• ベストアンサー

マナー

abcdsfgの回答

  • abcdsfg
  • ベストアンサー率16% (68/415)
回答No.2

それを言うなら お目にかかる だっよ~ん。

関連するQ&A

  • マナーについて

    最近よく”マナー”という言葉を耳にします。意味は分かるのですが日本語訳がわかりません どなたかご存じないでしょうか

  • 「お寒い中・・・」

    「お寒い中、わざわざお越しいただき・・・」 というような挨拶を、最近耳にすることがよくあるのですが、 「お寒い中・・・」という言葉を耳にするたび、 私は何か違和感を覚えてしまいます。 (「寒い」に「お」をつけるなんて、と。。。) そこでお聞きしたいのですが、 「お寒い中・・・」という言い方は、文法的に正しいのでしょうか。 (正しい日本語なのでしょうか。) また、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 態度を養うとは

    今国会で審議されてる教育基本法に「態度を養う」と言う言葉が使われてますが、態度は養うものなんでしょうか。 私の幼稚な知識からすると、「態度」は状況を指してる言葉で能動的な意味合いを持たないように思います。 日本語として正しい使い方でしょうかね。 始めて耳にする言い回しで違和感が拭えません。

  • 「しちゃっている」は日本語の乱れから生まれたものでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 最近、テレビなどで「~しちゃっている」という言葉を耳にします。これは「意外だ」という意味で使われることが多いのですが(例:彼はもう勉強しちゃっている)、個人的には違和感を感じます。また、この言葉は最近新しくできたようで以前(3、4年前)までは全く聞きませんでした。これは現在問題となっている「日本語の乱れ」から生まれたものなのでしょうか?皆さんのご回答をお待ちしています。

  • 「マナー違反」という言葉について

    日本語の使い方についての質問です。 「マナー違反」という言葉は正しい日本語ですか? 「ルール」は違反するものだけれど、「マナー」は身につけるものであり、 マナーから「はずれる」ことはあっても、「違反する」ものではないと思っているので、 この「マナー違反」という表現には、いつも違和感を感じています。 この表現は、たとえば、国語審議会のようなところでも容認されているような、 ごく普通の表現なのでしょうか?

  • 応援よろしくお願いします

    スポーツ選手などがインタビューを受けた時に、よく「応援よろしくお願いします」と答えているのを耳にします。 私にはこの言葉に違和感を感じます。 そこで、この用法は、 (1)日本語として正しく問題ない使い方か (2)誤用であれば何が間違いで、どう言うことが適切な日本語か をどなたか教えてください。

  • そうなんですね~

    話の相槌で「そうなんですね」と言う方によく遭遇します。 たとえば、仕事で取引先等に何かを聞かれて説明したり教えたりしているときに、「そうなんですね~」という感じで言われると違和感を感じてしまします。相手から初めて得る情報に対して「そうなんですか~」ならしっくりくると思うのですが・・。しかし、よく使う方がいるので正しい使い方なのではないかとも思ったりします。 そこで質問です・・・ (1)あなたは話の相槌で「そうなんですね」を上記のようなケースで使いますか? (2)あなたの周りで使っている人はいますか?(上記のケースで) (3)この使われ方に違和感を感じますか?感じませんか?(どう思いますか?) (4)このようなつかい方は日本語として正しい使い方なのでしょうか?

  • 言葉(日本語)に詳しい方にお聞きしたいのですが。

    言葉(日本語)に詳しい方にお聞きしたいのですが。 会社(サービス業)の上司がいつも伝言メモに、「両替を依みます」と置き書きをします。 意味は「両替依む=頼む」ということなので意味は判るのですが・・ いつも違和感を感じます。 インターネットで調べても「依む=たのむ」という読みはないのですが・・ 国語的にこの表現ってあるのでしょうか? 又、わざわざこういう言葉を使うことに何か意図というか、 意味があるのでしょうか?

  • 言葉(日本語)に詳しい方にお聞きしたいのですが。

    言葉(日本語)に詳しい方にお聞きしたいのですが。 会社(サービス業)の上司がいつも伝言メモに、「両替を依みます」と置き書きをします。 意味は「両替依む=頼む」ということなので意味は判るのですが・・ いつも違和感を感じます。 インターネットで調べても「依む=たのむ」という読みはないのですが・・ 国語的にこの表現ってあるのでしょうか? 又、わざわざこういう言葉を使うことに何か意図というか、 意味があるのでしょうか?

  • 最近の気になる言葉遣い

    こっちのほうこれでよろしかったでしょうか? 「ほう」→いらない  「よろしかったでしょうか」→「よろしいでしょうか」  一般のお店なんかでも良く耳にします、その都度なんか気になります よろしかったでしょうかと言われると、正しい日本語は「よろしいでしょうか」だと言いたいのですが。 そればかりか「超○○・・」もギャル語から大人でも使うようになりました。 子供の頃「お店でリンゴが売っていた」と言ったらよく親に「リンゴが何を売っていたのか」と叱られたものです。 ら抜き言葉でも言えるように、言葉は時代とともに変化する事は承知してますが、なんか違和感があります。 いつの時代もそんなものでしょうか、 学校で教える国語で正しい日本語と言うのはどうなるのでしょうか みなさん何か違和感を覚える言葉や言い回しを教えて下さい

専門家に質問してみよう