• ベストアンサー

クリニック側の徴収ミスにより次回に支払いを求められた場合

先日ある個人クリニックにて前回の検査料金徴収忘れでその分の支払いも求められました。 いかにも断れなさそうな雰囲気だっため ・前回の検査料金(クリニック側のミスを認めている) ・今回の診察料と処方箋代 含め全額支払しました。 その結果薬剤分の持ち合わせのお金が無くなり最寄の金融機関におろしに行ってる間に薬局がしまってました。 その結果今日休日に開いている薬局を捜すことになってしまい、クリニックに対し憤りを感じています。 ここで個人のクリニックの関係者の人に質問なのですが ・クリニック側が前回の検査料金を徴収し忘れた場合、患者側が次回の支払いに回して欲しいと求めた場合は当日分のみの支払いとすることは了承してますか? ・あくまでもミス分の徴収も支払いを求めますか? 検査した日にいちいち患者側が料金を確かめて「検査料金は含まれている金額ですか?」と確かめないといけないのでしょうか? 今度から請求が信じられないので、1万ぐらい防御のために持参しようと思います。 普段は600円程度で済んでますが…ミスをされるとそれも本当なのか心配になってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#31425
noname#31425
回答No.8

眼科の医療事務しています。徴収ミス・・・金額が大きかったのですね。内科なのでしょうか?しかしその診療所や、他の診療所も含め質問者さんが通っている所はそんなに頻繁に、今回の検査料は・・・前回の検査料は・・・などと会計を別にしてるんですか? それとも今回の診療所では初めての経験ですか? うちの眼科でもごく稀に点数計算間違いで後日請求することがあります。でも1000円以上の請求は経験したことがないので、患者さんに断られたことはありません。 そんなに接遇が悪かったのですね。もし高額だったら・・・私なら請求ミスの旨を謝って、今日可能なら払ってもらい、駄目なら後日にしてもらうかな・・・・ 検査や処置を点数にして、ドクターが指示した薬を打ち込んで・・・ってやはりなかなか大変なんです。うちは三人で処方箋と会計を確認しています。今回のことは、事務の接遇に問題だと思います。 でもドクターを信頼できるんじゃ・・・我慢してその事務の人間とこれからも付き合うしかないですね~~ドクターにチクッテみるのはいかがですか?ドクターが事務を注意して、きっとこの先あなたに対する事務の態度が悪くなるだけだと思いますが(苦笑) それと、もし多く取ってしまったしまった場合は必ず返金します。

hamutaro25
質問者

お礼

そう病院=総合病院 の間違えです

hamutaro25
質問者

補足

回答有難う御座います。 内科の方はたまに起こる程度で、眼科では検査料金は必ずその日に徴収でそう病院などでも検査寮の徴収忘れでもめた事は無いですね、留守電が入るか次々回に徴収をするかです。 質問文のところは婦人科系のクリニックです。妹の情報なども交えるとかなりの頻度で徴収ミスを起こし、別の患者さんの旦那さんが事務を怒鳴ったようです。 妹は薬局にちくってます、そのせいか事務は妹には遠慮気味です。 お金でトラブルならドクターにちくらなくても事務に直接言います。トラブルがまた起きたらですが。「統一してもらえませんか?」程度にしか言わないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.7

関係者ではありませんが内部事情を知っています。 クリニック、病院って難しいんですよ。 例えば同じ病院で複数の科、検査を受けた場合会計時に その情報入力が間に合わず一部だけ請求とかあります。 さすがに1つの科で入力が間に合わず0なら待ってね。 って言われるんでしょうけど。 特に眼科、皮膚科とかはとても混みますから。 50人待ちとかもありますよね。 受付してから呼ばれるまで2時間とか。 反対の問題ですが医療機関って金を払わなくても出られますよね?? お店のように防犯カメラぐらいはあるところもありますが、万引き防止センサーとかは ありません。 待ち時間があるから受付して2時間ぐらいしたらまた来る。と言う人もいます。 無効の保険証を利用したりするケースもあるし、月初めに保険証を忘れた(本当は既に持ってない) とか言う人もいます。 こういった医療徴収不足、無効な保険証での医療点数を請求できない。 などで病院にも寄りますが毎月1000万~3000万もあり、なかにはそれにより倒産するケースもあります。 未納の場合、次回請求します。痴呆のボケ老人もいますからね。 しばらく来ない場合は電話や郵便で請求します。 でも払わない人もいます。引っ越したりすればわかりません。 それ以上のことはあまりできません。 裁判所で支払い督促手続きをするとかは難しいんです。 借金と同じで返さない方が悪いんですが、貧乏だから払えない。 とか言う人をマスコミで取り上げたりするととてもイメージダウンになりますから。 子供の検査をしてくれなかったから死んでしまった! なんて騒がれたら大変です。 万引き防止。病院の診療費は払わないけど薬は欲しい。だから診療代を払わず処方箋を持って院外薬局へ。 とか医者に特になんともありません。とか言われれば払わない人もいます。 また救急車で突然運ばれた人も払わない人もいます。 請求方法をミスのない物にするということは、やるべきことなんですが、一部の貧乏人や支払い意思のない人 がメディアにさらされると病院も困るのです。 給食費やNHK受診料と同じで現実は食い逃げ、万引きした物勝ちなんです。 まず先に1万円払え、診察後診療費を差し引いて返金します。 とかは立ち食いそばとかでないのでできないのいのです。 医者の過労死問題とかもいろいろあるんですよ。

hamutaro25
質問者

お礼

回答有難う御座います 私の行ってるクリニックは受付から出入り口が丸見えなので勝手に出たりとかは事実上無理です。

hamutaro25
質問者

補足

すみませんすこし質問の趣旨からそれてる部分があるので改めて補足します。 ・私の行った科は単科のクリニックです ・保険証は質問文の出来事が起きた日に持参して見せております ・私は医療費の滞納をしたことは一度も有りません、だから財布の中身をはたいてまで病院側の支払いを行いました(薬局は処方箋が4日間有効なので週明けでも受け取りなどは可能) ・別のクリニックでは一言必ず「検査料金は次回でお願いします」か「前回の支払いを今日お願いしてもよろしいでしょうか」と言われますので、だいたいこのフレーズはワンセットですので次回の時にこちら側のお金のピンチになることは起こりえないです。 お医者様の過労死と今回の件は別件です。お医者様に対しては丁寧な診察で感謝を毎度しております。私が疑問に感じてるのは医療事務の人の対応です。 質問文からは解りにくかったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.6

病院も「慈善事業」では、ありませんから徴収に関しては仕方がありません >クリニック側が前回の検査料金を徴収し忘れた場合、患者側が次回の支払いに回して欲しいと求めた場合は当日分のみの支払いとすることは了承してますか?< 持ち合わせがない時は、先方に言うべきです相手も非があるので次回払う事を約束したら相手も、納得する筈です >「検査料金は含まれている金額ですか?」と確かめないといけないのでしょうか?< 僕も、医療関係の料金体制がよくわかりませんが「点数」で決まるので素人に分かる物では、ないかと思いますで 確かめようがありませんね

hamutaro25
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今は点数と照らし合わせて多少は金額の相違はわかるとはいえ、点数の計算の仕方などは学習したことが無いので、高過ぎる請求をされた場合は気づく可能性があるかもしれませんが、それ以外の場合だったり検査をしても数百円の程度しか違わない場合だったら確かめようが… 胃カメラを飲んだとか、腸の内視鏡を使用した検査をしたとかなら金額の幅がありすぎるので気づきます。 前は手書きの領収証のみの発行だったので… 医院側を信じてましたが、今は点数内容が一応は見える状態なので疑問点は即時に聞こうと思います。 特に検査などをした日はおせっかいかもしれませんが「これは検査料金込みですか?」と、クリニック側の人には小生意気に見えるかもしれませんがそれをするしかないです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#73222
noname#73222
回答No.5

すみません。クリニック関係者じゃありませんが、一人の一般人の意見です。(しゃしゃり出て、ごめんなさい) 事前連絡が全くなく、出向いた当日に「前回分のお支払いもして欲しいと」と言われたのですよね? もし行った時に初めて「前回の分も」なんて言われたら、普通は用意できませんよね?? しかも、待ち時間2時間の間に支払いに関しての連絡が何もなかったんですよね?それ、クリニック側が無配慮過ぎますって。 そんなにひっどい体験をしたのなら、不安になりますよね?! 私もクリニックに行く時には、前回掛かった料金を元におおよその金額を予測して、お金を持って行きます。 それなのに、行った当日に「前回の分もお金を出して」なんて言われたら、持って来てないよ!!と泣きたくなります。 向こうのミスなんだから、もう少し色々手を尽くして欲しかったですよね?(薬局についても事前連絡に関しても) それに、クリニック側がミスをしてお客様に負担をかけるお願い事をするのだから、もう少し失礼がないようにきちんと対応するべきだと感じました。 そのお話を聞いて思いましたが、色々な面で気が利かないからミスが起こったのかもしれませんね? (こういう書き方は誤解させてしまったかもしれませんが、私もミスが起こってしまうことは仕方のないことだってわかってますよ。 でも、そのミスをいかに挽回するか、また同じ失敗を繰り返さないようにしようとする所なら救いようがありますが、 少なくても質問者様の行ったクリニックにはミスを挽回するだけの努力が全くされていない印象を受けました) やはり、クレームにならない程度に、『今後こういうことがあったら困るので改善して欲しい』と伝えた方がいいと思いますよ。 そのことで怒る質問者様は普通だと、私は思います。 私なら、そこがよっぽど腕が良い訳じゃなかったら、他のクリニックに変えたいぐらいです。 (それと、個人的にはミスした分の徴収も求められるのは、仕方のないことだと思いました。 私が質問者様と同じく腹が立ったのは、事前連絡もない+待ち時間に何も説明もない+薬局に連絡もいれないという部分です。 私の行っている皮膚科は、その日の患者数が多く、調剤薬局の営業時間が超えそう場合には電話を入れて、患者全員が薬が貰えるように時間を延ばしくれるような配慮があります・・・)

hamutaro25
質問者

お礼

回答ありがとうございます ミスした分の徴収は検査を前回してもらってるので仕方のないことなのですが、「今すぐ払ってよ!」的なインパクトの請求の仕方だったので…、前回の徴収分はどうするかの有無を確認してくれればここまでの思いは私自身してないです。 クリニックの先生は今まで行ったその科の中で一番親身何先生なのですのでこれからも行きます。 同じクリニックに妹も通ってるのですが、妹もされ一回目は払い薬局ではその旨を伝えその日の薬剤はつけに、2回目からはその日の分だけ払って後日請求にまわしてもらってるようで…。 明日母がそのクリニックの最寄の薬局に代理でもらいに行ってくれることになりました。 最寄の薬局もクリニックから電話があれば普段はそのようにしてるので…。 ミスは誰でも起こりえますし、余裕を持ってお金を持参していなかった私側もいけないと思いますし未徴収分は持ち合わせが足りない場合は払えない旨を次に似たようなことをされたときされそうになったら伝えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.4

薬局も似たようなものなので、書きます。 ミスがあった場合は、回収・返金します。 返金の場合にはケースバイケースで即日届ける場合もあります。 回収の場合には急ぎません。 電話連絡をするかどうかは、金額など考えてケースバイケースです。 次回の支払いして当日分だけにしたいという場合には、そうします。 こちらのミスなので、今日払ってくださいとは強く求めるなんてことは出来ません。 ただ、できればその場で払って頂けると有り難いというか、安心できます。 不払いが多く、高確率で「次回払います」=「払う意思無し」「払えない」なので、その場で回収したいという気持ちは分かります。 今回の場合、薬局が閉まる直前の時間ということであれば、クリニックとしては次回の支払いにするべきであったと思います。 あるいは、薬局に開けておけと連絡するべき。

hamutaro25
質問者

お礼

回答有難う御座います 薬局がしまる直前でした、なので困ってます。 薬局ではつけがきくと同じクリニックに通ってる妹が言ってたので、クリニック側が一言口ぞえをしてくれたら…という残念さが残りますが 自分で行動を起こすようにするしかないと思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.3

あなたのおっしゃることはもっともで、 病院のやり方や説明に足りない部分があるとは思います。 ですが私が思うに、 良識ある大人でしたら病院の担当の方に、 毎回の支払いにどの程度用意すればよいのかわかりにくいので、 支払い方を統一するか、都度説明を行うように改善を申し出るのが、 通常の考え方だと思います。 単なる言葉のあやとして使用されたのだと思いますが、 「防御のため」などと敵意をむき出しにしては、 被害者意識が強く思われても仕方のないことです。

hamutaro25
質問者

お礼

回答有難う御座います。 「防御のため」はちょっと良くなかったと思ってます。 次回の診察の時に、検査料金を徴収し忘れて持ち合わせの無い場合は次回に回してもらいたい旨と、検査料金は極力その日のうちに徴収してもらいたい事を伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60992
noname#60992
回答No.2

> 検査した日にいちいち患者側が料金を確かめて「検査料金は含まれている金額ですか?」と確かめないといけないのでしょうか? その必要はないと思います。 でも、おかしいと思ったら一応確認してみたほうが良いかと思います。 請求漏れに関しては、原則的に医療機関側に責任があると考えます。 よって次回にお支払いを求める際は、「次回来院前に患者様にその旨を連絡して差額があることを伝えておく」などの配慮が必要でしょう。 それができないなら、その次にお支払いしていただくか、振込みなど患者様のご納得いただける方法でお支払いいただくのがよいと思っております。 領収書が、項目別に出ているのであれば何を請求されているか良くわかってよいのですが、個人クリニックではそうでないところも多いかもしれませんね。 先日、私の家族も保険の負担割合が変わっていたことを薬局が気がつかずに、いっぺんに4か月分くらいの薬代を請求されて大変だったといっていました。  本人も金額が変わらなかったことをちょっとおかしいかなとは思っていたようですが、まあその後請求されなければいいかな位の気持ちだったようです。

hamutaro25
質問者

お礼

回答有難う御座います 来院したときに説明があれば、薬局の方に数分閉店を待ってもらったりとか出来たと思うのですが…。 かなり患者さんの人数が多くて2時間ぐらい私は待合にいたのですが、その間に前回の徴収忘れのことは伝えられると思うんです。カルテを受付したらすぐに確認してるの見たので。 どちらにしろ医療期間にかかるときは、余裕をもってお金を持参しておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたは被害者意識が強くないですか? 1万ぐらい防御のために持参しようと思うようなところには行かなければいいのではないですか? だいたい検査したのに支払い金額が低いとは感じませんでしたか?

hamutaro25
質問者

お礼

回答有難う御座います クリニック関係者の方に回答を求めての回答なので、回答者様がクリニック関係者の方として受け止めております。 検査をする日には検査料金も予め持参しておりますし、先日はたまたま持ってなかったのと、ミスを認めながらそれでも支払いを求める感じだったので意見を問いたかったのですが…、私側が確認を怠った方が悪いようですので 検査をした日は検査料金が含まれてるかそのクリニックでは確認をこれからはします。

hamutaro25
質問者

補足

被害者意識強くないと思います 他のクリニックではきちんとその日に徴収をするか、次回に回すかの説明をされます。 なぜ患者側がクリニックの徴収金額まで管理をしなければならないのでしょうか? きちんと正確に患者に金額を徴収を求めるのがクリニック側の仕事です。 クリニック側のミスなので私が責められる筋合いはありません。 そのクリニックは検査料金をその日に徴収をしたり、次回に徴収をしたり統一性がありませんので、低いとかを確かめようにも難しいですよ…。 低いとは確かに感じましたが、患者側がそこまでクリニックの検査料金の支払いの徴収のしかたに口出すのはどうかと思って言ってません。 回答者さんの意見もごもっともだと思いますが、仕事の関係上診察時間の関係のためそのクリニックしか通う事が出来ません。 クリニック側が検査料金を ・その日に徴収か ・次回に徴収か きちんと決めていればこのような事態は防げるのでは? と思うのですが それでも私は被害者意識強いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収ミスをやっちゃいました

    経理事務で働きながら とんでもないミスをしていました。 それももう1年以上全く気づかずに 源泉徴収をしてませんでした。 どのように対処したら良いか 教えてください。 『給与所得の扶養控除等申告書』を他の給与の支払い者(主の方)に 提出している方→つまり乙欄適用者に毎月¥50,000 手当てと称したものを支払っていました。 『¥87,000以下だから 源泉所得は必要ない』と一方的な指示を 信じて疑わず・・・。そのまま何も気づくこと1年と3ヶ月月日がたって いる本日初めてとんでもないミスに気づきました。 (いまさら何も知らなかった私が情けないです) 今はそんな事を言ってる場合ではなく。 私はどう対処すればよいか教えてください。 ・源泉徴収票を源泉徴収税額 ¥0で郵送している事。 その方はもうすぐ確定申告に行かれるはず。 ・本来ならば徴収しなければならなかった@2,500×15ヶ月分を どうしたらよいのか。 ・もし事情を伝えてまとめて徴収した場合 その徴収した源泉税はいつ納税するのでしょうか? かなり動揺してて何をどう質問して良いかも分かりませんが。 私が今しなけらばイケナイ事を教えてください。 会社側に迷惑をかけなくてよい程度に 済ませたらたらいいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • この場合は源泉徴収義務はありますか?

    お世話になります。 個人事業主に報酬・料金を支払います。 この場合、わたしどもは源泉徴収をしなければならないのですが、 その事業主が、税務署に「給与支払事務所等の開設届出書」をだしている場合は、源泉徴収は不要でしょうか? おしえて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収された金額から他の人に支払いをした場合

    お世話になります。どなたかご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。 私は個人事業主として働いておりまして、取引先の企業からの支払いに源泉徴収がされています。このたび、自分の仕事を知人に下請けに出しました。当然のことながらその人に報酬を支払うことになるのですが、その支払いに対する源泉徴収をどのように扱えば良いのかがわかりません。 取引先の企業からは私への支払いのときに源泉徴収がされています。100万円を超える部分に関しては、20%という計算になりますので、当然その額を支払います。その源泉徴収税額を支払った残りの金額の中から私の知人に支払いをしていますが、知人に対しては源泉徴収をしない金額で支払っています。本来であれば、私が負担すべき源泉徴収税額は、私が取引先から受け取る報酬の中では、知人に支払いをして残った金額だけだと思っています。どのような手続きをすれば過払い分の源泉徴収税額を取り戻すことができるのか知りたいのです。つまり、知人に支払った分は知人が源泉税を支払い、全員が平等に源泉徴収を負担するという形にしたいのです。 質問はわかりますでしょうか。ちょっと入り組んでいてわかりにくいので申し訳ありません。お手数をおかけしますが、大変な赤字になる可能性もある問題ですので、どなたか助けてください。

  • 支払調書及び源泉徴収票について

    報酬・料金等の支払調書は、5万円以上のものを税務署へ提出するとなっていますが、その支払先にも送付しなければならないのでしょうか?また、5万円以下の場合も本人には送付しなければならないのでしょうか? 同じような質問内容がいくつかあり回答も見たのですが、他にも教えていただきたいことがありましたので、もう一度質問させていただきます(^^ゞ マネキン代などの日雇分について、前の担当者は個人には源泉徴収票を送付し、法人には支払調書を送っているようでした。両方とも税務署にも市役所にも送らず、本人にのみ交付していたようですが、これは正しいのでしょうか? 初心者で分からない事だらけなのでよろしくお願い致します(>_<)

  • バイトに70万円の支払いと源泉徴収

    青色申告の個人事業主です。 2009年にバイトへ年間70万円の支払いをしたのですが こちらで源泉徴収する必要があったのでしょうか? それとも、バイト側に確定申告が必要なのでしょうか? バイト側の年間所得は70万円のみです。 ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収票の支払金額について

     4月末である会社を退職し、新しい会社に就職しました。そこで新しい会社の総務から言われて源泉徴収票を提出する為に前の会社に源泉徴収票の発行をお願いして先日、それが届きました。金額をチェックしていたらあれ?おかしいなと思ったので質問した次第です。  普通、源泉徴収票の支払金額には非課税の給与は含まないので交通費・福利厚生費等は控除した金額が計上されると思います。受け取った源泉徴収票の支払金額には交通費は含まれていなかったのですが、福利厚生費が含まれていました。この福利厚生費というのは会社が入っているビルに内科のクリニックがありましてそこで受けた治療費の自己負担分を領収書を添付して申請したら会社が支払ってくれるというものです。月々、3000円ぐらいですが、これが支払金額に計上されているのです。私の理解ではこれは非課税の給与であり総支給額から控除すべき金額だと思っていたのですが、私の理解が間違っているのでしょうか?ご教示、お願いします。  また前会社は15日締めの当月25日払いなので計算する給与としたら、1/25日支払の給与(計算期間は平成25年12/16~平成26年1/15まで)、2/25日支払の給与、3/25日支払の給与、4/25日支払の給与、5/25日支払の給与(計算期間は平成26年4/16~4/30)の4.5カ月分になると思うのですが、これで宜しいでしょうか?  辞めた会社なので前会社に直接、聞くのも憚れて困っています。どうか宜しくお願いします。

  • 給与等の支払のない個人事業主の源泉徴収について

    個人事業主です。クライアントに講演料を支払いたいのですが,税務署で確認したところ, 「給与等の支払がない個人は,源泉徴収を行う必要はない」と言われました。手引きや冊子を見てみてもそのように書いてあるのですが,では,実際にはどのようにして支払えばいいのでしょうか? 今回お支払したいクライアントは個人で,雇用関係はない方です。また,完全に個人でやっており,給与を支払っているものはいません。 こちらから控えのようなものを渡して,源泉徴収なしで謝金して支払うだけでいいのか? クライアントに請求書,もしくは領収書を発行してもらい支払ったほうがいいのか? また,クライアント側は,その収入をどのように処理すればいいのか?(ある程度の金額になるようであれば申告の必要があるのか?) などということがよくわかりませんでした。教えていただけましたら幸いです。

  • 源泉徴収される場合の振替伝票の書き方

    こんにちは。 今年初めて、個人事業主として青色申告をします。 私は文筆業ですので、報酬はすべて源泉徴収されます。 ギャラが40万だとすると、 10%の源泉徴収後の支払額が36万。 そこに40万円分の消費税2万円が加わり、 支払の合計は38万円、 という具合です。 これらを振替伝票にする場合、どうすればよいのか悩んでいます。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 源泉徴収票のミス

    はじめまして、去年会社を立ち上げて無知ながら始めて経理という仕事をしています。 去年一ヶ月分だけ給与が発生し、当然一ヶ月分の源泉徴収票を発行しました。 ですが、恥ずかしながら給与計算方法を間違えており正確な金額を国に納めていません (約800円足りない) さらに最近になって天引きしていた金額が多い事が発覚したので、それは還付という形で従業員には支払う予定です。 そこで質問です。 源泉徴収票の支払い金額の欄に還付した分をプラスした額に訂正したいのですが、その場合源泉徴収額にも差が生じます、すでに国に納めてしまった税金の額と源泉徴収票に記載した金額にズレが生じてしまうのはマズイ事ですよね? 年末調整という方法があればよかったのですが、去年の事なのでどうしてよいかわからないところです。このようなケースは普通ありえない事かと思いますが何か良い対処法がありましたら、教えてください。 現状の状況などを軽く説明しておきます。 ・所得税の計算は国税庁のHPにある計算方法によって算出→税額票の甲欄を参照していない ・立ち上げて間もないので年末調整はしていない(去年一ヶ月分の給与は各個人で確定申告に行く) ・給与支払報告書はまだ出していない状態→この問題が解決次第提出 ・決算は3月 本当に無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 病院側の診断ミスについて

    病院側の診断ミスについて こんばんは。 7月に乳がんステージ1の診断をうけまいた。 針生検でホルモン受容体が陰性であるため、化学療法だけの治療になると告げられした。 術前化学療法を勧められ、2回に渡って化学療法をうけました。 副作用が多くとってもつらい治療でした。 2回目も終わっているので、髪の毛も全部抜けてしまいました。 ところが、主治医から前回針生検の結果が間違えて、陽性だそうです。 陽性になると副作用の多い化学療法ではなく、ホルモン治療で治療ができるそうです。 こういった場合どうすればいいですか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品のプリント品質に問題が発生しており、用紙進行方向に垂直に1cm間隔で抜ける現象が発生しています。この問題について解決方法を教えていただけないでしょうか?
  • EPSON製品にて、プリント品質に問題が発生しています。用紙進行方向に垂直に1cm間隔で抜ける現象が起きており、解決方法を探しています。どなたか教えていただけないでしょうか?
  • EPSON製品を使用している際にプリント品質に問題が発生しました。用紙進行方向に垂直に1cm間隔で抜ける現象が起きており、解決方法を知りたいです。アドバイスをお願いします。
回答を見る