• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏(未婚約)の姉の結婚式に招待されました)

彼氏の姉の結婚式に招待されたけど、参加するべきか悩んでいます

komatta3の回答

  • komatta3
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

気にしすぎだと思います。 私の意見ですが、おめでたいお話なのにそれをお断りするのは、逆に失礼だと思います。 都合が悪いとか他に行けない理由があれば話しはべつですが・・・。 ましてやお姉さまとは、何度か会ったり食事しているのですよね? だったら参加して祝福してさしあげたら嬉しいと思いますし、 この先お付き合いしていく上で何かといいと思います。 宿泊費は呼ぶ側が負担するのが普通ですのでせっかく用意してくれるのであればお言葉に甘えていいと思います。 その代わり交通費は負担するとか・・・。 挙式はお友達等も出られるのであれば参加し、 披露宴は友人席にしてもらい、 集合写真は親族だけなら外れた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 結婚式に招待しないといけない??

    よろしくお願いします。 この度、私の実弟が結婚することになりました。 そこで、私の夫のご両親は結婚式・披露宴に招待するべきでしょうか?? こちらは大阪で夫のご両親は沖縄に住んでいます。 自営業をされているのでお休みはとりやすいかと思うのですが。 私方の両親とあまり仲良くなく、出来れば招待したくないなと考えています。 ただ、私の両親は『親戚なので来てもらわないと困る!!』と言った感じでかなり上から目線です。 恐らくその横柄な態度が夫の両親を敬遠させている理由です。 もちろん来ていただくとなると、交通費・宿泊費等はこちらで負担するつもりです。 やはり招待するものなのでしょうか?? それとも遠方であれば報告だけど済ませるものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 披露宴に参加しない家族の宿泊費

    遠方の友人を披露宴に招待することにしました。 交通費+宿泊費をこちらで負担するつもりです。 乳児がいるため、参加は難しいかと思っていましたが、旦那様も一緒にいらっしゃって乳児を旦那様が見ていてくれることになりました。 この場合、旦那様と乳児も披露宴に招待するべきですか?(旦那様とお会いしたのは友人の結婚式での一度のみです) 招待しない場合、旦那様と乳児の交通費+宿泊費(一泊二食付)もこちらが負担するものでしょうか?(宿泊費に関しては、一部屋になるのでランクUP+お食事代といった感じになります。) 披露宴会場は、格式高い旅館で宿泊費はかなり割高です。 数万円UPするので、ちょっと考えてしまいました。 友人のためなら!と思い、宿泊費+交通費を出そうと思いましたが、その家族まで考えていなかったので、とまどっています。 みなさまのご意見、お聞かせください。

  • 遠方で結婚式をする予定で友人を招待したいのですが・・・

    東京の友達を大阪の結婚式に招待したいのですが、交通費、宿泊費はどれぐらい負担するものか教えてください。 招待する人の中には友達の彼氏彼女ということで、あまり親しくない人などもいます。披露宴のご祝儀などはもらってもいいのですか?それ以前にあまり親しくない、友達の彼氏彼女を遠方の結婚式に呼んでもいいのか不安です。 呼びたい理由としては、呼びたい友達が仲間一人の人が多く、彼と来てくれれば旅行も兼ねて・・・と思うのですが、交通費宿泊費ご祝儀を負担させるのは申し訳なく、友達も誘われれば行かなければと逆に迷惑になったりすると思うし、彼氏彼女を誘ってくれた方が行きやすいのにとか・・・どうしたらいいかわかりません。みなさん教えてください。

  • 過去に結婚式に招待された友人について

    10月に挙式を予定しています。 昨年12月に挙式・披露宴に呼ばれた友人の招待について、悩んでいます。 友人は1つ年上の女性です。 私と友人は数年の付き合いですが、お互い半年くらいの差で同棲をはじめたということもあり、 私たちが同棲を始める前、旦那と一緒に家にお邪魔したこともありましたので、 いちおう彼女の旦那様と私の旦那も面識はあります。 彼女が昨年末、授かり婚で挙式することになり、 長く付き合いのあった私は挙式・披露宴に招待されたけど、旦那は招待されませんでした。(私たちは当時まだ入籍してなかったので) しかし、前々日になって、「彼氏ももし時間あったら挙式だけ参加してね」とメールで連絡があり、 その日は彼も休みで送り迎えをお願いしてたので、じゃあせっかくだし、式だけ参列させてもらおうかとなりました。 当日は2人とも喜んでくれてましたが、突然だったこともあり、ご祝儀までは用意せず、相手も承知してくれるだろうと判断し、彼からのご祝儀は渡さずに参列しました。 そのような状態であったけど、今度は私たちの結婚式に彼女を招待する際、旦那様も招待しようかどうしようかと、悩んでます。 彼女と私の他に共通の友人がいないので、彼女だけ招待するとなると1人きりになってしまいます。。。 (彼女の式のときは、私も数回だけど面識のある友人の隣の席にしてもらうなど、配慮してもらえました) 唯一面識あるとしたら私の実の妹だけなのですが、 別の長年の友人(遠方から来てもらう子)が、やはり面識あるのが妹だけなので、 妹の近くの席にしようかと考えているのです。 そうなると、やはり彼女が1人にならないよう旦那様もお呼びしたほうがいいかと思うのですが、 長くなりましたが、まとめてみると、 ◎私の旦那は挙式だけ参列、披露宴には招待されてない ◎急だったこともあり、ご祝儀を渡していない ◎彼女を招待する際、共通の友人がいないので、一人にならないよう配慮して旦那様も招待するべきか ◎2人を呼ぶことは負担にならないか、そして失礼にならないか といったかんじです。。。 ちなみに彼女はまだ子供が生まれたばかりで、 10月の式のときは赤ちゃんが約6ヶ月の状態です。 もし預けられず、子連れでの挙式・披露宴参加は大変でしょうし、こちらも気を使うことになるかと思います。 こういった場合、どのような形をとるのがお互いにとって良いのでしょうか? ご経験のある方、お詳しい方のご意見も聞きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 招待客について

    こんにちは。 来年8月に結婚披露宴をします。日程が決まり、招待したい友人に話をしたところ、「彼にも話しておくよ。2人で出席するね」と言われました。 私は、彼女の彼氏とは、2度食事をしただけで、婚約者は彼氏とは面識がありません。 少ししか会話をした事が無い方に披露宴に来ていただくのは、気が引けて困惑しています。 ただ、彼女と彼氏は、私たちの結婚式の2ヶ月前に入籍だけするという事です。 そういった場合であれば、友人夫婦ということで出席していただいてもいいものなんでしょうか?

  • 彼氏の友人の結婚式に招待されました。

    彼氏の友人の結婚式に招待されました。 年に2~3回彼氏の友人たちとその彼女やお嫁さんとの集まりに呼ばれているくらいの間柄の人から結婚式に二人で来てと招待されました。 世間一般の考え方ですと、彼氏を立てるために参加すべきだとか言いますが、 逆に彼氏は私の友達と会うのをすごく嫌がりますし 正直その集まりにもいつも行きたくなくて、最近は断ったりもしていました。 なにが嫌ってわけでもないのに、体が動きません。 自分がいやなことを押しつけるの?と思ってしまいますし、 女は男に従えといわれてるみたいですし、 なんか納得いかなくて行きたくない気分になってしまいます…。 その友達だって私なんて呼びたくないはずなのに、 親切心で呼んでくれているのわかってるのに… お金と労力を使ってまで、行くべきか。 中には柔軟な人がいますよね。 深く考えず快くいいよ~と言って参加する人。 そういう人はどうしたらそんな心を広く持てるんですか? ちなみに彼氏とは結婚予定ですが、大事な友達から頑張って稼いだお金と時間を貰うのは気が引けるのと、 目立つのが嫌いなので披露宴はせず、親族のみの挙式と食事会にするつもりです。 すぐに彼氏のついでじゃんとか思ってしまう私、結婚なんかしないで、1人で生きていったほうがいいのかとも思います。 彼氏も立てれないようなどいしようもない損得勘定しかできない自己中女ですが、どうしたら柔軟になれますか? やはり彼氏の友達も大事にし、結婚式に参加したほうがいいですか? わかっていても体が動きません。

  • 彼氏の妹の結婚式のご祝儀。

    長くなりますが・・・ 彼氏の妹(20代前半)が結婚します。 ※結婚式全体の料金は妹さんの旦那さん側が出してくれるそうです。 妹さんとは会ったことはありません。 (前にご両親がこちらに来た時にお土産を渡してたので、そのお礼の電話で喋ったことはあります。) 彼氏とは来年籍入れ予定です(両親未報告) 披露宴に呼んでいただいたのですがご祝儀に悩んでいます。 ネットで色々検索したら面識なくても結婚前提で付き合ってるなら3万。 で、周りに相談したら、その気持ちが大事だしプレゼントのみでいいんじゃない、逆にそんなに貰ったら気使う。そんなに出すとでしゃばってるように思われる等など。 彼は連名で出すからと言って出さないでいいと言ってます。 彼両親も上に同じく。 ちなみに彼は5万だします。(最初は10万だったのですが交通費がこちら持ちになったので。二人分、往復8万ぐらい) 私の結婚式参加は急に決まりました(最初は二次会のみでしたが家族会議の結果、待たせるのが悪いとの事で参加が決まったそうです;) (妹さんの旦那さんのご両親も了承済み) ちなみに受付もすることになりました・・・身内のみの式です。 最初はプレゼント(1万5千円ぐらい)のみ渡すつもりでいたのですが結婚式参加が決まった為、ご祝儀!(汗)とあせる結果になってしまいました。 ドレス等を買いに走り、正直に言うとアルバイトの身なので急に3万は厳しいと思い、情けない話ですが自分の父に借りようかと思っています 彼は本当にいいからと言い、また出産祝いの時にでも一緒にって言ってくれてますが・・・ もちろん、結婚祝いのご祝儀の分も含めて出産祝いは多めでと思っています(貯金します!) でもやはり3万が常識なのでしょうか。 ご両親や彼がいいと言っているから出さないと言うのも気はひけますが・・ とりあえず今回はお祝いの気持ちと言うことで一万+プレゼントにしようかと。 もしくはプレゼントのみか。 ご参考までにご意見お聞かせ下さい。

  • あなたは結婚式に招待されました。こんなときどうします?

    ●設定 あなたは10年来の友人Aの結婚式に招待されました。 あなたの現在の住まいから、Aの披露宴会場までは、交通費だけで10万円かかります。 交通費はAが負担してくれると事前に言われています。 交通費は当日手渡しされる予定です。 Aの披露宴は昼12時スタート。2時終了予定。 あなたの住まいから、当日向かうとすると、最速で披露宴会場に着くのは10時。 なので余裕をもってあなたは前日入りするつもりでいました。 ところが、前日は悪天候のため交通機関がストップ。 なので、当日の朝向かうことに変更しました。 ところが当日、天候は回復傾向にあるものの、交通機関の乱れは続いていて、出発時刻が大幅に遅れることになりそうな気配です。 あなたなら、このような状況の場合、どうされますか? (1)2時間以上遅れたら、披露宴に遅刻するので、その段階で諦める。 (2)遅刻しても披露宴の間中につければいいとして、4時間までは待つが、それ以上なら諦める。 (3)たとえ、披露宴に間に合わなかったとしても、お祝いだけでも言いたいために、その日のうちに行けるなら行く。 (4)前日入りできなかった段階で諦め、欠席の連絡を入れる (5)その他 上記に答えた方へさらに質問です。 その場合、交通費は受け取りますか?受け取りませんか? また、自分が新郎新婦だったとしたら、どうしてもらうのが嬉しいかもお答えください。

  • 彼氏のお兄さんの結婚式2次会

    20代中ごろの社会人です。 来週、彼氏のお兄さんの結婚式の2次会に出席します。 私とお兄さんは直接の面識はないのですが、彼氏を通してお誘いがありました。 結婚式・披露宴後の2次会です。 せっかくお誘いをうけたので、出席させていただくのですが、 まだまだ結婚式の出席の経験がすくなく、しきたりがよくわかりません。 服装は、先日友達の結婚式で来ていったドレスをそのまま着ていきます。 ただ、今回は2次会からの出席ということで、ご祝儀について悩んでいます。 (1)結婚式や披露宴ではないのですが、ご祝儀はお渡しした方がいいのでしょうか。    ほかの人が渡していないタイミングで渡していいのでしょうか? (2)必要な場合、    直接の知人でなく、友達や身内でもないのでご祝儀の値段の相場がわかりません。    先日の友人の結婚式は3万をつつみましたが、どれぐらいが適正なのでしょう。    (かろうじて、偶数ではダメというのは理解しています。) ちなみに、彼氏や彼氏の親御さんからは「気をつかわないで、会費だけでいいから」と言われていますが、そりゃ、主催者側から「いくら包め」なんて言えないですよね。 彼氏のお兄さんとは面識がありませんが、お母様とはお会いし、メアドも交換させていただきました。 また、彼氏の方は、私の家族(両親・妹)と1度お食事会をしています。 彼氏の家族も私に会ってみたいとよく言っていたそうなんですが、私の転勤が重なり、なかなか挨拶にいけてないじょうたいでした。 私に会うのを、ご両親・お兄さんともども、楽しみにしているらしいです。 いかんせん、微妙な距離感なので、金額の設定ができません。 難しいかもしてませんが、回答をお願いします。

  • 彼氏の姉の結婚式について

    私は今大学生です。付き合って2年になる2歳年上の社会人の彼氏がいます。今年の9月に彼のお姉さんが結婚式をするということで、彼の家族からお誘いを受けました。(この時は口頭で「親族席に座ってね!」というようなことを言われました。) 彼の家族との関係は、私が2度家に遊びに行ったことと、大学のイベントのときに少し会って話をした程度です。しかし、とてもよくしてもらっています。気に入って頂いてるようです。 ですが、婚約もしておらず、ましてやまだ学生である私がお姉さんの結婚式に出席することは常識外れだと思うんです。彼の家族はとても気さくで、「出会う人みんな家族!!」みたいな考え方の方々なので、上手に断れるか不安です。 とりあえず、式には出席せずに、日にちを改めてお姉さんに贈り物をしようと考えています。 出席することでデメリットがあるとしたら、婚約者でも無く、友人でもない私の存在に対する視線が怖いということです。相手方の親族も出席しますし、非常識な人だと思われるのは絶対に嫌です。お祝いの席なのに彼の家に泥を塗るような真似は絶対にしたくありません。それに、私の両親から見ても正式に婚約されてない娘をあたかも家族のように式に招待することに違和感を感じると思うんです。ですが今後、彼と交際を続けていくにあたり、結婚式に出席しなかったことをずっと言われるのも気まずいです。彼とはいつか結婚したいと思っています。他の質問サイトなどで調べると、結婚する意思があるかないか、が大事とも書いてあったのですが、やはり、非常識&場違いなことになってしまうリスクばかり考えてしまいます。この場合、私はどうするべきでしょうか。

専門家に質問してみよう