• ベストアンサー

ギターのチューニングと音階の移動。

PearlJam69の回答

回答No.5

回答ではありませんが・・・。 ピアノ譜とギター譜は、両方とも5線譜ではないのですか? ギター譜とはTAB譜ですか? これによって、質問の解釈が変わってくると思います。

関連するQ&A

  • ギターの音階のおさえ方

    よろしくお願いします。 ギターを始めるにあたり、教則本を買ったのですが、 コードは書いているのですが、音階がわかりません。 今までは、楽譜をずっとタブ譜を使っていたので、 コードがわかればよかったのですが、 今回、弾こうと思うのは、普通の楽譜で書かれています。 ですが、恥ずかしながら、ドレミファソラシドのおさえ方をしりません。 そこで、音階をおさえられるようになろうとインターネットで調べたのですが、調べ方が悪いのか、見つかりませんでした。 コードではなく、音階、ドレミファソラシドの場合、どのフレットのどの弦を押さえればいいのかを書いたページはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ギターのチューニングができません、、

    今日友人にギターを借りてきてさっそくやろうとおもったのですが、、 音がぜんぜんあっていません>< 家にはチューナーも音叉もピアノのなにもありません、、、 PCでTuning fork というソフトを発見したんですが、、 これでチューニングできますかね? どうやってやればいいのか、、教えてください

  • ネットで音階ソフト

     ギターのチューニングをしたいんですが、チューナーがありません。  そこで、ネット上でドレミの音階の音を出せるソフトやサイトはありませんか?。  それで音を確認して耳でチューニングしたいんですが、

  • ギターでの楽譜の読み方

    ギターを手にして、30年余りになりますが、初心者と変わりません。 ベンチャーズが好きで、リードのパートをタブ譜を見て弾いています。 最近楽譜を見て、少しぐらい弾けたらと思っているのですが、楽譜の読み方が、以下のように複数あり分かりません。ギターの場合、どのように読んで弾くのが一般的でしょうか。楽譜は曲を後で見て分かるように書いたものなので、どのように読むかは人それぞれでよいのかもしれませんが、出来ればギター流の正しい読み方で、始めたいと思っています。 (1)絶対音階で、ドレミ・・・と読む  (5線の下に一本棒を引いた位置を必ず「ド」として読む) (2)絶対音階で、CDE・・・と読む (3)相対音階で、ドレミ・・・と読む  (シャープやフラットの付き具合で、「ド」の位置を変えて読む) ちなみに、ギターはフレットをずらしていけば、同じ指使いで、別の調が弾けるので、相対音階で読んで、フレットをずらし、ハ長調の指使いで弾けばいいのかなとも思ったのですが、実際これをやってみると、ギターは同じ音が複数箇所にあるので、どのポジションからでもやろうとすれば、逆に頭の中がぐちゃぐちゃになり、混乱してしまい出来そうにありません。 ちなみに、ピアノを弾いている人に聞いたところ、ピアノでは、絶対音階で、ドレミと読んで弾くとのことでした。ギターでも同様でしょうか。更に、ギターではドレミでなく、CDEと読むとも聞いたことがあり(趣味の問題でしょうか?)、ますますよく分かりません。 ギター(特にリード)を弾いている方、アドバイスお願い致します。

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)

  • ギターのチューニングについて

    お世話になります。よろしくお願いします ギターのチューニングはチューナーを使うと楽ですが、耳で出来ると一番良いと聞きました そこでhttp://hahaha.mints.ne.jp/desktop.html で正確な音を鳴らしつつギターも音を鳴らして チューニングできないかと考えたのですが、どうにも数セントの音の違いが聞き取れません 20セントくらいの大きな違いなら分かるのですが 「こんな音を出せばすぐ数セントの違いもわかるよ!」という音の出し方はないでしょうか?

  • ギターのチューニング

    エレキでホルモンを弾こうと思ってるんですが、楽譜に 6:C 5:G 4:C 3:F 2:A 1:D と書いてありました。 チューナーにはFなんかないし、この通りにチューニングすると音がおかしくなってしまいました。 これはどのようにチューニングすればいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターの音階の練習について

    初心者です Q1、なんとなくギターの音階(ドレミファソラシド)を弾く単音弾きを練習しているんですが、これは練習して何か効果がありますか? 音階は歌謡曲の楽譜などから書き出しています あまり使っている人がいないのでよく分かりません Q2、音階を単音で弾くときの指の位置などは決まっているのでしょうか よろしくお願いします

  • チューニングのまったく合わないギター

    先日、IbanezのRG300を買ったのですが、チューニングがまったくといっていいほど合いません。弦の問題化と思い、数十回チョーキングをした後、チューニングをしてもまったく会いません。具体的には、ギターにロックがついていて、ロックをはずしてチューニングすると、チューニングが一通り終わったあとに、初めの弦に戻ると、すべての弦の音が高くなります。ロックして、もう片方のチューナーでチューニングしたら、今度は低くなります。ギターの問題なのでしょうか。教えていただけましたら幸いです。

  • ギターとピアノのチューニング

    ギターのチューニングは演奏者がチューナーを使って自分でやりますが、ピアノの調律は専門の業者に依頼します。何が違うのか教えてください。