• ベストアンサー

人間の身体の構造で、ちょっと不便だなあと思うところ・・・

sw-201の回答

  • sw-201
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.6

こんにちは。 私は耳かゆがりなんですが、 耳かきや麺棒ではどうにもならないことがあるのです。 「あ~この耳を取って思う存分耳の穴をかきたい!!」 次に、私は猛烈な花粉症なんですが・・・ 「あ~この目玉を取って丸ごと洗いたいっ!! ついでに鼻も取って中の鼻水を全部取りたいー!!」        ・        ・        ・ キタナイ話で失礼しました。

be-quiet
質問者

お礼

私は気にならないんですけど、妻は直ぐに耳掻きをしますね。 耳が取り外せるようになるのは難しそうですけど、耳の穴が大きくなれば、指を突っ込んで思い切り掻けるようになりますから、それではいけませんか?(笑) 目玉の取り外しの方は、意外と可能性があるかもしれませんね。左右の目玉も汎用できるかもしれません。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?

    人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?人間は生まれたときから今まで親や兄弟、友人、先生、親戚などから影響を受けてきてそれを模写して今の人格が存在すると思うんですよ。 ”個性”というとその個体特有なものだと思われガチですが他者からの人格コピーのミックスに過ぎないものが”個性”なら一番最初のオリジナル以外は”個性”と呼べないと思うんです。 人類の一人ひとりの人格は”個性”ではなく”派生”なだけで個体識別のために個性という言葉を使っているだけで実際はただの枝分かれかもしれません。 個性はその個体特有の何かとありますが、それもどこかのコピーの応用ではないでしょうか。 もしそうなら人類には必ず限界点が存在してそれ以上は進化することはないということになります。 新しい何かを生み出していると思われるのも全ては元から存在するものの応用、人類レベルでは個性なんてものは存在しないと思うと怖くなります。 今の考え方も誰かの影響かもしれませんし、人間は影響を受けて応用するだけで新しいものに見えても新しいものは生まれていないと思われます。 進化も遺伝子のデータベースとなるオリジナルが存在するわけで自分達はそのクローン的な応用の結果に過ぎないのではないでしょうか?

  • 人間が争いを捨てない(平和にならない)理由

    連続投稿失礼します。m(_ _)m 人類の滅亡と繁栄、その習性について考察している者です。 これだけの科学技術を持ちながら、未だに「いじめ」なんぞやっている俗世間を見ていると、人類が平和になれないのもなんとなく分かる気もしますが(あくまでミクロレベルの視点でですが…)、あえて聞きます何故なのでしょう? 以下、個人的見解 (個人的には人間の「欲」が一番の理由だと思いますが、これはあくまで「本能」の一部ですので、そう考えると最大の原因は遺伝子がサルから1%しか進化してないせいではないかと考えています。 ようは、人間様は不安定に進化した為に(というか進化の途中である為に)、知識と知恵を持ちながら本能を超越できておらず、それゆえにそれらが互いに触発しあって「暴走」状態にあるのではないかと見ています。 とすれば、人類が進化するには遺伝子の進化が不可欠であり、これは数億年の試行錯誤によって行われる賜物ですから、恐らく人間に「平和」の2文字が訪れる事は永遠にないだろうと考えております。 最後の文は余計でしたが、ようは人間が小知恵働くのサルだからではないかとみています。)

  • 人間が進化してきたという名残

    ふと自分の指の間をみたら、水かきを連想しました。 この水かきのように、人間が進化してきたという名残って、 他にどのような部分がありますか? 人間のこの部分が、〇〇類のここの部分に似ているなど、 外から見える部分の他に、内部とかも知りたいです。 また、それらを解説しているサイトなどはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 進化と突然変異について

    たとえば人間が進化するとして、交雑可能な段階ではまだ別の種とはいえないですよね。 しかし、交雑不能だとすると、突然変異によって生まれた個体は、子供を作れないわけで、新しい人類が増えません。 変異が雌雄一体ずつ同時に起きなければ進化は無理なのでしょうか? 教えてください。

  • 人類進化の痕跡?

    こんばんわ☆大学生しています。 早速、質問です。 今、人類の進化について少し、視点をずらして調べているのですが、(2)つのことに興味を持っています。 (1)脇と乳首の間にある、人類進化上の乳首痕と噂されているもの (2)肘の4、5cm手側にある、3センチほどの何かの痕跡 以上の点について、モンゴロイド等、人類進化の観点から調べているのですが、なかなかヒットしません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります

    「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります 人類学者の埴原和郎氏が述べているように、人類は、自然界に適応しながら生き残ってきた動物としての「ヒト」の側面と、テクノロジーをはじめとする文化の創造者としての「人間」の側面を持っている。 この両面を調和させてきたがゆえに、長年にわたってホモ・サピエンス の歴史をつむぐことができたのだ。しかし、今、「人間」の側面が突出 し過ぎて、「ヒト」の側面がそがれつつある。とはいえ、動物としての 「ヒト」が持つ自然への適応性は欠かすことができない。 自然の恵みによって食料を得ており、廃棄物は自然による処理にゆだねねばならない、という事実はテクノロジーの時代になっても変わらないからだ。そのことを自覚すれば、「ヒト」と「人間」をいかに調和させるかが二十一世紀の大きな課題であることは間違いないだろう。 この文章についてなんですが、「ヒト」と「人間」の調和とは具体的にどのような意味なんですか?

  • 進化論で、突然変異で新しい個体が生まれた場合、その個体は何と交尾するのか?前の個体とはDNAが異なるため無駄なはずですが?

    こんにちは。 進化論で、DNAの突然変異により、新しい個体が生まれる、わけですが、では、その突然変異によって生まれた固体は、一体何と交尾して子孫をのこすのでしょうか?新しく出来た個体は前の個体とDNA構造が違うため、交尾しても子孫を残すのは不可能ですよね・・・? たとえば、犬と猫が交尾しても、DNA構造が異なるため、子孫は残せませんし、サルと人間についても同様だと思います。 だとするなら、たとえばですが、サルがDNAの突然変異で人間という新しい子孫を残したと「仮定」します。めでたく人間が生まれたわけですが、その人間は誰と交わり子孫を残すのでしょうか?サルと交わっても無駄なはずです。 しかし、子孫を何らかの形で残さないと、人間は現在存在しないはずなわけで。(進化論を仮定した場合の話ですが。) ここのところはどのように考えればよいのでしょうか。

  • 人間って何故・・・?

    初めましてこれが初投稿となりますが、これからも何卒よろしくお願いします。 では本題に入らせていただきます。 何故人間には『飽きる』という 事(?) 物(?) 感情(?) があるのでしょうか? 自分はお茶漬けが大好きで、毎朝の朝食が楽しみなわけなのですが、朝食がお茶漬けとして出てきて一ヶ月したころから「初めて食べたときの感動やうまさがないな~」と思い始めました。 そしてある朝も大した感動もなくお茶漬けを啜っていたのですが、ふと飼い犬を見ると、毎日同じメニューなのに飽きもせず美味しそうにがっついていて「飽きるという感情がないのだろうか?」と、疑問が生まれました。 少しインターネットで情報収集しましたところ、人間以外の動物には飽きるという感情みたいなものが存在しないという記述を見つけました。 自分なりに色々と考えてみて「人間以外の動物はその時の食べないと次はいつ食べれるかわからないので、飽きるとか云々を言うまえに生きるために食べ、毎日の食事に飽きて食べれないということがないように飽きるという感情が退化してしまったのでは?」という考えに行き着きました。 それに対して人間は「長い歴史の中色々な味を知ってしまい、新たな刺激というものに依存(?)しそれが人類が生き、進化していく過程で「飽きる」という感情になってしまい今に至る」という考えが思い浮かびました。 誤字脱字が多く長い文章になってしまったかもしれませんが、皆様の『飽きる』という感情についての貴重なご意見等等をお聞かせ頂ければ幸いです。 では、よろしくお願いします。

  • なぜ人間は会話が出来るようになったのですか?

    異国間の犬同士のコミュニケーションについて調べていく中で、 何故人間は会話が出来るようになったのかについて、 新たに疑問が生まれました。 犬に関して言えば、 本能に近いジェスチャーのみで感情が伝わり、 それは本能であるが故、国ごとにはほぼ際がなく、 異国間の犬同士でもコミュニケーションは可能と言うことでした。 しかし、本能に近いジェスチャーで感情が伝わるのであれば、 原始的な人類においても同様であり、 それ以上の必要性がなければ言語まで発達しないと感じました。 私の疑問は、その必要性とはなんだったのか? という点になります。

  • 血液と動物占い

    自分は血液並びに動物占い信奉者です。 人類を4種類の性格に分類出来ないとよくいいますが、それは大まかに4種類なのではないのでしょうか?それと人間の血液が4種類に分けられた意味が分かりません。それはきっと神、あるいは人類の進化が生み出した業なのではないでしょうか? 動物占いも中国4千年の歴史の中での人間観察の賜物ではないでしょうか? 賛否両論、貴重な意見をお待ちしています。