• ベストアンサー

五線譜の考案者

今日バッハを聴いていたのですがその時【五線譜の考案者とは誰だ?】という疑問が生まれました。五線譜が使われる前はタブラチュアという記譜法が使われていたそうです。うちにあるバッハの本を調べたところ、17世紀にはすでに五線譜が使われていたということがわかりました。 イタリアで考案されたものだと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてくださらないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も音楽史、とくに記譜の歴史については門外漢なのですが、 とても面白いトピックだと思い、投稿させていただきました。 以下、インターネットや手元の音楽史の本などの手軽な情報を 見た限りで、キーワードになりそうなものをピックアップしました。 すでにご存知かもしれませんが。 ■グィード・ダレッツォ Guido d'Arezzo 992?-1025 中世イタリアの修道層。現在の記譜法につながる功績を残したそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A9 ■ネウマ譜 Neuma(伊) 中世ヨーロッパに、グレゴリオ聖歌に使われた記譜方式だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%83%9E%E8%AD%9C ■ソルミゼーション Solmisatio(伊) 階名唱法というのでしょうか。 http://www.yamaha.co.jp/edu/dictionary/sa.html http://www.geocities.jp/gammautalamire/Solmization.html 現代的感覚でいくと、天才的パイオニアが何かを 発明した(ここでは五線楽譜)と生み出したとつい考えてしまいますが、 ヨーロッパの長い音楽史の中で、様々な記譜法が試みられては、 改良が重ねられ、バロックの頃には現代の元型となる 記譜法が確立したのかもしれませんね。 このような非常に面白いテーマは研究している方が 世界中でたくさんいらっしゃると思うので、興味が続くようでしたら まずは音楽大学の図書館にあたるのが良いと思います。 (日本語文献だけとは限りませんが・・・)

pianolife
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! いただいた資料、拝見いたしました。 知らないことばかりで驚きの連続です。 ダレッツォの記譜法が考案されたのは14世紀あたりでしょうかねぇ…。 やはりイタリアが原点のようですね。 私も【音楽界の革命児】的な人が五線譜を考案した!!…という感じかなぁ、 と思っていました。 しかしそうではなく、長い年月をかけて現在の形に至ったのでしょうね。 今日私たちが楽曲を読み取って音にすることが出来るのは、そういった研究をしてきた方々のおかげなのだ、ということを改めて知りました。 音楽に関しての勉強は非常に面白いですよね。 うちに楽典があるので、それを時々読んでいるのですがなかなか難しくて…。 残念なことに近くに音大がないため、専門的なことはすぐには学べないのですが、いつか勉強したいと思っています。 近所の図書館に行ってみますね。 お忙しい中、回答ありがとうございました。 自分の知識が増えてとても嬉しいです。

関連するQ&A

  • 民謡と五線譜

    今民謡を調べています。 民謡について詳しい方、どんな些細な情報でもかまいません。お教えください。 民謡を五線譜上で表現することは不十分だと言われていますが、五線譜が伝わる以前はどの様に記譜されていたのでしょう? そもそも、五線譜はいつごろ日本に伝わったのでしょうか? 第二次大戦の戦前・戦後によっておきた民謡ブームから生まれた「新民謡」ですが、現代レコードやCDで聴ける民謡はすべてこの新民謡に相当するものなのでしょうか? 最後に、五線譜以外で記された民謡譜を探しています。 ご存知のかたご一報ください。

  • 共益商社の五線譜について教えて下さい

    共益商社の五線譜について調べています。 明治時代から東京芝にあった楽譜、音楽出版社ですが、 そこの五線譜の中で「戦時特別品」と印刷されているものについて ご存じのことを教えてください。 特に、1914年(大正3年)以前に存在していたかどうかが 知りたいことです。日露戦争時に作られた可能性はあるかどうか??

  • ギターでの作曲、五線譜で表す場合…

    初めましてm(_ _)mアコギ初めて1年半の素人です。今までコード弾きでしたが、最近アルペジオに手を出し始めました。 ギター(アコギ)の作曲に興味があったので、試しにとギターで以前から頭の中にあった音を単音(アルペジオの感覚で)で鳴らしていたら中々良い感じに仕上がりました。そこで、それをいざ五線譜に表してピアノでも弾いてみようと思って色々調べています。それぞれのコードが3つの音階で出来ている事は分かりましたが、その各フレットのそれぞれの弦に対応しているコード?をどの様に五線譜で書き表したら良いのかが分かりません。 例えば ・2弦の1フレットがCと表記されていますが、C=ドになるならどの音階のドになるのか ・2弦の2フレットは何も表記されていませんが、これは五線譜に表したら何の音になるのか こんな感じで分からない事があります。一応、コード関係の本をアマゾンで頼んではあるんですが 先に知れる範囲だけでも理解しておこうと思っています。知りたい事は「◯弦△フレット=□の音 の様な事は分かるのか」です。 ご存知の方はご回答をお願いします。解説もあったら非常に助かります。

  • 舞踊譜

    古川日出男の「サウンドトラック」を読んで舞踊譜に興味を持ちました。 そこで記譜法について知りたいのですが、わかりやすく仕組みを書いてある本はありませんか? amazonで調べたところ、 Labanotation: The System of Analyzing and Recording Movement Ann Hutchinson Guest (著), Doug Anderson (イラスト) という本があったのですが、中身がどんなものかわからないので 読んだ方いらっしゃったら教えて下さい。 他にもっと良い本(日本語または英語)ご存じの方もお願いします。

  • ギターの五線譜の読譜(長文) 素人より

     TAB譜症候群の同輩による類似の質問は多数既出と思いますが、私の求める回答が見つからなかったので改めてよろしくお願いします。ちなみに私はクラシックは完全な門外漢でジャズ・ブルースを好んで演奏します。    五線譜を用いて演奏するのは慣れである。メジャースケールを6つのポジションで覚え、バッハ、クロイツェル、ハノン等の簡単な曲を繰り返し練習すればある程度は読めるようになる。→このような教えに従順にメジャースケール、ハノン、バッハ無伴奏バイオリンソナタ等を苦心して順々に習得するも、ガイドのTAB譜をチラ見してしまうは、指の運動として記憶してしまっているはで、肝心の読譜能力は微塵も進歩せず。。。という有様です。  結局、これらを闇雲に練習したところで以下のような根本的な疑問を解決しえない限り読譜も何も無いように思うのです。そこでこの度この場を借りてご質問させていただくこととしました。(なお回答は以下(1)~(5)個別単位でかまいません。また専門用語等を用いた回答も、後で自力で調べますのでOKです) (1)そもそも、どのような発想で読譜しているのか。中学校の音楽であれば一つ一つの音をこれはド次はミ♭その次はソと一音ずつ地道に読み取ってピアノの鍵盤を押すという具合でしたが、4ビートのウォーキングベースならまだしも、ギターでこの考えを実行するには、ましてテンポの速いソロでは困難極まりないように思います。 そこで例えば、『次の音は何度上(下)だから運指はこう、その次は何度で進行して・・・』といった具合に、あるいは『ここは調性が00だから音階固有の音を中心に、音階固有の音でない音には注意して・・・』や『この二小節はメロディックマイナーを用いて後は原曲に近い感覚で』とある程度概括的に捉える思考法が存在するのでしょうか。 (2)結局ピアノの演奏もできずしてギターで五線譜の読譜は可能でしょうか (3)異弦同音多数存在する中でポジションの選択又は切り替えはどのように決定するのか。人それぞれまず基本とするポジションを持っているものでしょうか。(とりあえずはこのポジションでといった具合に) (4)シングルノートならまだしも五線で記譜された”和声”をどのように瞬時に指板に置き換えているのか(楽器の制約上、ピアノの様に容易でないと思われます)ジャズではルートの省略、テンション山盛りはあたりまえ、さらに驚くことにクラシックではコードシンボルすら用いないのです。 (5)最後になりますが、プロのクラシックギター奏者であれば一流オーケストラのように初見で現代音楽のような複雑な曲であってもスラスラと演奏できてしまうものなのか。それとも”ギターの場合”多少の準備をしなければ難しいのでしょうか。  以上まともに全てに応えようとすると相当な分量になると思われますので回答可能な部分にだけ簡潔にお応えいただければ十分満足です。また独学により多少教則本をかじった程度の素人の質問ですので、質問内容の多少の誤謬には目をつぶっていただければ幸いです。 数年来の疑問を一度に吐き出し長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • お箏 平調子を五線譜に表すと

    初めて四カ月目の初心者です。 音を覚える事について疑問を感じてしまいました。 以前ピアノを習っていたのでつい頭のなかで音を五線譜に変えて聞いてしまいます。 平調子、壱越で私は一弦目から「レソララ#シレレ#ソソ#ラシレレ#ソラ」だと思っていました。 でも「平調子の一弦目はミ(五・十も)だよ」と知り合いに言われて 調弦がずれていたのかな?と思い、ネットで調べてみると、 一弦目の音名は「D」。 Dという事は階名レの音ですよね? D G A A# D D# G A A# D D# G A (参考 http://www.shamisen.info/tyougen_koto/tyougen-koto.html ) でもHPによっては「D」とあっても「ミ」表記もされています。(参考 http://music.geocities.jp/miyoko77snykrn/html/4.htm#1 ) 他に「E」というところもあります。(参考 http://www.sinfonia.or.jp/~takase/koto-kouza3.html ) 平調子 壱越 = D= レ だと思っていたので 何が何だかわからなくなってしまいました。 平調子=五線譜で表した時に#や♭が付かない調べ(?)と考えれば レソララ#シレレ#ソソ#ラシレレ#ソラを同じ音の幅だけ上げて ミラシド ミファ ラシ ドミファ ラシ にはなります。 でもそうすると音を覚える、と言うのはどういう事なのでしょうか。 何かルールがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 音符入力時に音が鳴る 無料midi制作ソフト

    探しても見つからなかったので質問いたします。 五線譜上に音符を入力できて、音符を置くときに音が鳴るmidi制作ソフトを探しています。 無料で、五線譜に音符を入力できるソフトはたくさんあるのですが、入力時に音が鳴るのがありません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 北杜夫の短編小説『百我譜』

    本を探しています。 北杜夫の短編小説『百我譜』が収録されている本をご存じないでしょうか。 国語の教科書に載っていたこともあるそうなのですが・・・。 すごく田舎に住んでいて、なかなか大きな本屋さんに行くこともできないので、インターネットで探してみたのですが、見つけだすことができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 韓国人女性が考案したダイエット法

    最近来日した韓国人女性で、その女性の考案したダイエット法が韓国で人気らいしいのですが、そのダイエットの本かDVDが販売されているのでしょうか? テレビでも来日していた時はかなり話題になっていましたが、その女性の名前をわかる方いらっしゃいませんか?

  • 面白い英語発音学習法を考案した人

    昨日毎日放送の「ちちんぷいぷい」で面白い英語の発音法を授業で取り入れているのを見ました。例えば日本語の「とらじろう」の「ら」と「ろ」を英語のrの発音で、まるで外国人が日本語を発音するようにしていました。なかなか画期的で面白いと思いました。これを考案したのがどこかの大学の英語の先生だったと紹介していたのですが、誰だったのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 また、その方が書かれた本などもご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう