• ベストアンサー

「七人の侍」のハイライトを一分間だけ流すとしたら、どの場面がいいですか?

n0sの回答

  • ベストアンサー
  • n0s
  • ベストアンサー率26% (37/138)
回答No.4

外国の方相手でしたら、迷わずチャンバラシーンでしょう。 特に乱戦、バッサバッサ切ってるところ。 また「浪人」自体が、(時代劇の)侍に比べてあまり目にしないものだと思われますので、 人物中心でいくのもいいかと思います。 (小屋の中で談義しているところとか) 良さは全編を通じて観た人自身が確認するはずですから まず食いつきを重視した方が、、、と思います。

kicker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >良さは全編を通じて観た人自身が確認するはずですから >まず食いつきを重視した方が、、、と思います。 この意見はとても参考になりました。…が生かしきれませんでした、無念(;_;)。「チャンバラシーン」というのがヒントになって「まず一騎通すぞー」の場面から一分半流しました(一応チャンバラですよね?)。下にも書いた通り、大失敗でした。もしかしたら、僕の発表で黒澤ファンが増えたかもしれないのに…誠に申し訳ない気分です。映画自体はあんなに良いのに…一分というのは難しいですよね、やっぱり…。 ←言い訳

関連するQ&A

  • 「7人の侍」の評価について

     映画が好きで、この40年で数千本くらい見ましたが、黒澤明監督の「7人の侍」のどこに魅力があるのか分かりません。  黒澤監督はほんの数秒のシーンにも半日とか1日かけて納得するまでNGを出し続けるほど映像にこだわる人だったらしいですが、それにしては突飛なシーンが多いように思うのです。例えば菊千代などはしょっちゅう奇声を上げならが猿のようにぴょんぴょん飛び跳ねてみたりするのですが、そこを見ただけでも「普通、こんな奴はいないだろう」と思ってしまいます。他にも非現実的なシーンが多く、どこかピントがずれているように見えるのです。ロケ地や役者の演技等、映像にこだわっているのは分かりますが、どこか自己満足に浸っているだけのような気がしてなりません。他の作品で「生きる」や「まあだだよ」の方がよほど完成度が高いと思うのですが、7人の侍がこんなに高く評価される理由はなんなのでしょうか。よく「撮影方法が画期的だ」などと言われますが、それは単に撮影の仕方を工夫しただけで、それだけで黒澤監督の評価が高まるものではないと思います。  ただ映像がリアルで真に迫っているというだけなら、ほかにも7人の侍を超える映画はたくさんあると思います。  ご教示いただけると幸いです。

  • バイオハザード2 最初3分のストーリー教えて

    映画見に行ったのですが、予告編が有ると思い、 ギリギリに入場したら、既に始まってました。 大変スイマセンが、最初3分間のストーリー教えて下さい。  たぶん 1の最後部分から 始まっているかとは思いますが。  お願いします ご批判は ご勘弁を。   

  • 天才・黒澤明の世界

    僕は18の大学生ですが、最近黒澤明の世界に魅せられています。「天国と地獄」「七人の侍」を見ました。言い切ってしまいますが、彼の作品(というより発想)は今の10代が見ても完全に新しいです。 そこで三つ質問があります。 1.ビギナーの僕に彼の凄さ、お勧め作品、伝説など何でもいいので教えてください。 2.彼が自分の夢をそのまま映画にした作品(鬼に追いかけられる等)があったと思いますが、何と言う作品ですか?また感想も聞かせてください。 3.「踊る大捜査線」の映画で「天国と地獄」をパクッていた場面がありましたが、あの場面をどう思いますか? お願いします。

  • タイトルわかりますか?

    最近のアニメらしいですが、予告編でうさぎが何かをピシピシピシと連続でうさぎキックしているような場面が出てくるアニメです 映画らしいですがしりませんか?

  • gyao本編がみられない

    gyaoのホームページを開いて、見たい番組を選び、playというところを押すと最初にいろんな映画の予告編みたいなのが数分間放送されるのですが、それが終わった後は本編が再生されません。どうすればいいのか教えてください。 ちなみにパソコンの知識はあまりないので、詳しいことはよく分からないのですが・・・・。

  • 白黒で思いだす良い映画はありますか?

    こんにちは。 カラーでは表現出来ない白黒映画には面白い味があります。 先日、「陽のあたる場所」を眺めていて、 改めて思ったことです。 良い映画も実に多いのです。 例として挙げるならS・ルメットの「12人の怒れる男」、傑作でしょう。 邦画なら黒澤明の「七人の侍」・・・ 皆さんは白黒映画で何が思い浮かびますか?

  • 「万里と長城」「七人と侍」・・・

    あらゆる場面で使われている「助詞」ですが、間違えてしまうととんでもないことになってしまうことがありますよね。 外国人がカタコトの日本語を話す時にもよくありますが、逆に言えば私たちのつたない英語なんかも、英語圏の人が聞いたらとんでもない表現になっているんでしょうね。 そんな間違いはたくさんあるでしょうけど、中でも特に理解を超えるような間違いになってしまうという例を考えてみたいと思いました。 ジャンルとしては、誰にも知られているという意味で、名所旧跡と映画小説の題名を選んでみました。 例えば、 「万里と長城」・・・夫婦漫才かいな! 「七人と侍」・・・絶対に盗賊に負けるよなあ~ う~ん、いまいち・・・ もっともっと飛んだ間違いになる例を、みなさんから教えていただきたいので、宜しくお願いします。 尚、上記以外のジャンルでも、是非ご推薦されたいという例がありましたら歓迎します。

  • 海外版の予告編はなぜ同じような作りなのか?

    映画の予告編についてご質問を。 海外、特にアメリカ用の映画の予告編って ちょっと渋めのオジサンの声がナレーションをする… どうしてみんな同じような作りなのでしょうか? まぁ伝統や慣習と言ってしまえば それまでのことかもしれませんが… ここまで同じようなものばかりだと なぜ女性の声ではいけないのか?など いろいろ疑問が湧いてきました。

  • 時代劇の「馬」について

    時代劇に登場する馬は、どうしてサラブレッドのような「大型の馬」なのでしょうか。本当は、モンゴルにいるような「小型の馬」だと思うのです。 大型馬と小型馬では、走り方が異なると思いますし、特に、合戦のような動き回る場面では、テレビや映画で見ると印象がまったく違ったものになると思うのです。 需要があれば、供給もあるはず。需要が無いということなのでしょうか。 テレビや映画の製作者や監督は「そんなことには、まったく関心がありません」と、いうことなのでしょうか。 あるいは、「本来なら馬肉になってしまう競走馬なので、安く手に入るから」という理由なのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。長年の疑問なのです。 (黒澤明監督も使用馬はサラブレッドだったなぁ)

  • GetASFStreamのmac版?

    私は映画が大好きです。 公式サイトや動画サイトなどで、映画の予告版などを見るのも好きですが、映画が終了すると予告編は削除されちゃったりしています。 出来れば自分のパソコンで保存していつでも好きな映画の余韻を楽しみたいのですが、主流はどうやらメディアプレイヤーらしく、GetASFStreamというソフトを使えばダウンロード出来るとそこまでは解ったのですが、OSがMacでは対応出来ないようです。 画像の編集などは一切しません。 ただ「映画の予告編をダウンロードして保存したい」だけですが、Macでも出来ますでしょうか? 動画については全くの素人です。 できるだけわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。  ちなみに、「著作権」についてとかは理解しているつもりです。  あくまで「自分のパソコンに保存してみていたい」という趣旨ですのでよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac