• ベストアンサー

20万円くらいまでで食品系の優待品のいい株

kei2006の回答

  • ベストアンサー
  • kei2006
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

鳥越製粉(株) (2009) 特製「そうめん」 3kgあります。 結構楽しめます。

noname#67192
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業界大手ですよね? たしか、直営のうどん屋さんなんかもやっていたようにおもいます。 3kgとは結構な量ですね(^^) 麺類は好きなのでひかれます。 いまはすこし下がってるみたいですし、候補にいれてウオッチしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株主優待と信用

    株主優待のために株を買っても権利落ち直後に優待分以上に株価がさがることがよくあります。だから、優待をもらうために買うのは難しいと思います。そこで買いお同時に、同銘柄を空売りする人がいると思います。今楽天証券に家族名義の口座があります。今Eトレードで自分が持ってる株を家族の名前でもう1単元買いたいと思ってます。それで家族の名義で楽天で現物を買うとします。自分の口座を使い信用売りをするとします。例えば吉野家。楽天で現物。Eトレードで信用。これで同じ値段で買いと売りで、権利落ち後、同じ値段で反対売買したら配当差し引き0、優待を獲得となると思いますが。 問題としてEトレードは1日あたり1約定ごとじゃないアクティブ。楽天の取引手数料往復900円。さらに信用品貸料がかかります。 優待券は3,000円相当。と考えたときにあまりいい方法じゃないみたいな気もしますが。 みなさんこのような手を使ってる人いますか? いらっしゃったらどのようにやってるのか、教えてください。あくまでも優待のための手段です。普段は両建てはあまりしないんですが。優待がほしいけど権利落ち後の下げがよくあるので、優待狙いがしにくく思ってます。

  • マケスピ 優待 逆指値

    各銘柄の優待(物や券など)は確認できないのでしょうか? また、終値限定で、「○○円以下で終了するようなら終値で引け値売り(特別気配でない限り約定させる)」という注文を出すことは可能ですか? 今はないですが、過去に追証ギリギリラインになった時に「終値が追証になってしまう値以下なら売り」という注文が欲しいと思ったのですが、できるか微妙だったので、底値圏で投げて嫌な思いをしました・・。(しかしすぐ現物でS高銘柄を掴めたのが救いでした)

  • 株のクロス取引について

    2つ教えてください。 優待狙いのクロス取引(現物買い/信用売り)についてですが、両注文を取引開始前に同値で成り行きで出しておくのは有名です。 1.この場合、例えば不人気で他に指値も出てなければ成り行き注文も無いような閑散とした銘柄だったらちゃんと約定するのでしょうか? ・もし両方とも同値で約定するのならどういう仕組みで約定するのでしょうか? ・現物は買えないけれど、信用売りだけ証券会社が向かってくれて約定するとかにはならないのでしょうか 2.やはり不人気で、例えば単元が100株として「信用買い残 0株:信用売り残 500株」みたいな銘柄があったとします。この、場合貸借倍率は0になってしまうわけですが、逆日歩はすごく大きくなるのでしょうか? それとも全体の信用残が少ないからたいした逆日歩にならないのでしょうか? 理屈っぽい質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 欲しい株なんですが・・・自信がいまいちです

    ここの所、値が下がり気味ですので「月曜日までに指値で注文しておこう」と考えているところです。(仕事で平日注文ができないので) ただ最近ストップ安の銘柄をつかんでしまった運で「お気に入り会社を買う」との行為にちょっと自信喪失です。皆様の感想をお聞かせください。 1.2809:キューピー  農業の工業化支援している会社株を持ちたい。(カゴメさんは優待人気がありすぎで・・・ちょっと) 2.プレナス  少子化、共働き、未婚男性女性etc ほか弁は今後もお世話になりそう 3.ミスミグループ本社  仕事でお世話になる会社。きめ細かい対応とこれからの設計スタイルにマッチしている業務形態がすばらしい。 好きなら買えばよいのですが、ちょっと欲がからむのが人の常でして・・・(^^; よろしくお願いします。

  • 配当を受ける時期について

    配当の時期を見ずに取引をしていて、ローソンから「平成20年3月1日から平成21年2月28日の中間配当金領収証」が届きました。 ヤフーファイナンスでは銘柄情報には、決算が「2月末日」とありニッケイネットでは「2月」とありますが、利用してる証券会社がメンテナンスで見られないのではっきりしないですけど私がローソンの株を買い保有していたのは9月前後ではないかと思います。 私は、証券界会社の銘柄情報(四季報)に決算が3月とあるとその月の権利確定日に株を保有している時だけ配当や優待を受けられると思っていましたが、それだけではないんですかね。 銘柄情報欄には大雑把にしか書いてないんでしょうか、本決算や中間決算・四半期決算と聞いた事がありますが。 それと、本決算・中間決算・四半期決算などの意味と言うか配当や優待がいつ出るのか教えてください。何かで配当と優待の時期が違う会社もあると見たような気もしますが、どこかサイトに上場会社の配当・優待の時期が出ていればURLを教えてください。 それから、配当の領収証(引換券?)で郵便局で換金する時に身分証を必ず提示するんでしょうか?私は賃貸に住んでいて、簡易ポストで簡単に盗られてしまうので取引してどの会社から配当の郵便が来るかも把握してなくて、もし郵便受けから盗られて換金されたら困るなと心配で。

  • 松井証券の無期限信用取引を利用したクロス取引

    株主優待券を獲得する方法として、「信用売り」と「現物買い」でクロス取引し、権利獲得後に現渡するというものが知られております。 ただ、通常ですと逆日歩がかかりますので、松井証券の無期限信用取引を利用したいと思っております(なお、購入予定の銘柄は対象銘柄ですので問題ありません)。 しかし、確か松井証券では通常はクロス取引できませんよね。 また、私は普段は仕事なのでパソコンに張り付くことは不可能です。 ですので今までは売りと買いを事前に注文していたのですが、どちらかしか成立がせずに損をしておりました。 そこで、上記の取引について、株価変動のリスクがないクロス取引に近い取引で取引できる方法を教えてください。

  • 富士急ハイランドへ行きます。

    5月12日、もしくは5月26日に富士急ハイランドへ行く予定を立てています。 どちらも土曜日なので、混雑覚悟でいきます(>д<;) が、遠くて中々行けない場所だし、少しでもたくさん遊びたいので、 攻略アドバイスをお願いします。 質問だらけになってしまうと思いますが、ご了承下さい・・・。 (★が質問です。お願いします。) 富士急までは高速で片道3時間ほどかかるので、 前日の夜出発し、周辺ホテルで1泊、翌日オープンと同時に入れるようにしたいです。 ★何時に到着すればベストですか? 何かの質問で8時半に入園した?というような意見を見ました。 ★富士急行の優待券(フリーパス引換券)を持っています。並ぶ窓口は通常と一緒ですか? 今回の最大の目的は戦慄迷宮です。 超びびりの怖がりなので、明るいうちに1番先に入ってしまいたいです。 ●到着→入園→絶叫優待券(高飛車、ええじゃないか、ドドンパ)を購入→戦慄迷宮へ並ぶ。 ↑のような予定を立てています。 FUJIYAMAは調べたら回転率が早いというので、並ぶ覚悟です。 絶叫優待券を買うのは初めてなのです。時間指定して買えるということですが、 購入の際、時間は遅めで購入しようかと思います。 (戦慄迷宮脱出後、指定時間までの間にFUJIYAMAや他の絶叫系が乗れればと思っているので) ★具体的にどのように時間指定・購入するのでしょうか? ★買える場所はどのへんですか? ★その他、オススメの攻略方法などありますか? ★ランドやシーのように、入園と同時にみんな走り出すような感じでしょうか? 4、5年前に1度行ったきりなので、いろいろとアドバイスをお願いします・・・。

  • 優待株について

    最近よく『優待株』の言葉を聞きます。 株を買い儲ける・・・優待制度で色々優遇されるのは解るのですが 普通の株の様に売らないのに何で持っているだけで儲かるのか? どこに申し込むのか?(個人でネット上でやりたい) 売りたい場合どうするのか 具体的にご存知の方宜しくお願い致します ちなみに買いたいと思う会社があってもHP上でみても何もこの件に関して載っていないので間接的にどこかを通すのでしょうか

  • 1株1000円以下の端株優待はどのくらいある?

    端株優待は1株でもらえる優待というのはどのくらいありますか? 教えて下さいよろしくお願いします。

  • 300円 1000株 か 3000円 100株か 迷っています

    300万円で 銘柄を 選ぶ時  ★ 300円 1000株 ★3000円  100株 で 迷っています  よき アドバイスが あれば よろしく お願いいたします。