• ベストアンサー

グレ メジナ?

五十肩(@fiftyshoulder)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

磯に本格的にグレ釣りに行きだして20年以上になります。 標準和名がメジナで関東はこの呼び名、関西、四国でグレ、九州でクロと呼びますが グレは大変おいしい魚です。特に冬から春までの脂の乗った中型(35cm)以上の刺身は絶対に鯛以上です。 釣りたてのまだ身の活きているプルプル状態の刺身は釣り人か、活き魚割烹などでしか 食べることは出来ませんのでほとんどの方はグレのおいしい刺身を食べたことがないと思います。 私は大分ですがこちらの魚屋さんでは冬場によくグレが店頭に並んでいますし 活き魚割烹ではどこもグレの活き魚を生け簀に置いているお店が結構あります。 たまに40cm~45cmぐらいの大型が対面コーナーなどに出ていることが ありますが、そんな時は1尾2000円以上しますので養殖鯛の倍ぐらいの価格です。 よく皆さんグレは臭いと良く言われますが、ほとんどの場合捌くときに内臓をつぶすからです。 釣りたてでまだ硬直もしていないグレを捌いても内臓が破れるとマキエなどが 出てきますのでそれが身に回るといやな臭みになってしまいます。 特に胆のうをつぶしてしまうと一気に臭くなるので捌くときは注意が必要です。 普通の方はあまりこんな事を知りませんから、グレを買って帰って何も考えずに 内臓をぶちぶちつぶしながら引き出したりしたら、まずい魚を買わされたと思うでしょうし 外見も黒っぽくとてもおいしそうに見えませんから、おいしいと知っている 人以外は見向きもしないので店頭に出しても売れ残る可能性が大なんですね。 グレは腹皮を内臓が破れないようにエラの付け根まで開き、腹皮を持ち上げながら 胸びれの後ろから頭へ斜めに切り上げていき、最後に背骨を断つと頭部に 内臓がくっついたまま全く傷つくことなくきれいに腹から外れます。 こうしておいてから3枚におろせば刺身以外にも塩焼き、南蛮風甘酢かけ 鍋にも最高ですし、ムニエルやフライなどはあまりのおいしさに衝撃を受けると思います。 よくグレ釣りに行っていて深めを探っているとチヌ(クロダイ)や真鯛が 釣れることがありますが、私は食べることが楽しみですのでかなりガッカリします。 本当にプロが捌いたグレとクロダイと真鯛を目隠しして食べたらグレの何とも言えない 旨味に大半の人はそれを真鯛というでしょう。ただクロダイは多くの人が正解するでしょうね。 その3種類の中では明らかに水っぽくおいしくないからです。 グレの身自体はほとんど臭いもなく、甘さだけの真鯛に比べると関サバのような 何とも言えない旨味があって知っている人間だけがおいしい思いをしている訳ですね。 冬場は海草類の植物系の餌をメインに食べますのでさほど腹も臭いませんが 夏場には動物性の餌も食べるようになりますので内臓をつぶすとかなり臭くなりますが、 内臓さえつぶさなければ梅雨ぐらいまでは十分おいしく食べられます。 ただ冬場ほど脂が乗ってないので刺身よりフライやムニエルなどの方が向いていますね。 私自身としてはグレはまずくてとても食べられないと思っている人がもっと 増えてくれると磯釣りの人口が減って助かるんですが、最近の磯釣り人の増え方は半端ではありません。 それは引き味の面白さと食味の良さを知って磯釣りにハマル人間が多く 私の通っているある渡船業者だけで冬場の休日だけで50人近くの客が来ることもあり みんなで港で荷物を上げるときなど半分ぐらい釣りをやめてしまえって叫びたくなりますね。 皆さん、グレはおいしくありません。釣っても全然おもしろくありません。 マキエに渡船料、人間の餌まで入れると結構お金もかかりますから磯釣りはしない方が無難です(笑)

chibitakun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます おおおおw 感動的な回答です 捌き方ひとつで、変わってしまうのですね>< ご回答を読んでいたら、たまには磯に浮気をしようかと思ってしまいました。 あぁ釣りたいなぁ(食べたいなぁ) >皆さん、グレはおいしくありません。釣っても全然おもしろくありません。 !!!もしかしてまずいって回答された方の本意は・・・・(笑)

関連するQ&A

  • 磯釣りメジナの大物記録を教えて下さい

    私は磯釣りが大好きで、同じく磯釣り好きの主人と一緒に各地釣行に出掛けています。 磯でのメジナ・マダイ釣りが主です。 ですが、私の住む地元東北は、メジナやマダイが居ない場所なので、地元では、専らクロダイを釣っています。 しかし、去年今年と、妊娠出産してからは、育児に忙しく、釣行に行けなくなってしまいました。 私のメジナの自己最高記録は、大したことはなくお恥ずかしいですが、式根島での43センチです。 皆さんの自己最高のメジナ記録をお聞かせ願いましたら大変嬉しいです(^^)

  • 新潟 上越.柏崎の釣りについて

    去年釣りを始めた初心者です。 柏崎.上越市内の海でいつかクロダイ(チヌ)やメジナ(グレ)をどうしても釣りたくて、でもなかなか釣れず、クサフグばかり釣れて困っています。釣れる時期、ポイントやコツを教えて頂ける方を探しています。よろしくよろしくお願い致します。 ※可能であれば仕掛けも教えて頂けたら助かります!

  • 釣りの人気魚種

    質問と言うより、アンケートみたいなものですが、 海釣りの対象になる魚で、人気の魚種には何があるのでしょうか? 【釣って面白く、食べて旨い】タイプに絞った意見が欲しいです 個人的には  クロダイ  メジナ  マダイ    ブリ  カンパチ  ヒラマサ  シマアジ  スズキ  ヒラメ  イシダイ  クエ かな、と思っているのですが、コレ間違っているとか、コレが抜けているぞっていう魚種って有ります?

  • 魚(グレ・真鯛等) 包丁 

    今、自宅で魚を捌くための包丁を探していますが、 種類がたくさんありどのような包丁(出刃包丁・刺身包丁)を選べばいいか分かりません。 どのような基準で包丁を選択すればよいのでしょうか? 料亭とかで使うようなあまり高価(4,5万もするような)なものは買えません。 捌く魚は、 黒鯛(チヌ)・メジナ(グレ)・真鯛などの釣ってきた魚です。 よく切れて、丈夫なものがよいです。 アドバイスお願い致しますm(__)m

  • どんな鯛竿が良いでしょうか。

    鯛の竿を買いたいのですが、どれが良いでしょうか? 釣りのキャリアは20年くらいですが、そんなに上手ではないです。 錘負荷は80号が多いと思います。 深さは25mから80mくらいです。 潮は早いときもあります。 「つり方はコマセで置き竿です。」 結構、波っけがあっても、置き竿で釣ります。 使うのは、伊豆の島と剣崎が主です。 剣崎での鯛ねらいでは、ほとんど鯛しか釣れないと思いますが 島だと、青物もかかるので、鯛狙いでも、青物に対応可能であること も条件となります。 一緒に行く友人は ダイワのバイパースティックVSP シマノの海攻真鯛リミテッド 等を使っています。 しかし、バイパースティックVSPはやわらかすぎとか 海攻真鯛リミテッドは置き竿には3mで短く手持ち用 だとか聞きます。 また、中通しの竿も以前は使いましたが、胴の調子が 出ないので、今はガイドのものを使っていますが、 今の竿は中通しでも大丈夫なのでしょうか? できれば、トラブルが少ない中通しもいいかなと思っています。 値段にこだわりはありません。いくらのものでも良いです。 アドバイスをお願いします。 また、それにあった電動リールのお勧めもお願いします。 どちらも、良いものなら、値段はいくらでもかまいません。

  • 沖狙いのうきふかせ釣り? のたなの取り方を教えて下さい。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 さて今日は釣り初心者に毛が生えた程度の私の疑問にしばしお付合い願えませんでしょうか? 私は普段、比較的近所の神奈川県鎌倉市腰越港、茅ヶ崎市茅ヶ崎港などで釣り竿を振っている者です。主にウキ釣りで、遊動、固定どちらもやります。本当は、実は、本心は、大きな声じゃ言えませんが、黒鯛を釣ってみたいのだけれどお目にかかった事もありませんで、もっぱら海タナゴや小メジナなどの五目です。最近は何故かウキ釣りでイシモチが爆釣しました。  そこで質問です。黒鯛などは本などでたなを底ギリギリにしろと解説しています。しかしそれは釣り竿の長さを半径とした範囲内で釣り針に錘をひっかけてそのまま沈めればオーケーじゃないですか。  私がこの度知りたいのはウキふかせ釣りに於いて、ある程度沖合を狙うにはどのようにしてたなを取るのですか? ということです。  なにせ初心者なものですから、とんでもない初歩的な間違いやなにかあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 道糸とハリス

    自作で仕掛け(海釣り投げで、キス・マダイ・カレイ・クロダイ用)を作っているのですが、ハリスってとても高いですよね。6号から1号で、ハリス用の糸ではなく、安いナイロンの道糸をハリス代わりに使っているのですが、やっぱりだめですか?ちなみに3号の道糸のハリスでキスは釣れました。道糸とハリス用の糸ではどのように違うのか教えてください。また、通販などで、安くていいものがあれば教えてください。

  • 旅行用の釣竿

    海釣り全般を浅く広くせめているまだまだビギナーアングラーです。さて現在ルアーのシーバス狙いをメインに時には磯竿でメジナ、黒鯛などを狙っています。 ちょっとした旅行でも時間があれば竿を出したい衝動に駆られる昨今、携帯できるロッドを探しています。 シーバス用のモバイルロッドと1~1.5号で4~4.5mの小継磯竿を探しております。おもちゃっぽい物は見かけますが一応そこそこ良い竿を探しております。メーカーをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 天然活〆ブリ(長野産)

    と書かれているブリを買いました。普段は養殖を買っているのですが 今回は天然の文字を見ずに買いました。 養殖ものと比べ赤みのあるブリです。 こちらで検索すると、本当の天然物は高くて手が出ないと読んだのですが、 今回買ったのは198円/100gと養殖ものと同じくらい安価でした。 しかも長野産って、長野は海に面していないので更に疑問です。 買ったのは魚屋さんで、主に近海ものを扱っているようです。 よく買いに行っていて、味もいい魚が多いです。 また、季節によっては寄生虫が多く付くというのも読んだのですが 魚には寄生虫が付いて普通と書いてあり、よく火を通せば大丈夫ですよね? 申し訳ございませんが、回答いただけると幸いです。

  • 黒鯛の竿及びリール選び

      黒鯛フカセ歴3年の者です。 私は現在、 シマノ:鱗海XT 0.6号に、シマノ:ツインパワー2000を使っています。 そろそろ、竿及びリールを一新しようと考えています。 私の県の海には、基本的にメジナが居ないので黒鯛釣りオンリーとなります。そこで候補としては、 (1)がま磯:黒斬 F-50 (2)がま磯:マスターモデル口太 F-50 この2つを考えています! (2)のマスターモデル口太モデルですが、黒鯛釣りにも問題無く使えるでしょうか?本当は、黒斬の方が黒鯛釣りには適しているんでしょうが、マスターモデル口太のあの高級感に惚れてしまいまして(笑) また、リールは、ダイワ:銀狼LBDに『バラサンハンドル』とレバーの色を変えてカスタムしたいと思っています。 銀狼を選んだ経緯は、デザインが気に入ったのと、私は基本的に1.5~1.8号のラインきり使わないので銀狼のスプールは浅く、無駄が無くていいかなと感じたからです。 尚、ラインは、東レのサスペンドタイプ、またはトーナメントタイプを愛用しています。 ハリスは、東レ:Lハードです。 宜しくお願いします。