• ベストアンサー

男の多い学部からの就職。

meiemの回答

  • meiem
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

そうかもしれないですねー。 私は工学部の建築学科の学生なんですが、同じ学科の友達で 卒業して就職した女の子の会社は、この春、新入社員が13人で、 そのうち女は1人(つまり彼女だけ)だったそうですよ。 他の友達の話では 会社によってはアルバイトや事務で女の人を 雇っている所も多いみたいですが、 中には大学出すぐの私達に比べると年上の方が多かったり、 結婚されていたりという方もいらっしゃるみたいです。 建築関係の友達からの話なので他の会社の事は分からないのですが 役に立ったら嬉しいです。

関連するQ&A

  • コンサルティング会社に就職するには、どの学部が有利?

    はじめまして、経済学部、商学部、工学部に興味がある高校生です。 将来はコンサルティング会社に就職して、企業の経営をお手伝いする仕事がしたいのですが、大学ではどの学部に進むのがもっとも有利でしょうか? 有名なボストンコンサルティングの採用ページのスタッフの声という欄にはこのような方が載っていました。 工学部の方が多いと感じたのですが、コンサルティング会社には工学部出身の方が有利なのでしょうか?それとも単に工学部の方の多くがコンサルティング会社を志望しているだけなのでしょうか? ご存知の方、アドバイスをください。 http://www.bcg.co.jp/recruiting/voice_s.html 東工大 工学部 東大 文学部 東北大 理学部 東大 工学部 一橋大 経済学部 東大 工学部 東大 法学部 京大 工学部

  • 学部について

    高校生です。 今2年なのでもう行く大学の学部を決めないといけないのですが 現在文系なのですが 経済学部と商学部と経営学部の違いが今一わかりません。 具体的にどのように違うのでしょうか?? 僕は将来一般的な企業に就職し自分がリーダーとなって 会社を動かしていけるようになりたいです。 しかし社長になりたいわけではなく あくまでも社員です。 何でも良いのでお願いします。

  • 学部卒で就職すること

    理系(工学部)で学部卒で就職するのは少数派ですか? ほとんどの人が院卒で就職するみたいですが。 場所により違うんでしょうか。 理系は学部では十分に学べないらしいので 6年間で学ぶらしいですが。

  • 学部を決めるのに悩んでいます

    高3の音楽好きな男です。 いろいろ将来の事で真剣に悩んでいます・・・。 人に感動を与える仕事をしたいです。 なりたい順に書くと、 (1)一番したいのは、バンドでギタリストになって海外にも知れ渡るくらいになり、人々を感動させたいです。 (2)工学部に行って新しい商品を開発し、人々を感動させることもしてみたいです。 (3)商学部または経済学部などにいって、音楽に関する企業を立ち上げたりもしてみたいです。 そこで質問なのです。 一番聞きたいのは、工学部に行きながらバンドでライブ活動を頻繁にやったりする事はできるのでしょうか?と言うことです。満足にできるかなぁ?工学部は実験やらレポートやらで忙しいと聞きます。工学部の事も好きな事なので両方きちんとやりたいのですが、一番やりたい事は、音楽で成功する事なので、そうすると文系の学部(経営学とかにも興味はある)に行ったほうが音楽に専念しやすいのかなぁと思ったりもします。 工学部でも頻繁にLive活動とかできるのならそちらに行きたいです。 工学部では情報系の事をしたいなーとおもっています。 大学は東京にある大学を考えています。慶應早稲田上智ぐらいのレベルに行きたいかなぁ・・・。 こういうと良くないんですが、 早慶上智で一番楽(?)な学科ってどこでしょう? 早慶上智で音楽の活発で有名になってる人が多い学校はどこでしょう? 大学は勉強するところとは十分承知なのですが、 夢が音楽のことなので、夢に向かって努力するのも忘れたくないのです。工学部にいき勉強しながら音楽をやるのが一番イイのですが、 音楽がおろそかになってしまうようならば、文系の学部でもいいという考えです。一番の夢は音楽の事なのですから。 ずーっと悩んでいます。アドバイスください!!

  • 学部について

    高3なのにまだ入りたい学部が決まっていなくて、とてもあせっています。 教育学部か商学部に入るか迷っています。 教育学部に入ったら、将来は幼稚園の先生になりたいとおもっていますが、給料は少ない、残業が多い、けれども休みはちゃんと取れて、刺激的な毎日を送れるなどのことをよく聞きます。 商学部に入ったら、将来は一般企業に就職しる感じですが、お酒によわくて、上司とうまく付き合っていけるか心配です。 でも、給料は幼稚園の先生よりはいい... 考えると考えるほどわからなくなってきます。 なにかアドバイスをもらえたらうれしいです。

  • 慶應大学の各学部の就職について

    今年、慶應大学に進学する者です。 慶應大学の主な就職先(http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/1_joi20.pdf) を見たのですが、今年大学に入る段階なので、各学部の就職の特徴がよく分かりません。 人気の業種とかそういうことも全く分かりません。 なので、法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部それぞれの就職先の主な特徴を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 将来、どんな学部に行ってみようか

    始めまして、難関私大に向けて奮闘中の高2の者です 今、どんな学部に行ってみようか迷っています 候補にあるのは 文学部(美学学科、哲学学科)、経済学部、商学部、法学部 漠然としてですが、 私は将来、何か会社を持ちたいと考えています (まずは就職してから、ですが) 一番興味が強いのは文学部です、一番使えなさそうですが… でも将来的に考えると経済学部・商学部、自分にとっては面白くなさそうだなとしか思えませんが… 法学部は自分を飛躍させる面(考え方、知識等)で有益かな…と 興味で言うと文学部≧法学部>>>経済学部≧商学部 将来で言うと商学部≧経済学部≧法学部>>>文学部 というように感じています よく「自分が行きたい所に行け」「何処に行っても自分次第」と一言のみだけを言われそうですが それ以外の回答で、具体的なアドバイスを下さい 会社を設立した~さんは~学部らしいから~、~学部は~という~らしいので~。等 最終的には自分でちゃんと決めます、アドバイスや参照意見が欲しいんです 好きなのは文学部…、将来的には経済学部・商学部…、自分にとっては法学部… こんなのがグルグル回って悩んでも悩んでも解決出来ません 自分以外の考え・アドバイス・参照意見が欲しいです こんな馬鹿な質問ですが、宜しくお願いします

  • 大学の学部と就職

    大学で経済学部とか商学部ってありますよね。 それらの学部出身者と、 例えば日本の歴史を研究にしてた大学生が 同じ商社に入ったとします。 そしたら、仕事内容はこの二者間で変わるのですか?個人的にそんな変わらないと思うんですが、、

  • 公認会計士にむいている学部

    公認会計士に興味があるのですが、公認会計士の資格を取るのに向いているのは経済学部・商学部のどちらでしょうか? また、僕はあまり数学が得意ではないので、統計などが出来ないような気がするのですが、数学的な講義が少ないのは、経済学部・商学部のどちらでしょうか?

  • 同じ大学の、就職の際の学部間格差について(長文です)。

    はじめまして。早稲田の第一文学部にかよう大学一年です。 質問なのですが大企業と呼ばれるような会社に就職する際に学部間の差というのはあるのでしょうか。 自分は現在の段階では院に入って人文の研究をしたいと思っていますが僕の家は裕福ではない家庭です。ですから研究を続けたい気持ちと経済的な負担を考えて自立しなければという気持ちの両方があります。だから就活というものも視野に入れています。 もし就職するのなら文学部から連想される出版社系ではなく文系の人間が入る大企業、デカいところに行きたいです(具体的に希望している会社などはなく、知名度と収入がいいところといった漠然としたイメージです、すいません)。 例えば金融、商社系の会社だったらば文学部よりも、商学や経済を勉強している商学部、政経学部のほうが採用されやすいとは思いますが実際とのところどうなのでしょうか。色々と質問をみていると 【早慶だったら大学名が重視されて学部差はあまり関係ない、大学でどう過ごしてきたか(=人間性全般)が問われる】 といった印象を受けました。あと、文学部にいながらでも経済学、商学を学んでいると有利というのは法学部の人がいっていました。あ、二浪までは就職に影響がなく留年は2度以降はまずいというのは本当でしょうか(留年うんぬんは今の自分には余り関係ない話ですが)。 まだ一年だから就活は早いですが、こういうことは早めに知っておくとこれからの大学生活の過ごし方も違ってくるな、と思って質問しました。就活経験者やその人たちを採用する立場の人など色々いらっしゃると思います。そのような方からの、質問に対する答えや、文学部の人間が大企業に入りたいなら採用する側に望まれること(例えば経済を学んでいる、ある種の資格を持っている)等、ぜひ多くの意見をお待ちしています。