- ベストアンサー
- 困ってます
巻物の著作権
ある平安時代の絵巻物をHPや、ブログにのせたいのですが・・・。 (製品などにするわけではありません。) 作者の死後50年以上経つと、著作権はなくなるそうですが、巻物や、陶器などの美術作品などはお寺や博物館に著作権があったりするのでしょうか?それをHPやブログやにUPすることは著作権に反するのでしょうか? また、自分で似たようなものを描き、UPすることは、違法なのでしょうか? つたない文章ですが、どうぞよろしくお願いします。
- miyako_pikatyu
- お礼率100% (6/6)
- 回答数1
- 閲覧数145
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- onbase
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
当然のことながら著作権はすでにありませんので、それらのものを模写して公開することについては著作権違反にはなりません。 ただし、写真などを掲載する場合には所有者の承諾を取った方が無難です。 というよりも撮影するには所有者の承諾は必要でしょうし、撮影された写真には著作権が存在することもありますので写真そのものを転載することには問題があるかと思われます。
関連するQ&A
- 著作権
作者の死後50年以上(国によって違いますが)たった著作物は、著作権がまったく保護されていないのですか? 例えばですが、ベートヴェンの曲のmp3等を、ホームページで公開した場合、公衆送信権にひっかかるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- blogに著作権はあるの?
blogに書いたことに著作権はあるのでしょうか? 著作権法では、「文学、学術、美術、音楽の範囲に属するもの」として芸術っぽいものしかみとめられないような感じを受けます。 BLOGとかHP上の記載は、単なる事実の羅列で芸術とはいえないので著作権法によりほごされないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 写真の著作権が切れるのは
趣味でwebサイトを作っています。サイトのジャンルから古い写真を使いたいなと思うんですが、現在の法律では作者の死後50年間著作権で保護されますよね? 古い法律では公表後50年とか、発行後13年だったりしますが、そうすると自由に使える写真は何年の何月何日以前に撮られたものになりますか?
- 締切済み
- ネットトラブル
- 教科書の音楽の著作権について
音楽の教科書の曲をパソコンで作り こうかいしてもよいのでしょうか? 著作権は作者の死後50年で切れるとは聞いているんですが・・・ とりあえず 曲は小6の教科書(2002年)の 「風を切って」 作詞 土肥 武 作曲 橋本 祥路 です。 著作権は切れているのか? だいたい教科書などの曲は 使ってもいいのか? など教えてください!
- 締切済み
- その他(法律)
- 古いポストカードの著作権
私の祖父が集めていた1930年代頃の海外のアンティーク・ポストカード(絵葉書)があります。古びたままで、保管してあるのですが、そのカードをコピー、ないし自宅のPCでプリントアウトして、販売するのは、著作権の侵害になるのでしょうか?雑貨ショップに委託品として、納品出来たら・・・と思っています。著作権は作者の死後50年、または作品公表後50年(映画は除く)と聞いたことがあるのですが・・・。既に80年は経っていると思われます。現物ではなく、コピーして・・・となると如何でしょう?また、そのコピーした葉書を、コラージュしたり、ちょっとデザインを加えたりする場合も、是非、ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- クラシック音楽の著作権について
著作権は作者の死後50年経てば消滅すること、 著作物には著作隣接権なるものがあるということは知っています。 そこで質問なのですが、 例えば、自分が演奏、又はMIDI音源として音源を作り、 それを自分の制作した映像作品のBGMとして使い、 公的な場(ショートフィルムコンテストなど)に公開する場合に、 何かしらの権利に触れることはあるでしょうか? また、公開する場合、許可などが必要ですか? ご存知の方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
質問者からのお礼
ありがとうございました! ずいぶんと参考になりました♪