• ベストアンサー

日本人の美意識が感じられる映画

noname#94448の回答

noname#94448
noname#94448
回答No.8

他の皆さんも仰られている通り、黒澤明監督作品の多くは日本特有の美意識を感じる事ができるものが多いような気がします。 その中でも私が特にお薦めするのは  『羅生門』でしょうか! 東洋人いや日本人の精神性を見事に表現したその哲学的内容と構成、当時の方法としては画期的であった雑木林の間から太陽を直接写す撮影手法(「モノクロの画面に色彩を感じた」と言わしめた冒頭のシーン)、加えて音楽担当の武満徹が作り上げたこれぞ邦楽というべき音楽。そしてラストの朽ち果てた建築物としての「羅生門」! カンヌでグランプリこそ逃したものの少なからずの欧米人(特にインテリ層)に多大なるカルチャーショックを与えたと言われている映画ですし、個人的に色々な意味において日本を感じさせられる作品だと思っています。 あと、黒澤作品ではありませんが、 『楢山節考』 なんかも古き良き時代の日本の精神を感じさせられる作品ですね。 井伏鱒二の有名な姥捨て山伝説の話です。当時の風習に従い自分の母を捨てねばならぬ息子の葛藤、それを知り自ら山へ向かう決心をする母を中心に山間の寒村に生きる百姓の生命観が生き生きと描き出されています。 外国人の方なら  何故、母親を捨てるの??? となるのでしょうが、日本人ならこの物語が「何を謂わんとするか」その教訓は理解できる処と思います。

re_no
質問者

お礼

日本を描きつつも、海外の方に感銘を与えることもできるんですよね…。 また日本の伝統的な文化を今の日本人以上に高く評価し、 深い関心をもっている方も多くいたりする…。 単純に「日本に生まれ育った私達だからこそ」と書いてしまいましたが、 黒澤さんでいうならば海外の評価もあってこそ、ということも 忘れずにいたいですね。 ちょっと個人的な思いを長く書きすぎました。ごめんなさい。 姨捨山は幼いころ私も「どうしてお母さんを捨てなきゃならないの!?」 と思うと同時に母親の底知れぬ愛に胸を打たれたものです。 大人になった今、どう受け止められるのか。興味深いですね。 詳しいご説明大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本人の美意識に興味を持っています

     日本人の美意識に興味を持っています。日本人は何が美しいと思っているのか、とても知りたいです。お勧めの作家、本はないでしょうか。ちなみに、「枕草子」と川端康成の作品は日本人の美意識を理解するのに役立つでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • フランス映画で、アンニュイかつ色彩美?

    質問です。 フランス映画で、アンニュイかつ色彩美な名作といえばどのような作品がありますか? 教えて下さい(^^)

  • (修正)日本人の美意識に興味を持っています

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の美意識に興味を持っています。日本人は何が美しいと思っているのか、とても知りたいです。お勧めの作家、本はないでしょうか。ちなみに、「枕草子」と川端康成の作品は日本人の美意識を理解するのに役立つでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人の美意識

    オリンピック招致競争でブラジルに負けた、石原東京都知事が、あたかもブラジルに「不正な裏取引があった。」かのような、負け惜しみを言いました。 世界タイトルマッチで負けた、亀田大毅の父親もまた、「本当は、大毅が勝っていた。」と負け惜しみを言ったそうです。 つい少し前の、日本では、国際間の競争で負けた場合、徹底的に強くなって、見返してやる。と考える様な人が、代表になったものだと思います。 石原氏や亀田氏のような、贔屓(ひいき)の引き倒しの様なことしかできない人が、代表になったり、代表そのものにかかわっていたりするのは、違和感があります。 日本人の価値観、価値観というよりも美意識、その様なたぐいのものが、変わってしまった様な気がします。 何がどう変わったのでしょうか? それとも、石原氏や亀田氏の言動に、賛成ですか?

  • 民族による美意識の違い

    観念的・抽象的なことを質問しているのではないんですが、ご存知の通り我が日本民族は花鳥風月に美を見出し、わび、さびといった美意識もありますね。日本には「水琴窟」もありましたね。鳥のさえずりに感動するのは万国共通のようですが、虫の音は欧米では"ノイズ(雑音)"と捉えるのは驚きです。「木漏れ日」を私は美しいと感じるのですが、これは誰でも感じるものなんでしょうか? フィリピンでは人が談笑する柔らかい笑い声が、風などに乗って聞こえて来るのを心地よい音と感じるようで、詩などにも引用するそうです。 例えば、「インドネシア人はこういう風景、音を美しいと感じるよ~」といったものがあれば教えていただけないでしょうか? 日本民族にはない美意識が世界の他民族には存在すると思うのです。 宜しくお願いします。

  • 「細雪」の美

    「細雪」の中の谷崎の作品の美とか、 古典的な美とか、日本人の美意識の表現とか 「細雪」の「美」について、皆様はどのように理解するのですか? これについて、関連サイトがあればも、ぜひ教えてください。 お願いいたします。

  • 日本のSF映画

    日本のSF映画でオススメの作品、監督を教えてください。 私は元々、SFもののアニメ・漫画が大好きで、それが転じて最近海外のSF映画も観るようになったのですが、どうも海外のものは映画の世界に入り込めませんでした。 私の中でSFといえば海外という考えがあり、日本のものは見てこなかったのですが、もし皆さんの中でオススメの日本のSF映画があれば教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 ちなみにアニメ・漫画のSFもので一番好きな作品は「新世紀エヴァンゲリオン」ですので、参考にしていただけると幸いです。 日本でオススメできるものがないという方は、アジアの作品でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 日本人の出演している海外ドラマ・映画を知りたいです

    日本人の俳優さんが出演している海外ドラマや映画を知りたいです。 主役、端役も問いませんので、タイトルをお教えいただければ幸いです。 又、実際に作品に何かの形で関係したことのある方がいらしたら教えて下さい。 日本で紹介される海外ドラマや映画は、日本人が見て日本人が「変な風」に描かれていると人気が出ない、もしくは抗議の嵐が巻き起こるので、日本人が「良いように、あるいは毒にも薬にもならない」ような出方をしている作品しか、日本には入って来ないのが現状です。そこで、日本で紹介されているものは勿論ですが、「日本に輸出する」というフィルターのかかっていない作品を見て、どのように日本人が描かれているか「生」の姿を知りたいのです。そのために、どこで見たかも、どんなに短くてもいいので、 極端な話し、何でもよいので、日本人(らしき)俳優さんが出ている作品をお教え下さい。

  • 美や芸術についてこだわりをもっている作家

    美や芸術についてこだわりをもっている作家、独特の美的感覚をもっている作家、美意識を刺激してくれるような作家を探しています。 私は最近嶽本野ばらさんの作品を読んだのですが、彼の独特の美的感覚や、ファッション・絵画・音楽に対する思い入れが強く感じられ(あまり趣味の方向性は合いませんでしたが)、こういう作品をもっと読みたいと思いました。 そういうオススメの作家がいれば教えてください。

  • 珍しい映画を探しています

    珍しい映画を探しています これは今までにない映画。 思わず見てみたくなる作品を教えてください。 例えば… タクシー内でのトークを映画にしたナイトオンザプラネット 子役に台本を渡さず撮影した誰も知らない 音楽のない息子のまなざし 今でも色褪せない映像美2001年宇宙の旅 など、珍しい作品を探してます。 回答よろしくお願いします