• 締切済み

司法予備校について

司法試験をこれから目指すには、ダブルスクールというのが基本なのでしょうか?大学の授業だけというのは厳しいでしょうか?

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

国立では通常、大学独自の司法試験や法科大学院用の講座はありません。 あと、ちなみに司法試験合格者の96%は予備校を利用しているっというデータもあります。 ちなみに、残りの4%中3%強が「父親(=弁護士)に教えてもらった」とか、「私立○○大学法律研究会のOBや組織で学んだ」だそうです。 となると、本当の意味で独学した人は1%いないことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

下の方の補足という形になりますが、 大学の授業を聞いているだけじゃ確実に司法試験は落ちます。 少なくとも、私大は。どんな有名どころでも、ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80537
noname#80537
回答No.1

それなりに合格者のいる大学なら、普通は○○会とか、司法試験講座とか言う名前の大学独自の勉強用の講座を持っています。予備校と提携しているところもあります。その方が安いので、普通はこれに参加しながら、追加で足りないところをダブルスクールでとります。 また、早く勉強を始めたい人や、自信のない人は、こういった大学の講座は2年から3年になって入門試験に通らないと入れてもらえないので、1年からダブルスクールをとる人もいます。 それ以外にも、同志で集まって勉強が進んでいる人を中心にしたゼミを組む人もいます。どういった勉強方法をとるかは、司法試験を受けるのならご自分で判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法試験予備校について。

    こんにちは。 私は現在某私立大学法学部1年です。 順調にいけば、4月から2年にあがるわけですが、自分の将来について考えてみたときに、司法試験受験のために予備校に行って、ダブルスクールによる勉強をしたいと考えています。ただ、各予備校のパンフを見ても、イマイチイメージがつかめなかったりで、個人的に、情報が足りていないと感じています。なので、どなたか、オススメなど、ございましたら、理由とあわせて教えてください。 おねがいします。

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • 司法試験etc

    質問を3つばかりさせてください。 (1)私は今年、志望する大学に行けなくて浪人することにしたのですが大学はどのようなものでしょうか?高校時代、一応名の知れた高校に通っていたのですがこれといって得たものは少なかったように思いました。大学もそのようなものなのでしょうか? (2)私は将来、弁護士になりたいと思っています。よくドラマなどでは高卒で司法試験に通っちゃったり・・・といった話がありますが実際はどうなのでしょうか?やはり大学に行って司法試験合格を目指した方がいいのでしょうか? (3)有名大学に進学してもダブルスクールをしているという話をよく聞きます。やはり大学だけでは司法試験を突破することは難しいのでしょうか? 司法試験に関して「ここのサイトいいよ!」というのがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 司法予備試験を目指したいのですが・・・

    今年大学一年の法学部の者です。 将来は検察官を志望しており、司法予備試験を目指しています! 合格率が極めて低いですが、予備試験を通るくらいの実力がなければ本試験も通らないと思いまして、今から予備試験に向けた勉強を始めたいのですが、勉強法のアドバイスをよろしくお願いします! 使用教材: 民法:大村先生の『基本民法I~III』・・・一周しました 刑法:大谷先生の『刑法総論』・・・まだ故意あたりまで 憲法:芦部先生の『憲法』・・・まだ人権まで ※一応、大学内の司法試験等の受験指導授業を受けており、ひとまず憲民刑は大体終わらせられる予定です。

  • 司法試験

    法学部1年生です。司法試験を目指す場合、何から始めれば良いのでしょうか?入学当初、法学部の説明で、(初めからテクニック習得のためにダブルスクールにはしるのではなく・・)などと言われました。しかしS大の法職講座では(ダブルスクールがもっとも早く合格している)とありました。現在その経済的余裕はないですし、それをするならばその授業料を貯めてからです。私の大学では毎年だいたい10数名合格していますが、在学中の合格者はめったにいません。早期合格のためには今すぐにはじめなければならないと思いますが、何か教材を買ってすべきでしょうか?何からはじめて(何を用いて)良いのか回答よろしくお願いします。

  • 司法試験予備校の訳し方

    私は日本でいわゆる司法試験予備校に通っているのですが、このことを外国人に説明するとき、何と言ったらいいでしょうか? bar examに通るためのcram schoolだといえばわかりますか?(そもそも、受験の塾についてcram schoolという訳はありますがアメリカ人にとってcram schoolという概念はなじみのあるものなのでしょうか?) また、調べてみたらアメリカではBar Briという司法試験予備校がメジャーなようですが、ここは一般的な高学歴のアメリカ人にとって普通に認識されていますか?

  • 現行の司法試験を目指して

    今僕は大学生で現行の司法試験を目指してダブルスクールをしようと思っているのですが、DVDを使った通信教育にする気でいます。そこでLECやTACや伊藤塾などどれにしようか迷っています。どれもさほど変わりないのでしょうか?

  • 法学部以外に所属しながら、司法試験。

    大学で法学部じゃないところに所属しながら、司法試験を目指すために予備校とダブルスクールで、受かることは可能ですか? それとも、法学部じゃなきゃだめなのでしょうか?

  • 大学と予備校の司法試験講座

    こんにちわ。 私は今年大学の法学部に合格し夢だった弁護士になるために春から勉強を始めようかと思っています。 そこで質問なのですが、大学に大学の授業とは別に司法試験のための講座が大手司法試験予備校に比べて、とても良心的な価格で設置されていますが、質や内容を比較して両者は同等なのでしょうか? 大学に入ってから、実際見たり聞いたりして比べれば良いのですが、実は二つの大学の法学部を受かってしまいどちらに行こうか迷っているのです。片方の大学はそういった司法試験の講座が整っているのですが家から少し遠く、もう片方はそういった司法試験のための講座はあまり整っていません(家からは近いですが) ですのでもし、大学設置の講座が大手司法試験予備校と質内容ともにあまり大差なく同等なのであれば、家から少し遠いですが、良心的価格で講座を提供しているほうの大学に行って一生懸命勉強しようと思ってます。 少しでもいいので何か教えていただけるとうれしいです。 おねがいします。

  • 司法試験の予備校に通って平気でしょうか?

    私は春から短大の法律科に進学します。司法試験受験の為の予備校に4月から通おうか迷っています。法律未修者二年合格コースに通おうと思っています。 塾の勉強をしていれば、大学でのテストなどにも十分対応できるでしょうか?編入希望(推薦で)なので何よりも学校での勉強を優先させたいです。まずは学校の勉強のために予備校に通うという感じですが、結局予備校の授業にもついていけなくなったりしてしまうでしょうか? また、まだ司法試験を受けるかどうか決めていないのですが、司法試験科目を勉強していれば、後に司法書士などの違う資格を目指すというのは可能でしょうか? さらに、サークル、TOEICの取得など大学に入ってからやりたいこともやはり沢山ありますが、少しづつでもできるでしょうか? 結局は自分のやる気、決意次第だとは思いますが、ぜひアドバイスお願いします。 後、短大の場合は、卒業したら一次試験免除という形になりますか?

DVD書き込みができない
このQ&Aのポイント
  • 購入した製品はBS DVDビデオ3で、パソコンのOSはWindows10です。
  • 問題は、デジテメで作ったファイルをDVDに書き込む際にタイトル入力画面で画面が止まってしまい、アンインストールして再インストールしても同じ問題が発生することです。
  • DVD-Rデータ用とDVD-R CPRNにデータをコピーしてもブルーレイレコーダでは再生できません。
回答を見る