• ベストアンサー

嫌いなサイト(のデザインとか…)

aia3の回答

  • aia3
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.5

簡単にですが答えさせていただきます。 1.BGM *トップページにBGMが付いてて読み込みの重いページは嫌い (もともとBGMは聞かない、というかPCの音量をオフにしてるので、そういう私にとってはBGMつきのトップはただ重いという印象しかないです;) 2.フォームなどの配色 *別に気にならない *その他→スクロールバーを背景色と一緒にされると見難くて嫌ですね; 3.カーソル *自作カーソルは嫌い *ホットスポットが分からないのは嫌い 4.JavaScript *派手な視覚効果を狙ったものは嫌い 5.Java,Flashなどプラグインを要するもの *トップページに仕込まれるのは嫌い *トップページでなければ許す 6.推奨環境 *無視するから問題ない 7.リンクアンカー *リンクとそれ以外を区別できるのであればある程度は許容する 8.その他何かこれは嫌いだというコンテンツなどについて ・背景と文字が同系色 ・横にスクロールバーが出るページ ・アニメGIFを多様してやけにチカチカするページ ・メニューが分かりにくい ・ページごとにデザインがバラバラ やっぱりシンプルで見やすいサイトがいいですね。

MAN_MA_RUI
質問者

お礼

ある程度は許容できても派手なものはアウト、と言うことですね。 良識ある方々に派手好きな人はあんまりいないのかな?ご回答どうも有り難う御座います。

関連するQ&A

  • デザインされたスクロールバーについてです

    いつもお世話になっています。。 デザインされたスクロールバーを使用したくて、 flexcrollというファイルをダウンロードしました。 こちらのサンプルにあるファイルが使用しているものと同じかと思います http://lifescape.seesaa.net/article/51751860.html ファイルは javascriptのflexcroll.jsと cssを2ファイルを使用しています。 こちらでページ内に色を指定したスクロールバーを設置できたのですが、 同じスクロールバーをサイズ違いで、同ページ内に2つ設置したい場合、CSSでは指定が一つしかできないので、同じ大きさのスクロールバーしか設置ができません。 javascriptを2つ用意してCSSのクラス名を変更するれば、同ページ内で2種類のスクロールーが設置できるのか?? よくわかりません。。 どうかご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • フレームのスクロール設定について

    HPリニューアルにともない、スタイルシートとフレーム(上に1つ、下に右左2つの計3つのフレーム)を使ってプログラミングしているのですが、スクロールバーの設定がうまくできません。 TOPページにはスクロールバーは表示したくないので、フレームと一緒にスクロール非表示の設定にしてあるのですが、そうすると他のページにリンクせててもスクローリングされません。 autoに設定するとTOPページにもスクロールバーが表示されてしまい、ほかになにか方法があれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • サイト作りについて

    FC2でサイトを作っている初心者ですが、フレームページで分からないことが・・・ スクロールバーで区切られているページについてで 左側にリンクを張ってそのリンクをクリックすると左側はそのままで 右側だけページが変わる・・・という風なものが作りたいのですが(説明不足ですみません!!) どのようにしたらいいのかわかりません。 http://kotatunk.web.fc2.com/top.html ここまではできたのですがmainを押すと新しいウィンドウが開いてしまいます・・・ どうすればいいか教えてください!! できればhtmlありだとうれしいです^^;

  • ページトップへスクロール

    webページをスクロールしていくと最後に「ページトップへ」のようなリンクがあって、クリックするとスクロールしてページトップでゆっくり止まるjavaを使用しているんですが、javaをオフにしているユーザーのために、同じリンクボタンで普通のアンカーでトップページに切り替わる(name属性を使った方法)のも併用したいのですがどうすれば良いのでしょうか。 リンク部分のソースはこれです。 <a href="javascript:pageup()">pagetop</a>

  • divでスクロールの位置を記憶するには?

    始めまして。よろしくお願いします。 ブログのトップページがdivで2つに分かれています。 左側はメニュー画面で非常に縦長になっていてスクロールして表示しています。 メニュー画面のリンクをクリックするとメニュー画面のスクロールバーが一番上まで言ってしまって困っています。 リンクをクリックしてもスクロールバーの位置を変えない良い方法はないでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • エクセルのユーザーフォームのスクロールについて

    現在、エクセルのユーザーフォームを作成中ですが、 ユーザーフォームに下記のようにコードを書き込み スクロールをさせていますが、 Private Sub UserForm_Initialize()    Me.Height = ActiveWindow.Height  Me.ScrollBars = fmScrollBarsBoth  Me.ScrollHeight = 655 End Sub  このユーザーフォームにマルチページを使用しているせいか、 ユーザーフォームを呼び出す際に、マルチページのトップ位置から スクロールのカーソルの位置が指定されてしまい、 ユーザーフォームのマルチページより上部がスクロールしないと 絶えず見えないようになってしまっている状況です。  ユーザーフォームを呼び出す際に、このユーザーフォームの 上部(一番上)からスクロールのカーソルが設定できるようにするには どのようにすればよいか教えて頂きますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 画像固定バーのcss、タグについての質問です

    添付しています画像のように、右側スクロールバーぎりぎりのところで固定されるバーを作成したいのですが、追従ではなくスクロールしてもリンクページへ飛んでも固定されているものにしたいのです。 どのような記述にしたらいいでしょうか またこれはJavaScriptを利用しないと出来ないものなのでしょうか。 楽天へ出店しておりますページで使う予定です。 お手数かと思いますが、初心者でしてかみくだいて解説、ご回答いただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • スクロールの色を変える方法

    某お方やご回答下さった方々のおかげで、無事サイトを立ち上げる事が出来ました! これまで、スタイルシートマネジャーで何とか「リンクの下線を消した」り、「マウスがリンク上にきた時ボタンの色が変わる」は出来ました。 ただ、唯一「スクロールバーの色を変える」だけが上手くいきません。 下記の方法で試しましたが・・・ http://www.wsb.jp/hpb/kowaza/scrol.htm#02 何故か設置しているメールフォームの小さなスクロール(相手がコメントを入力する部分)の色が変わり、肝心のTOP画面本体のスクロールの色は変える事が出来ません。 初心者なので、なるべくソースはいじらずに変えたいのですが、方法はありますか? 当方のサイトはフレームのTOP画面で、左にメニュー、右にTOPイラストがでーんとあるスタイルの同人サイトです。 ホームページビルダー15を使用しています。

  • シンボリックリンクでマルチサイトを実現

    全国向けのサイト構築を考えています。 トップページは、都道府県を選択するようにし、 都道府県のサイトは別ドメインで実現しようと思ってます。 <トップ> http://www.hogehoge.com <都道府県別> http://hokaido.hogehoge.com http://aomori.hogehoge.com : http://okinawa.hogehoge.com それぞれのデザインや機能などは同じなので、 シンボリックリンクでソースを一元化したいと思っています。 一元化はしますが、どの都道府県のページを開いてるのかは、区別しなければなりません。 どのように区別したらいいのでしょう?というのが質問です。 シンボリックリンクを作成し、それぞれのページで "__FILE__" を参照したところ、 元ソースのパスとなっていますので区別ができません。 簡単にできそうな気がするのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • こちらのサイトのトップページの作り方

    こちらのサイトを参考にしながらサイトを作っています。 トップから下にスクロールしていくと2ページ目(実際はサイトの縦長シングルページですので2ページ目というのはありませんが)で白い背景のトップメニューがふわっとでてきます。 そして最後のページまでトップメニューがついてきます。 これはどのように実装しているのでしょうか? jQuery,javascriptにお詳しい方、もしよろしければご教授お願いいたします。 http://www.trailspring.org/#about