• ベストアンサー

配当期日の到来している不動産競売代金の配当異議について

● 登場人物の紹介 所有者 A(Eの父) 所有者Aの債権者 B社(債務名義となる判決文有り。但し、貸付金返還請求申立をした日も、判決を得た日も、配当期日の数ヶ月後) 抵当権者 C社 C社の旧代表者 D(Eの配下) C社の元株主  E(Aの長男) 会社の所有権及び代表権を主張する者 F(Eから譲受(Eの債権者)) 会社の所有権及び代表権を主張する者 G(Eからの譲受を主張(Eの配下)) C社抵当権の債務者 H(Eの配下) ● 具体的な内容  不動産競売により、C社は、第2順位抵当権者として、2000万円の配当を受けることになりました。(ちなみに債権額は5000万)  ところが、C社の所有権(株主権)を巡って、FとGの間で争いがあり、現在、裁判所からC社への配当が保留の状態になっています。  ところが、よく調べてみると、そのC社の抵当権登記自体が、不実の登記の疑いが強いのです。  この抵当権は代表者D氏の時代に設定されましたが、Dはそのことは全く不知で、株主のEが、第1順位抵当権者以外の他の債権者が入ってこれないように(確実に競売の残金が入ってくるように)勝手に登記したものと思われます。なお、C社から債務者Hに5000万円もの貸付をした事実があったとは考えられません。(ちなみに、FとGは、そのことを知らないと思われます。)  もし、このAの債権者であるB社はAに代位して抵当権無効の裁判を起こして、勝訴判決を得た場合、B社はその配当を受け取れるのでしょうか?  また、そのような訴訟自体、起こせるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 名案はないかとのお尋ねですが、思い至りませんでした。申し訳ございません。  なお、「C社の公正証書原本不実記載行為を裁判上立証しても、C社は『やった者勝ち』となるのか」とのご疑問について触れさせていただきます。  No.1の拙答で申し上げたのは、本件においては、配当金がC社に交付されるまでは、本件物件について配当を受ける権利を有する(配当表上配当があったか否かは無関係です。)債権者、債務者であるHまたは本件物件の所有者であるAのいずれかが配当異議の申出(民事執行法89条1項)ないしは配当異議の訴えの提起(同法90条1項)をしないかぎり、「C社の公正証書原本不実記載行為を裁判上立証」し得る者がいないということです(ご質問末尾のご記載に即して申し上げれば、「そのような訴えをそもそも提起できないと思われる。」ということになります。)。  B社としては、これらの者に依頼して、配当異議の申出ないしは配当異議の訴えの提起をしてもらうことも考えられますが、そうしたところで、おそらく、B社以外の債権者に配当がなされるだけであり、実益はないと思われます。  お役に立てませんでしたことを、重ねておわび申し上げます。

gotetsu
質問者

お礼

何度もお世話になります。 重ね重ね、懇切丁寧なご説明方々、痛み入ります。 なんか別の方向で検討してみますので、またその節は、ご指導をお願いいたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>C社の抵当権は、おそらく公正証書原本不実記載に該当すると思われるのですが、その判決が出たとしても、C社は配当を受けられるのでしたら「やったもの勝ち」で、それに早く気がつかなかったBに手落ちがあったということになるのでしょうね。 配当期日に異議があり一週間以内(民事執行法90条6項)に配当異議の訴えがあったなら、その本訴が確定するまで配当はされませんので誰の手にも渡りません。

gotetsu
質問者

お礼

何度も申し訳ないです。 ちなみに、貴殿ご指摘の配当異議の訴えは提起していません。 おそらく、どこからも出ていないと思います。 とりあえず、私の考えている方向では目が無さそうなので、また別の方法を考えてみますので、そのときまたご指導をお願いします。 ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

要するに、Bが今回の競売で配当を受けられるかどうかと云う質問でいいでしようか。そうだとすれば、お答えはNOです。何故なら、Bは配当要求債権者となれない(配当終期後です)からです。配当要求債権者となれないと云うことは同時に配当異議の申立人となれません。(なれれば、最終的に本訴で勝訴すれば受けられる可能性がありますが)、しかし「現在、裁判所からC社への配当が保留の状態になっています。」と云うことは配当期日において誰からか配当異議があったと思われ本訴が継続されていると推測されますが裁判所が配当金を保留(供託していると思われます。)している額はCに対する配当額だけで他の者(配当異議のなかった部分)には配当されていると思われます。(実務ではそのような扱いです。)従って、Cとの争いはB以外の者と思われ結局この競売ではBは配当を受けられない結果となります。 以上は民事執行法内の手続きであって、Bが本件競売の配当金の全額を通常の仮処分によって止めることは考えられますが、そのようではなさそうなので私の結論としました。

gotetsu
質問者

お礼

ご説明方々、ありがとうございます。 なお、配当異議の内情は、おかしな話ですが、C社の代表権(伴わせて会社の所有権をも)を主張する他の一方の者から出ているもので、全く別の第三者から配当異議が出ているのでは無いのです。 それから、C社の抵当権は、おそらく公正証書原本不実記載に該当すると思われるのですが、その判決が出たとしても、C社は配当を受けられるのでしたら「やったもの勝ち」で、それに早く気がつかなかったBに手落ちがあったということになるのでしょうね。 また、名案がございましたら、ご指導下さい。

回答No.1

 結論的には、Aが無資力なのであれば、B社は、C社に配当金が交付されるのを待って、AのC社に対する不当利得返還請求権を代位行使するしかないと思われます。  まず、本件物件の売却代金については、すでに配当表が作成されていますから、配当要求の終期はすでに経過しているはずです。  そうすると、B社は、配当を受けることはできませんし(民事執行法87条1項各号)、配当表に債権者として記載されていない以上、配当異議の訴えを提起することもできません(最高裁平成6年7月14日判決)。  ところで、債務者は、自己に対する本来の債権額を超えて配当を受けた債権者に対して、不当利得の返還を請求できます(本来は他の債権者への配当に充てられるべきであった場合でも、同じです。大審院大正4年6月12日判決)。  そうすると、仮にC社のHに対する貸付が架空のものであれば、B社は、C社に配当金が交付された後、AのC社に対する不当利得返還請求権を代位行使(民法423条1項本文)すればよいわけです。  もっとも、B社としては、C社の配当金隠匿などの危険性にかんがみ、C社への配当金交付を待たずに、Aに代位して、国に対する剰余金交付請求の訴えを提起したいところではないかと思われます。  しかし、これは、実質的には配当要求ないしは配当異議の訴えに等しいところ、前記のとおり、B社は配当要求も配当異議の訴えの提起もできないのですから、上記の剰余金交付請求の訴えは不適法という判断がなされる公算が大きいと思われます(判例は存在しないと思われます。)。  ご期待に添うような回答とならず申し訳ありません。

gotetsu
質問者

お礼

懇切丁寧なご説明ありがとうございます。 申し訳ないですが、やはり、少し「がっかり」してしまいますよね。 結局、B社の対応の遅れが敗因に繋がってしまったのかな?と思っています。 負け惜しみに近いですが、C社の抵当権は原本不実記載にほぼ間違いないのですが、そのことを裁判上で証明しても、結論的には「やったもの勝ち」なのでしょうね。 もし、名案がございましたら、また教えてください。

関連するQ&A

  • 競売代金の配当について

    以前にも同じような質問をしたのですが、もういちどします。 本年4月に、競売に出された土地が、5000万円で落札されました。 第一順位抵当権者Aは、満額の3000万円の配当を受け、第二順位抵当権者Bは、2000万円の配当を受ける予定でした。 しかし、とある事情で、Bは配当期日の5月末日に配当を受けられず、その2000万円は、供託もされずに裁判所で保管されています。(Aへの配当は期日に履行されている。) ところが、このBの抵当権は、全く虚偽の登記である事が、最近判明しました。 元の所有者Cはそのことを全く知らないので、今もって自分には配当は無いものと思い込んでいます。 なお、債権者Dは所有者Cに対して、債務名義(公正証書)2500万円の貸付金債権を有しており、弁済期も到来しています。 いまから、Dがその配当金2000万円を回収する方法は無いでしょうか? あるとすれば、どんな手続が必要でしょうか?

  • 抵当権設定仮登記権利者と強制競売申立債権者の配当の優劣

    例えば、Aさん所有土地に、Aを債務者として、債権者Bの抵当権設定仮登記があるとします。(その仮登記は、不動産登記法で云う1号仮登記とします。) 一方で、AにはCと云う債権者もおり、CはAに対して債務名義をもっているとします。(Aには、他に債権者はいないとします。) そこで、Cは強制競売の申立をするわけですが、当該土地の評価は、Bの被担保債権を遙かに下回る場合は、民事執行法63条によって、無剰余でないことを証明するか、又は、保証して自ら買い受けの申し出でのない場合は無剰余取消になるでしようか ? 私の考えは、仮登記は順位を保全するだけで、第三者(この場合はC)に対抗することができないから、無剰余取消とならない気がします。 しかし、それならば、配当時に、Bに優先してCに配当してかまわないことになり、もし、Bが本登記をしてくるか、又は、本登記とすべき要件がそろっておれば、Bを優先して配当しなければならないです。 そこで、その優劣をお尋ね致します。 現在、実務で、思案中です。

  • 不動産競売代金の配当について

    判例によれば、 債務者A所有の建物と、物上保証人B所有の土地を共同担保にして根抵当権が設定されており、債務者所有の建物と、物上保証人所有の土地には、それぞれ別個の後順位担保権が設定されている。 まず、物上保証人B所有の土地が競売に付され、第1順位の担保権者Yだけが、弁済を受けた。 ついで、債務者A所有の建物の順で競売に付され、 1.建物第1順位の担保権者(債務者A・権利者Y) 2.土地第2順位の担保権者(債務者BCD・権利者Z) 3.建物第2順位の担保権者(債務者A・権利者Y) 4.建物第3順位の担保権者(債務者A・権利者Y) の順で、その競落代金が交付された。 物上保証人Bは、債務者Aに対して求償権を取得し、代位により、債務者A所有の不動産に対する一番抵当権を取得し、物上保証人B所有の土地の後順位(土地第2順位)担保権者Zは、物上保証人Bに移転した上記の抵当権によって、債務者A所有の建物についての後順位(建物第2順位)担保権者Yに優先して、弁済を受けることができる。とあります。 ここで質問です。 1.この理論は、土地建物一括競売のときにも適用されると思うのですが、何か落ち度は無いでしょうか? 2.物上保証人Bへの抵当権Yの移転について、 (1) 土地第二順位の抵当権者Zが代位して主張できるのか、 (2) 何もしなくても当然に移転するものなのか、 (3) 物上保証人Bは意思表示だけは必要なのか、 (4) 付記登記を要するのか、 3.また、これら抵当権移転などは主張は、裁判所等に申し入れなければならないものなのか、当然にして処理されるものなのか? 以上、ご指導をお願いします。

  • 競売と、登記されていない滞納税金の配当について

    不動産の競売の問題です。 1番抵当権者が銀行で、2番抵当権者が私です。 銀行の債権は、延滞金利のみで200万円程です。 債務者は死亡しており、相続人は全員相続放棄をしています。 私が予納金を納めて競売の申し立てをした場合、心配なのは債務者が滞納しているかもしれない税金です。 税金関係の登記・差押はありません。 登記されていない税金関係の債権は、競売の配当表に入ってくることがあるのでしょうか? 税金は抵当権者よりも優先して配当されそうで心配です。 市役所などに問い合わせることも考えましたが、個人情報なので教えてもらえなさそうな気がします。 ご指導、よろしくお願い申し上げます。

  • 債権質と不動産競売の配当について

    不動産を担保(根抵当権)にした貸金債権に質権設定をして、お金を融資したいと思っています。 もちろん第三者対抗要件は具備する前提です。 この際、転抵当などにより、抵当権付債権質入の登記をしておかなくとも、原根抵当権者が担保不動産を競売し、配当を受けるときに質権者が、配当要求をし、質権者が優先的に配当を受けることはできるのでしょうか? また、原根抵当権者の差押債権者(一般債権)などから強制競売を申し立てられた際には、優劣の関係はどうなるのでしょうか?

  • 抵当権登記無効の裁判の相手方は誰?

     抵当権無効の裁判を提起するつもりです。  なお、この会社の全株式は既に売買されており、現在の代表取締役A(雇われ社長)は、抵当権の存在を知っていますが、その抵当権が虚偽の登記であることについては不知です。  実際に抵当権の設定登記手続をしたのは、全株式を買い取ったB(及びその配下の者)です。  そのとき、まだ役員変更の手続をしていなかったので、当時の代表取締役Cが、土地所有者Dの委任を受けた形で、債務者をEとする、抵当権設定登記をしました。  ところで、Bは、今、夜逃げしていないし、Bが登記手続きをした証拠は何もありません。  なお、この設定登記は、保証書でなされており、保証人FとGが登場しますが、この保証人が何かの意図があって、Bを言いくるめて、抵当権設定登記をさせたものと思われます。  しかし、保証人は、ややこしい方々のようなので、裁判の相手にしたくありません。  そこで、C,D,E を相手取って、抵当権の原因となる金銭消費貸借も存在しないし、登記手続きも第三者が勝手にしたもので、全く無効の登記であることの確認訴訟を起こしたいと思います。  この判決文をもって、抵当権の無効は正当に主張出来るでしょうか? ちなみに、私の立場は、土地所有者の債権者ですので、債権者代位(被代位者 土地所有者)という形で原告になるつもりですが、被告の代位をするというのも変だと思うし、その辺りも含めて、どなたかご教示願います。

  • 代位弁済の登記

    A所有の甲不動産に、債権者B、債務者Cとする金銭債務を被担保債権とする抵当権が設定されており、他に登記はされていない。DがAから甲不動産を取得し、Dへの所有権移転登記を経た後に、Dが抵当権者Bが債務者Cに対して有する被担保債権につき代位弁済をした。 この事例で、抵当権に対してする登記とは、代位弁済を原因とする抵当権移転登記ですか?それとも代位弁済を原因とする抵当権の抹消登記ですか?または、混同を原因とする抵当権抹消登記ですか? どなたか回答をお願いします。

  • 担保不動産競売と自己競落

    1.抵当権極度額は2億円ですが、競売での請求金額は1億円です(担保権・被担保権・請求債権目録記載金額)。仮に1億1千万円で入札者があった場合、1億円が私に、残余1千万円が債務者(兼所有者)に配当されると理解していますが、間違いは無いでしょうか? 2.この場合、入札額は一旦国庫に納付となりますが、その後、配当まで何日かかりますか? 3.残余1千万円が債務者に配当されるとしても、所詮私の公正証書に記載されている債務者ですから、私の持っている執行文で差し押さえたいのですが、この場合、第三債務者は国になりますか?あくまで、債権差押命令が競売配当前に発令されるとして。 4.以上の事は、債務者が第三会社を設立して競売参加してくる可能性を前提にしています。 5.自己競落の場合、保証金2割は不要と理解していますが正しいですか? お手数ですが、どなたかお教え下さい。

  • 訴訟の相手方について

    登場人物 A社  Dの債権者(1200万円の債務名義有り) B社  債権者(第1順位抵当権者)(現代表者甲 旧代表者乙)      (債権額1500万円) C個人 債務者 D   担保提供者(土地の価格1000万円) E   B社の株主 内容  BCD間で設定された抵当権は、旧代表者乙の時代に、設定されたものです。 しかし、被担保債権がありません。(確実な書証は無い) 質問 そこで、Aは自己の債権を保全するためにDに代位して、もしくは直接詐害行為取消権を行使して、B社の旧代表者乙と、C相手に、BCD間の抵当権の被担保債権不存在の確認訴訟を提起することは出来るでしょうか? 補足 (本来、B社現代表者甲及びC相手に訴訟するべきでしょうが、事情により、出来ることならB社代表者は甲としての裁判はしたくありません。) 御教示をお願いします。

  • 不動産競売の配当金を差押できますか?

    私(A)は不動産を担保に一番根抵当権である人(B)に融資をしていましたが、3年経っても返済がないので、競売を申立しました。しかし、極度額が500万円であるのに、実際の債権額は利息をいれて600万あります。最低売却価格は900万です。他には債権者はいません。そこで、質問ですが、配当は費用と500万を差し引く残りのお金は、Bが受け取ることになるのですが、債権額の方が極度額を上回っているので、あと100万をBが受け取る配当の中から差押る方法はないでしょうか?債務名義はありません。何卒良い方法をご教授下さい。