• 締切済み

円周上にm個の白点とn個の黒点を任意の順序に並べる。 これらの点により、円周上はm+n個の弧に分けられる。 このときこれらの弧のうち両端の点の色が異なるものの数をAm,Anとする。 ただしm≧1、n≧1である。 問1、mを固定して、n=1のとき、AmまたA1を求めよ。 問2、Am,An、が偶数である事を証明せよ。 なんですが、「両端の点の色が異なるものの数」は値が一つだけなので、これを「Am、Anとする」というのは意味不明なんです。

みんなの回答

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

Am,An とする ではなく Am,n とする でしょう。 A(m,n)ということです。

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.1

「両端の点の色が異なるものの数」は値が一つだけなので、これを「Am、Anとする」というのは意味不明なんです おそらく、Amは全ての黒点のうちで両端の点の色が異なるものの個数を指し、Anは全ての白点のうちで両端の点の色が異なるものの個数を指していると思われます。

関連するQ&A

  • 高校数学です。「 円周を n等分する点を、~」

    高校数学です。次の問題の解と解法がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 「 円周を n等分する点を、A1, A2, …, An とする。 この n個の点から異なる3個の点を選び、それらを頂点とする三角形を作ったとき、 鋭角三角形となるような選び方は何通りあるか? (1) n=5 のとき (2) n=6 のとき (3) n が偶数2m のときと、n が奇数2m+1 のとき 」

  • 数学の、円の問題です。

    下の図で、4点A、B、C、Dは円Oの円周上の点であり、∠BAC=45°、∠CAD=30°、弧AD=弧BCである。ABの長さが6のとき、次の問いに答えなさい。 (1) ACの長さを求めなさい。 (2) 四角形ABCDの面積を求めなさい。 (解説もよろしくお願いします)

  • 弧ABとは?

    中1の教科書によると、「円周の一部を弧といい、円周上の2点A,Bを両端とする弧を弧ABという」とあります。 この説明によると、弧ABは円周上の大きい方と小さい方の二つ存在すると思うのですが、教科書でも参考書でも弦ABで分けられた小さい円周の方だけが弧ABとして図示されいます。大きい円周の方は弧ABにはあたらないのでしょうか? もうすぐ期末テストなのですが、「弧ABを書け」という問題がでたらどうしたらいいか迷っています。教えてください。

  • 証明問題+α

    (1)n個の自然数A1,A2,…,Anが、 A1<A2<…<An をみたすとき、 (A1+A2+…+An)^2≦A1^3+A2^3+…+An^3 が成り立つことを、数学的帰納法により証明せよ。 (2)mは自然数の定数であるとする。m個の自然数A1,A2,…Amが、 A1<A2<…<Am かつ (A1+A2+…+Am)^2=A1^3+A2^3+…+Am^3 をみたすとき、これらを求めよ。 (1)数学的帰納法でn=kとおいてからどうすればいいのかわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 漸化式を用いた場合の数

    赤、青、黄の3色を用いて、横一列のn個のマスを隣り合うマスは異なる色になるようにする。使わない色があってもよい。両端が同じ色の場合の数をanとし、両端の色がことなるときをbnとする。 an、bnをnで表せ。 漸化式を作って、それから一般項を求めるのだということは、わかるが、いざ漸化式を作るとなるとどう考えたらよいのか、分かりません。 よろしくお願いします。

  • 解き方を教えて下さい。

    円周上にn個の点 P₁,P₂,P₃,.......P nがあり、これらを結ぶ異なる2本の 弦を考える。 ただし、n≧4とする。1つの端点を 共有する2本の弦の組の個数をan,共 有点のない2本の弦の組の個数をbnと するとき、an=bnとなるのはn=□の ときである。 答え*9

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 確率の漸化式の問題です

    円周上に、右回りも順で3点A,B,Cがあり、円周にそって、これらの点の上を右回りに進むものとする。1つのサイコロを投げて、偶数の目がでれば、その数だけ進み、奇数ならば1つ進む試行を繰り返す。初めAにいて、n回目の試行の後でAにいる確率をP_n、Bにいる確率をQ_n、Cにいる確率を R_nとして次の問に答えよ。 (1)P_nをR_n-1(n>=2)で表せ。 (2)P_3nを求めよ。

  • 整数の性質について

    ↓の証明がどうしても分かりません。 (1)ある自然数の平方とその数の和は偶数であることを連続する2つの自然数の積は偶数になることを利用して証明しなさい。 (2)3つの連続する整数では中央の数の2乗より1小さい数は両端の数の積と等しいことを証明しなさい。 (1)はある自然数をnとするとnの二乗+n=偶数になればいいんですよね?? (2)は整数をnとすると連続する3つの整数は(n-1)、n、(n+1)。 nの二乗-1=(n-1)(n+1)でいいんですか?? (1)も(2)も続きが分かりません。 どなたか教えてください!!お願いします。