• ベストアンサー

「ハヤト族の先祖・海幸彦」の出典

日本の神話伝承によれば、海幸彦は隼人族の先祖だといいますが、出典が分かりません。詳しい方具体的な出典を教えてください。 『風土記』でしょうか、それとも『古事記』でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「古事記」に火照命(ほでりのみこと=海幸)は隼人阿多君の祖であると書かれています。

monogusa-tarou
質問者

お礼

「隼人阿多君」ですね。『古事記』で調べてみます。 具体的な出典をありがとう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

たぶん『古事記』にも書かれていると思いますが、『日本書紀』にも書かれています。 確認した書類:講談社学術文庫『日本書紀』(上)巻第二「神代」下

monogusa-tarou
質問者

お礼

ありがとうございます。『日本書紀』ですね。 図書館ででも借りて確認させていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドルアーガの出典はなんでしょう?

    「ドルアーガの塔」に出てくるドルアーガの出典は何か知っている方はいらっしゃいますか? 勇者の名前が「ギルガメス」で、女神の名前が「イシター」で、ギルガメシュ叙事詩、メソポタミア文明の神話を基にしているとまでは調べられましたが、 ギルガメシュ叙事詩やメソポタミア神話に「ドルアーガ」という悪魔が出てくる、とまでは調べられませんでした。 メソポタミア神話に出てくるのであれば、どんな悪魔なのか、出てこないのならば、完全なオリジナルなのか、他に出典があるのか、知っている人がいれば、教えてください。

  • なぜ古事記は正史と言えないのか?

    日本書紀と古事記は両方とも勅撰の史書でありますが、なぜ古事記は正史と呼ばれないのでしょうか? やはり神話や伝承を重視した古事記に対し(まあ、偽書であるとか、その信憑性はやはり怪しいものがあるようですが)、国威を示すための史実の記録を重んじた編年体の日本書紀の方が、歴史的にも正当性があるからでしょうか? 記された年はあまり大差ないのに、日本書紀の方を正史とするのはなにか腑に落ちません。どっちも正史にしちゃっていいじゃん、と感じています。 どなたか詳しい方、アドバイスでもよろしいので教えてください。 ちなみに、私はあくまで古事記は712年に完成されていたと思っています。

  • 天皇の歴史について

    山幸彦の神話に関係してるんですけど、 山幸彦は天皇の先祖ってことになってますけど、 神話の舞台は長崎、つまり天皇は長崎出身ってことですよね?なんでその後天皇は奈良に移ったのでしょうか?畿内となんらかの関係があるんでしょうか? あと、山幸彦の神話は、隼人が天皇に仕えることを正当化するために作られたみたいなんですけど、 どうしてわざわざ神話を作ってまで隼人を服従させなくてはならなかったのでしょうか?? 困ってます!!誰かおしえてくださいー!! 神話に詳しい方、いませんでしょうか(>_<)

  • やまとは くにの まほろば の出典

    やまとはくにのまほろば たたなづくあおがき やまこもれる やまとしうるわし という有名な歌があります。 その出典を WIKIでは 古事記の日本武尊作 説と 日本書紀の景行天皇作 と 二説上げています。 また、桜井市では 万葉歌碑として この歌を 紹介しています。この万葉は 万葉時代でなく 万葉集という意味もあるのでしょうか? この歌の出典をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 先祖が天草四郎の一族と伝わる方は他にいますか?

    福岡県の南部に先祖代々居住している者です。 少なくとも祖父の世代から、ご先祖様が天草四郎時貞のおばであるという伝承があり、くすのき/タブノキを頼って天草から移り住んだことから、尋木と名乗っています(年に一度、先祖祀りを行います)。伝承はどこまで本当なのか、調べてみようとしたこともありますが、余りに古い事ゆえ、手掛かりがありません。 他に似たような伝承の方がいないかと考え、検索したところ、2015年に質問されたmk4329さんがヒットしました(八代の方)。ということは、他にもいらっしゃるに違いないということで、投稿させていただきました。何か分かるかもしれないと。

  • 世界の始まり(人類のはじまり)

    人類の始まりといっても生物学的見解ではなく、あくまでも神話の中でのことです。 私は現在古事記や日本書紀に興味を持ち始め、古事記を読み始めたばかりです。 しかし同時に他国の神話を少し読んでみたところ、内容は違っていても起源が同じような設定のものが多いなと思いました。 古事記ではあくまでも日本での起源だと思いますが、世界中の神話とこの日本の神話にはなにかリンクする部分があるのでしょうか? こ分野に関しては趣味の範囲でのずぶの素人なので 質問の意味も理解していただけるか不安なのですが、 とにかく一番気になることは、神話とは事実なのか? 何のために存在するのか?また古事記でははじめの方は明らかに神話的なのに途中から妙に現実感が出てきているような気もします。 なんでもかまいませんので神話について詳しいかた、 どんなことでもかまいませんのでお返事ください。

  • ウマシウチノスクネは誰の先祖ですか。

    ウマシウチノスクネはタケノウチノスクネの異母弟だそうです。 そしてタケノウチノスクネは 波多臣、淡海臣、 巨勢臣、雀部臣、蘇我臣、紀臣などの先祖とされているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0 それではウマシウチノスクネは誰の先祖なのでしょうか。 ニギハヤヒの子であるウマシマジノミコトと名前が似ているのが気になりますが。 古事記や日本書紀にはウマシウチノスクネの子孫についての記述はないのでしょうか。 よろしくお願いします

  • アッパーミドルの出典

    アッパーミドルという言葉は海外の言葉だと思います。 日本の経済学ではアッパーミドルと言う言葉は 学問の世界では使われていますか? ウィキなどにはどのような家庭がこれに該当するか具体的に 解説されているのですが、出典がありません。 出典をご存知の方教えてください。 同化よろしくお願いします。

  • 平治の乱で、「清盛が信頼に名簿を提出」の出典は?

    平治の乱を調べています。 例えば五味文彦氏『鎌倉と京』(大系日本の歴史5、小学館、1988年)などに、 「清盛が信頼に名簿を差し出した」の記事があります。 『平治の乱』Wikipediaには 「25日早朝、清盛は信頼に名簿を提出して恭順の意を示し・・(中略)・・(『古事談』、ただし同書は18日のこととする)」とあります。 文脈から見て、「信頼に名簿を提出」の出典は『古事談』のようですが。 『平治物語』では「信頼に名簿を提出」関係の記事は見つけることが出来ませんでした。 「清盛が信頼に名簿を提出」の史実性を問題にしているのではなく、あくまでもその出典を確認したいのです。 よろしくお願いします。

  • 先祖についてどう思いますか?

    柳田國男は「先祖の話」の中で、日本人の根づよく持っている死後の観念として、次のように紹介しています。 1、霊魂は存在する。 2、霊魂は国土からそう遠くないところに永久にとどまる。 3、霊魂は子孫を見守っている。 普段は先祖のことなど考えることがないのですが、改めて考えてみますと、この考えに違和感はかんじません。 ご先祖さまはすぐ近くにいて、われわれを見守ってくださっているという考えは幼少の頃から持っていたものでした。 仏壇に毎日祈っていた祖母の影響があると思います。 では、本当に信じているかというと、言葉につまります。 すなわち霊魂が存在するか、結論が出せないでいます。 否定、肯定の根拠を持ちあわせていません。 科学的に証明されていない以上、神秘体験をされた方のみが実感できるものだと思います。 みなさんは先祖のことをどう思っていらっしゃいますか? 改めて聞かれるとどう答えますか? 柳田國男の「先祖の話」は大東亜戦争で死んでいった人たちの鎮魂を探ろうとして得た結論だそうです。 「何れの外来宗教の教理とも、明白に喰ひ違つた重要な点」と強調しています。 戦後60年経って、日本人の先祖意識はどうなっているのか、とても興味があります。 これは自分が死んだらどうなるかという問題とリンクしていてなかなか結論がでないと思います。 柳田國男の考え方に、心情的にどれくらい肯定できるのか程度でよいので教えてください。 よろしくお願いします。

質問文の意味解説
このQ&Aのポイント
  • 適切な政治哲学は戦争的要素を維持する必要があるという意味です。
  • 'Better they not blame my life.'という表現は否定的な要望を表すものです。
回答を見る