• ベストアンサー

「CPU」の本来の意味は何を指すのでしょう

「CPU」と言えば現在では1チップの演算装置の事を意味していると思います。 以前(あるいは今でも)もっと別の部分も含んだ物を指して呼ばれていたそうです。 その辺について詳しい事情をご存知の方、どうぞ投稿をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV971
  • ベストアンサー率21% (94/439)
回答No.4

ANo1さんが示された概念図は約40年くらい前に出来たものです。 それ以前はCPUと記憶装置入出力装置などの境目が極めて曖昧でした。 明確に区別が出来るようになったのはやはり磁気コアマトリックスが出来たからでしょうか。 これは実物の展示物を見た事があります。 それ以前の電気的記憶媒体は水銀遅延線です。 これをCPUと読んだりメモリと読んだりするのは何とも言えません。 これらを制御するはOSの原型でしょう。 でもいまのOSとミドルウエアとアプリとドライバがゴチャゴチャになったかんじです。 40年前には商業用コンピュータは出来上がっています。 1964年の東京オリンピックの記録集計には使われています。昭和39年のことです。 こんな事を書き出すと原稿用紙何百枚にもなりそうですので・・

MidNightBlue
質問者

お礼

回答有難う御座います なるほど一般的にはCPUとは特定のクラスのプログラム可能論理マシンの事、ソフトウェア(プログラム)を実行する装置として定義されるのですね 現在では「CPU」にもチップセットにもGPUにもプログラムが組み込まれてると聞いた事があります プログラムにしてもOS、ミドルウェア、API、ドライバ、アプリと複雑ですね また何かありましたら投稿をお待ちしてます。

その他の回答 (4)

  • sunanegi
  • ベストアンサー率47% (63/134)
回答No.5

大型コンピュータの機能ブロックを大雑把に分類すると 中央演算装置(CPU) 入力出力装置 (I/O) 記憶装置(MEMORY) に分かれます、ICは3つの機能を内包しています。

参考URL:
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/cpu.html
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.3

20年以上前からPCを商っていた方々の中には、”PC本体”をCPUと呼ぶ人がいますね。 「詳しい事情」は判りませんが、二昔前は、PCといえば「NECの98」と言う時代で、グラフィックは16色、メモリも640KBが普通でHDDに至っては1MB1万円以上していた(普通は買えません)・・・ソフトはFD1枚とかカセットテープでロードしていたのです。 ですからPCの性能は、今以上にCPUで決まるような時代(というより、他のパーツで積極的に性能強化する発想がなかった時代)だったので、「PC=CPU」で通じていたのではないでしょうか。 公式な呼び方ではなく、一種の「業界用語」ですね。 で、本来の意味は「中央演算処理装置」ですが、チップの数は関係あるのでしょうか? 1チップと決まっているのであれば、後学のため根拠を教えていただければ幸いです。

MidNightBlue
質問者

お礼

回答有難う御座います なるほど一種の「業界用語」ですか 参考になります 1チップについてですがユニットの意味をセット(組み合わせ)と捉えるならば1チップはむしろふさわしく無いのではないかと考えておりました インテルなどもプロセッサと呼んでいるようです 何かあればまた投稿をお願いします

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

Central Processing Unit。チップかどうかは関係ないですね。いろんな昨日が統廃合されていますので。時代によってCPUという「パーツ」の持つ機能は、変化します。例えば、Intel系CPUは、メモりコントローラーは外付けですが。AMDは内蔵しています。L2キャッシュメモリも、昔は外付けでしたし。

MidNightBlue
質問者

お礼

回答有難う御座います そうですね 1チップかどうかは関係ありませんね セレロンもアスロンも昔はでっかいカートリッジタイプでした 何かありましたらまた投稿をお願いします。

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.1

概念的には http://www5.ocn.ne.jp/~ymb/ymb004/ymp/no_1.html がわかりやすいと思います。 実際の写真は http://www-06.ibm.com/jp/ibm/ibmtopics/year_1990.html の一番上の写真がわかりやすいと思います。 部屋中にコンピューターのパーツが分散されて配置されているのが分かります。 たくさんある筐体のどれかCPUだと思います。

MidNightBlue
質問者

お礼

早速の投稿有難う御座います リンク先大変参考になりました

MidNightBlue
質問者

補足

なるべく多くの資料を参考にしたいと考えております。 今しばらく質問を継続させて頂きます。 どのようなご意見でも構いませんので投稿をお願い致します。

関連するQ&A

  • CPUの構造を理解する意味は?

    CPUの構造を理解する意味は? よくプログラムの勉強をするときにCPUの内部構造である制御装置、演算装置、レジスタなどの解説があって、さらにそれらがどういう繋がりがあって、どうお互いを利用しているか、ということを説明する本に出会います。 しかし実際アセンブリ言語で開発しようという人間以外に、誰がこの知識を必要とするのか全くわかりません。 C言語以上の高級言語を使用するのであればこれらの知識は不要ですよね?? ※C言語の勉強でメモリーの構造を理解する必要があるのはわかります。

  • CPUとOSについて

    こんにちは。 CPUとOSについてよく分からないので、投稿しました。 演算・制御を行うのがCPUの役割だと本には書いてありますが、具体的にどういう作業がCPUで行われるものなのか、OSの制御の役割とごっちゃになってきて、いまいちピンときません。 分かり易く説明をしているHPなどご存知ないでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • CPUを変えられれば変えたいのですが。

    DELL Dimension 8400を使用しています。 いろいろとネットで調べましたがなかなか思い通りのページが 見つかりませんでしたので質問させていただきます。 チップセットは925XでCPUはHT Pen4 640 3.2Ghzで、HDDとDVDド ライブを増設したこと以外は何も環境は変えていません。デュア ルコアプロセッサにしたいのですが、BIOSのアップデートも含め、 何か対応できる物はありませんでしょうか。また、対応できても 今よりパフォーマンスが落ちても仕方が無いのでその辺も教えて いただけるとありがたいです。お願いします。

  • CPUの液漏れらしい現象について。

    いつもお世話になっております。 今日も宜しくお願いします。 デスクトップPC用のCPU Celeron 600MHzという物を取り出そうとしたところ、CPU本体だと思われる一辺が約5cm程の正方形の緑の基板に乗っかっているCPUのこれこそ本当の本体だと思われる一辺が約1cmの正方形のメタリックの青の部分から黄色というか肌色の液体が流れ出た様な広がり方でその1cm四方の青メタリックの部分の周囲に広がってました。 そして、その一辺が5cmの基板の少し外れのほうにも、この肌色の物体が流れ出た残留物だと思うのですが付着していました。 この肌色の流れ出たと思われる元液体らしい物体は正常なCPUの状態なのでしょうか?それとも異常なのでしょうか? 教えてください。 このような状態のCPUはもう使い物にならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パソコンのCPUは1ビットなんですか?

    タイトルに書いた質問自体がナンセンスなのかもしれません。 そもそも、ハードとしては16ビットも、32ビットも、64ビットも、もしかして128ビットも無く、単に1ビットものなのではないかと思うようになりました。 要するにCPUは単に1ビットずつ処理するだけで、それを、どの単位(32ビット単位とか、64ビット単位とか)にまとめて運ぶか(何処にって、良くは分かりませんが、演算するところとか、周辺装置とのインターフェイスとか、との間で行ったり来たりするのではないのかな)は、OSが決めることなんでしょうか? そのように考えると、アプリはOSのビット数以下でないとうまく動作しないのだろうと思います。 いや、OSが何回かに分けてやれば、32ビットのOSても、16ビットのOSても、64ビットのアプリを処理できるのかな。 質問がそれてしまいましたが、要するにハードウエアには、たとえば16ビットCPUとか、32ビットCPUなどというものは無く、したがってOSを換えればどんなハードでも64ビットマシンにも、あるいは128ビットマシンにもなるということなのかです。 だから、最新のパソコンを8ビットマシンとして使うこともできるということなのかです。 CPUが1ビットずつ処理すると言ったのは仮の話で、4ビット、8ビット、16ビットなど、いろいろあるのかもしれません。 そもそも、CPUのその辺からして良く分からないのです。 よろしくお願いします。

  • CPUのコアとは?

    デュアルコアCPUとかよく聞きますが、CPUのコアとは何を指すのでしょうか? CPUの構造でよく、 ・ALU ・レジスタ ・キャッシュ 等の言葉が出てきますが、コアとはALUのことですか? で、デュアルコアCPUはALUが2つで、それ以外のキャッシュ等が1つという構造、ということですか? それとも、上に挙げた単語等を合わせてコアというのでしょうか?(この場合、コア以外の部分とは何でしょうか?) (ちょっと話がずれますが) また、ALU等の言葉がありますが、これは本当にそのような物理的装置があるのでしょうか? それとも、それは概念的なもので、実際は何かべつのもので論理的に構築されてるだけ、ということなのでしょうか?

  • インテル製でGPUを内蔵したCPUとは?

    インテル製でGPUを内蔵したCPUとは? CPUにはGPUを内蔵したCPUがあるとのことですがどれでしょうか? どこまでが内蔵していてどれが内蔵してないかわかりません。(型番など) Intel P55のような普及しているチップセットではGPU内臓のCPUを積んでも能力を発揮できないそうです。 下記サイトでどこかの部分に表記がありますか? http://hardware-navi.com/cpu.php

  • HDDとメモリの違いとは?

    パソコンにおいてHDDは○○GBでメモリは○○MBという言い方がありすが、これの意味がよくわかっていません。 CPUというのは演算装置であるというのは理解出来るんですが、HDDとメモリというのはどちらも記憶装置ですよね~? HDDとメモリとはそれぞれどういう役割があって根本的に何が違うのか教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • アドレスレジスタは物理的に存在しますか?

    情報系の勉強している、初心者です。 アドレス修飾というところを今勉強中です。 命令が読み出しから実行終了までのステップを    段階      関係するレジスタ等 1. 命令の取り出し:命令アドレスレジスタ,命令レジスタ 2. 命令の解読:デコーダ,演算装置(演算命令の場合) 3. 有効アドレス計算:アドレスレジスタ,主記憶装置 4. データの取り出し5. 命令の実行:演算装置(演算命令の場合) 6. 演算結果格納:主記憶装置 ・・と説明しています。(一部省略している部分があります。)  そこで、この流れが意味することがいまいちつかめないし、覚えられないので パソコンの中をみて確かめようと思いました。 使っているノートパソコンのメモリーは取り出せました。が、一番知りたかったCPUはどこにあるのか分からなかったので、インターネットでアドレスレジスタや命令レジスタを視覚的にとらえられないかといろいろ調べましたが・・イメージ図は出てくるのですが写真は見つけられませんでした。 アドレスレジスタ・デコーダ等が実際に存在するのか、アドバイスお願いします。

  • 「要網」の読み方、意味を教えてください。

    会社の古い書類に『5S推進取組要網』という言葉がありました。 よく見ると最後の言葉が「要網」となっているので「要綱」(ヨウコウ)とは別の意味があるのだろうと調べてみましたが、辞書では見つけることが出来ませんでした。 webで検索すると、幾つかその言葉が含まれる物がありますが、読み方や意味は分かりませんでした。 もしかすると「要綱」(ヨウコウ)の間違いなのでしょうか。 それとも別に意味があるのでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願い致します。