自分のイスに間違って座っていたら、グスグス泣いているだけで、先生のエプロンの裾をひっぱっているだけだったのでとてもナイーブな性格だといってましたし、現在の2歳児の担任の先生も、元々の性格もあるらしく、内に秘めている部分があるので、もっとだしていく練習をしましょうと子どもの前でいいました。息子はその場に合わせて、他の人が話しているから大人しくしようね、とママと約束したら、シーだね、といって大人しくしていますし、ファミサポを利用するとその担当者もうちの息子が礼儀正しく大人しいといいます。母親としては大人しい性格なのではなく、場に合わせているだけだと思っています。ものすごく気を使う心優しい子どもなのに、保育園では、なぜか馬鹿にされているような感じがします。子どもの能力を引き出すのが保育園かと思っていましたが違うのでしょうか。0歳児のときは他の保育園でしたが、闘争心もあり、それなりに親も苦労させられたので、落ち着いた今の方がよいと思うのですが、何故か先生の息子の性格の捉え方が気になります。

  • 二歳の息子の噛む原因は?

    2歳になったばかりの息子ですが、噛み癖があり悩んでいます。 歯が生え始めてから噛み癖はありここしばらくは噛まれる事がなかったのですが、 最近また噛み始めました。 大体噛まれる時は抱っこした時や膝にごろんと横になった時、じゃれて遊んでいる時などで なにか言葉が伝えられないとか怒っている時ではありません。 (言葉はまだあまり話せないです) よだれがまだまだ止まる気配もなく指をしゃぶる事もよくあります。 噛まれるのはほとんど母親の私かぬいぐるみのしまじろうですが、公園などで他のお子さんを噛まないか心配です。(人見知り・恥ずかしがり屋でどちらかというと他の子から逃げていくタイプなので今のところ大丈夫ですが…) 専業主婦なので保育園も入れていません。 それでも噛み癖はスキンシップ不足やストレスなどからきているのでしょうか? 同じような経験をされている方や原因や対処法などをご存知の方ぜひ教えて下さい。

  • 友達にたたかれて泣いている2歳の息子

    友達にたたかれて泣いている2歳の息子 さっき保育園に息子を送ってきました おやつの時間だったのですが 隣に座った子がうちの息子にいじわるをして 息子はイヤそうな顔はするものの 特にやめてとかは言わず無言でおやつを食べてました そのうちいじわるがエスカレートして 息子の事を叩きだしました とうとう息子は泣いてしまいました そんな息子が心配でたまりません 他の子はいじわるとかされても 「やめて!」と言ったり叩き返したり 見ているとみんなそうしています うちの息子も全く大人しいほうではありません なのにやられるとかたまってしまい 何も言い返したりやり返したりできなくなってしまいます こんなんで大丈夫かなと毎日不安に思いながら保育園に送って行っています もっと強くなってほしいです やり返せとは言いませんが やめて!と強く言えるようになるには どうしたらいいでしょうか 息子には イヤだったら「やめて!」って言いなさい と日々言っています よろしくお願いします

  • こういう子いますか?

    私の近所に、息子と同じ小学1年生の女の子がいます。 息子とは、幼稚園が一緒でよく遊んでいました。 ただ、この女の子の性格にちょっと問題がありまして、自分の思い通りにならないと脅す・怒る。仕切る。人のせいにする。だだをこねる。(くれよんしんちゃんのねねちゃんタイプ強力版ともいえるほどの) 息子もうんざりしてるのに遊びたがるから私は不思議に思うんですが・・・。近所で同じ幼稚園の子はその子しかいなくて、他の同じくらいの子は外にあまり出てこないし、保育園の子ばかりで出会える事がなく、小学生になったら、出会えるし、男の子の友達ができて、自然に離れてくれると願ってました。 しかし、離れてくれるどころか、友達と遊んでるところを割り込んできてひきつれていったり、友達と遊んでるからと断ると「そっちに行ったら、一生遊ばないから!」と物凄いけんまくで怒る。 そのおかげで、友達との関係をかき回されたりします。 息子が、「こうしたい」と言っても聞く耳をもってくれず、言う事もきいてくれなくて、気の弱い所があるのではっきり断れない息子ですが、誰でも、その子には我慢して言う事をきいてしまう感じです。 私がいる時は、注意をするんですが、聞き耳をもとうとしないし、周りの親達が気を遣ってる状態です。 こんな女の子の性格は、変われるものでしょうか? 近くにこんな子はいますか? どう対処をしていますか?

  • 保育園で友達関係に苦戦しています。

    今の保育園は同学年の男の子が息子を入れて3人しかいません。縦割り保育の年長児です。1人2人と転勤や転園で減っていき3人に。 そこまで意地悪を言われる訳ではないのですが、2人は息子が入っていくことをあまり快く思っていません。特に1人は息子のことが見えていないかのような態度だったり、挨拶しても無視したり、3人でお弁当を食べようとしたときに○○(息子の名前)はいらんと言ってきたり。 もう1人も言い方がきつく、そんなことも知らんのか?何言ってるんや!と怒鳴り口調で詰め寄られてるのを昨日も見ました。知らなくて当たり前くらいの内容だし、もう1人の子にならそんな言い方はしないんだろうなと思います。 性格的に控えめな息子ですが、話しに入ろうと話しかけていったり、友達が好きで寄っていくのですが、そういう態度も疎ましいのだろうと思います。 精神的な成長の差もあるのかもしれません。下に見られているようです。お邪魔虫で。 きつい言葉を投げられると息子は、えー!と言うくらいで明るく接していますが、空気が読めないというほどではないけど、嫌がられるのに寄っていくようなところとか息子に決定的な悪い部分があるのかとか理由を探してしまいます。 小学校に入ってから環境が変わり子供の人数が増えると、また状況は変わるでしょうか? どこへいっても息子は周りからのけられるのではないかと心配になります。こういうのを見るたびに悲しくなり溜め息ばかり。 春から一年生。知り合いがいない小学校ですが友達できるかな? あと5か月で卒園。息子は今まで園を嫌がったことはなく、他の園に変わるのは嫌と言いますが、親の私が苦しくなっています。先生に話したこともありません。小学校はまた別物だと考えてもよいでしょうか? 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、心の持ちようを教えてください。

専門家に質問してみよう