• 締切済み

ティプトロニックSについて

bct2006の回答

  • bct2006
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

初めまして!どのような状況下での運転かわかりませんが・・・ 以下、カタログより抜粋します。 コールドスタート時にはウォームアッププログラムによりエンジン本体や触媒がスピーディーに作動温度に達するようシフトチェンジを制御します。 ハンドリングの悪影響を避けるため、コーナーリング中はシフトチェンジしないように設計されています。 と謳っております。 ティプトロニックSになり大幅にA/Tの学習機能が進歩しましたのでドライバーとミッションの意思の疎通が上手くいかないとその様な事があるのかもしれません。ポルシェはフェラーリと違いトルコンを使ってますのでダイレクトなシフトチェンジは出来ませんが初期のティプトロよりは大幅に良くなっている事は確かだとおもいます。時間は計測した事はありませんが1秒未満だと思います。

hapuopu
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 元から少しティプトロがおかしいようなのでディーラーに見てもらいます。それとミッションと私の意思がうまく伝わっていないということですがこれも少しはあると思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポルシェのトランスミッション

    ポルシェのトランスミッションですが、未だにフツーのオートマ(ティプトロニック)ですよね。いつになったら、フェラーリやランボルギーニのようなF1タイプのものになるんでしょうか? ポルシェは独自でこのようなものを開発中なんでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゴルフ5 ティプトロニック付6速AT はどうですか。

    現在ゴルフ3ディーゼル、マニュアル車に乗っています。 近い将来買い替えを考えているのですが、ゴルフ5ではマニュアル車がありません。 もうすぐGTIが入ってきますがおそらく350万以上でしょうし、あのフロントマスクがいまいち気に入りません。 ゴルフ5ではEで必要十分だと思っているのですが、マニュアル好きの人でもティプトロニック付6速ATは満足できる乗り味でしょうか?

  • 中古車のカイエン購入で注意する点

    カイエン 3.2 ティプトロニックS 4WDの2006年式 3.4万キロを購入しようか迷ってます。遠方のディーラーさんなんで、何でも質問して下さい、あなたの目になってご質問には全て納得いかれるまで対応しますっておっしゃるんですが、 車の事全く分からないから何を聞けば良いのか。・°°・(>_<)・°°・。 ポルシェカイエンのエンジンがとか、走りが気に入ってではなく、 ただただ見た目で ″欲しいな‼″ って思って新車は到底手が出ないから中古車でも良い、この見た目が可愛いすぎるカイエンが欲しいって思っているミーハーな私、 ポルシェカイエンについて熱く語ってるサイトを参考にさせていただきたくても何がなんだか… そんなミーハーな私に、 ここだけはちゃんと聞いてから購入すべきと言った注意すべき点を 車の事全く分からないから、幼稚園児にもわかる位簡単に御指なん下さい。よろしくお願いします。

  • スマートkのオートマ

    スマートk(600ターボ)を先日購入しましたが、オートマのギクシャク感に悩まされています。シフトアップする際のタイムラグが2秒ほどもあり、回転数が落ちてしまうのでアクセルワークに気を使いながら運転をしています。もともとこのようなフィーリングのオートマなのでしょうか?それとも不具合がでているのでしょうか?

  • ポルシェボクスター購入のアドバイス

    ポルシェ ボクスター 2.7 ティプトロニックS 2000年式 走行10万キロを検討中です  今後それなりのメンテナンスが必要だと思いますが 購入前に気をつけること購入後の支出予想などアドバイス願えればと思います 車は国産をそれなりに乗り継いで来ました 当方外車は初めてです 憧れのポルシェなのですが・・ ポルシェを嫌いにならないためにもそれなりの予備知識をもってオーナーになりたいと思っています 幌のメンテやタイミングチェーン交換時期なども知りたいです 店頭で試乗もさせてもらうつもりでいます 出来れば高速も乗ってみようと思います 車検は今まで自分でやってきました(国産ですが) こういった車も自分でユーザー車検出来るものでしょうか?  あまりに無謀なら 少し待って もう少し高年式の車を検討するくらいの考えもあります。 色々な人の意見を参考にしたいと思いますし 特にボクスターオーナーの声を聴きたいと思います よろしくお願いします

  • 質問がアップされない気がします

    勘違い?先程から新たに質問を入力したりしても、あるいは頂いた回答にコメントつけたりお礼をしても、アップされない、画面に反映しないのですが、タイムラグです?

  • 神戸ク○ニックでレーシック手術の説明を受けて来たのですが・・・

    神戸ク○ニックでレーシック手術の説明を受けに行った所、説明や対応も非常に丁寧で、一番心配な手術後の合併症や後遺症も、半年~1年位で殆んどがよくなり、 「夜間での運転ができなくなる」 「ドライアイ」 「ぼやけ・2重に見える・等の見え方の質の低下」 等の後遺症が治らない確率は2%以下との話で、 特に私の場合は、角膜の厚さも充分に有り、近視度も-4とのことで問題なしと言われ、つい、その場で手術の予約をとってしまいました。 家に帰って同意書を確認したところ、 「特定の結果が得られる保証がない」 「合併症や後遺症になる可能性があることを了承しなければならない」 「説明された合併症や後遺症、以外にもなる可能性がある」 的な内容を見て、正直、現在も迷っています・・・ 特に私の場合、コンタクトを使用しており、ドライアイや、目の疲れからくる肩こりもあって、そういった症状は、術後も後遺症として出やすいということを聞いたことがあります。 神戸ク○ニックで手術を受けたことがある方、レーシックの経験者の方、良きアドバイスを宜しくお願い致します。。。

  • ギヤチェンジについて・・・

    cb400sfに乗っている中年ライダーです。 初歩的な質問で恐縮ですが、ギヤチェンジについて、皆さんはどのような仕方をしていますか。 教科書的に言えば、そのギヤに適したスピードでシフトアップ、シフトダウンをすればいいと、頭ではわかりますが、私は、すぐにシフトアップ(6速)をする方なのです。なにか、6速で走るほうが、バイクにも燃費にも優しい(?)と思っているのですが。(無理なスピードでのギヤチェッジはやっていないつもりです。) いろいろなコメントをみていると、特にビッグマシンでは、街中では3速までしか使わないとかでていますが、シフトアップをすぐにする傾向は、燃費やギヤへのダメージなど悪いことなのでしょうか。

  • シフトチェンジについて

    マニュアル車に乗っています。 シフトアップがうまくできません。 オートマ車よりスムーズなシフトアップを夢見ているのですが・・・ 乗っているのは1600ccの車です。 現在はシフトアップしてもエンジンブレーキがかからない速度でシフトアップする ということを心掛けているのですが、こうすると確かに半クラを使わなくてもほとんどショックがないのですが、 平坦な道では2000rpmまでしか回らず、どうしても出だしが遅くなってしまっています。 それに低回転域ばかり使っていると、エンジンにも良くないという話も聞きます。 (ガソリンの燃えかすがたまってしまうとか。) 具体的には 2速には15~20km/h 3速には25~30km/h 4速には35~40km/h 5速には50km/h~ で入れるようにしています。 自分のような運転だとマニュアルの意味がないなあ、と悩んでいます。 以前は速度ではなくて回転数をみてシフトアップをしていました。 2500rpm前後でシフトアップしていたのですが、 次のギアでエンジンブレーキがかかってしまいうまくシフトアップできませんでした。 半クラにして徐々にアクセルを踏みながらクラッチを繋げればいいと言われたのですが どうもうまくできません。早くアクセルを踏みすぎてしまうというか・・・。 みなさんはどのようにシフトアップを行っているのでしょうか? スムーズなシフトアップの仕方を教えて下さい。お願いします。

  • モータのインバータ制御。

    ファンモータをインバータで運転しています。 工場の換気にファンを使っていますが、正転したり逆転させたりします。(ファンは3.7kW) その際、イナーシャで過電流となってしまうため、逆転(または正転)まで30秒ほどタイムラグを設けています。 タイムラグを無くし、過電流にならない方法を教えてください。