• ベストアンサー

whereの使い方が分からないのですが…

noro6677の回答

  • noro6677
  • ベストアンサー率21% (34/158)
回答No.3

SQLにおいて文字列比較は=ではなくて likeを使った方がいいと思うけど

関連するQ&A

  • WHERE句の条件の記述の順序

    PRIMARY KEYとINDEXがテーブルに設定されている場合、 検索条件に記述する順番はどのようになるのでしょうか? 下記のテーブルがあり、SELECT文をつくろうと 考えています。 テーブル:foo 項目  PRIMARY KEY  INDEX ----------------------------------- a 1 b 2 1 c 3 d 2 (1)PRIMARY KEYを優先してWHERE句の順番を決める↓ SELECT * FROM foo WHERE a = "AAA" AND b = "BBB" AND c = "CCC" AND d = "DDD" (2) それともINDEXが設定されている項目を先に記述する↓ SELECT * FROM foo WHERE b = "BBB" AND d = "DDD"   AND a = "AAA" AND c = "CCC" (1)と(2)ではどちらの性能がよいのでしょうか?

  • MySQLで、日付最大のレコード抽出

    MySQLをJAVAで使っています。 指定キーの中で、一番日付の大きなレコード項目全てを 取り出したいのですが、 下記SQLだと、何も抽出されません。 何が間違っているのでしょうか? さらに、もっと簡単なSQL文はないでしょうか? SELECT * FROM food WHERE (food_id = 1) AND (food_name = 'みかん') AND (food_id = (SELECT MAX(date) FROM food WHERE (food_id = 1) AND (food_name = 'みかん'))) 与える検索キー項目は、food_id=1, food_name=みかん foodテーブル例 food_id  food_name   date --------------------------------- 1     みかん    2015-01-01 1     みかん    2015-02-01 1     みかん    null 1     みかん    2015-04-01 2     きんめだい  2015-01-01 2     じんたん   2015-02-01 2     コロッケ   2015-02-01

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • SELECT のWHEREに別のSELECT

    SELECT のWHEREに別のSELECTの結果を当てはめることは可能でしょうか? ただし、引用テーブルは同じテーブルとします。(DDD) 例 SELECT * FROM DDD WHERE B = (SELECT B FROM DDD WHERE C=1) 再起SQLとはまた違うのでしょうか?

  • MySQLで、日付最大のレコード抽出

    MySQLをJAVAで使っています。 指定キーの中で、一番日付の大きなレコード項目全てを 取り出したいのですが、 下記SQLだと、何も抽出されません。 (今朝、ここで教えて頂いたSQL文です) 何が間違っているのでしょうか? さらに、もっと簡単なSQL文はないでしょうか? SELECT * FROM food WHERE (food_id = 1) AND (food_name = 'みかん') AND (karute_id = (SELECT MAX(date) FROM food WHERE (food_id = 1) AND (food_name = 'みかん'))) 与える検索キー項目は、food_id=1, food_name=みかん foodテーブル例 food_id  food_name   date --------------------------------- 1     みかん    2015-01-01 1     みかん    2015-02-01 1     みかん    null 1     みかん    2015-04-01 2     きんめだい  2015-01-01 2     じんたん   2015-02-01 2     コロッケ   2015-02-01

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • WHERE句でのCASEについて

    WHERE句でのCASEの使い方についてご教授下さい。 以下の3分岐でSELECTしようとしています。 項目A=1なら、 項目B / 1000=10 のデータを。 項目A=2なら、 項目C=C のデータを。 項目A=3なら、 項目B / 1000=10 かつ項目D=D のデータを。 ※しばらくPCに触れないので確認不可ですが以下は試みたい方法です。 ただ心配なのは、例えば項目A=1のときに項目B / 1000 = 10を満たすデータと満たさないデータが存在する場合、 満たすデータまでもが抽出されないのではという心配があります。 SELECT * FROM テーブル WHERE 1 = CASE WHEN 項目A=1 THEN CASE WHEN 項目B / 1000 = 10 THEN 1 ELSE END WHEN 項目A=2 THEN CASE WHEN 項目C = C THEN 1 ELSE END WHEN 項目A=3 THEN CASE WHEN 項目B / 1000 = 10 AND 項目D = D THEN 1 ELSE END ELSE END

  • WHERE文の中で除算

    SQLのWHERE文の中で計算をしているのですが、「除数が0です」とのエラーがでてしまいます。 同じ計算をSELECT文の中にいれると、エラーにならず、計算結果がでるのですが、どうしてでしょうか? SELECT DATA, (A + B - C) / (A + B) * 100 FROM table ↑この時は計算結果がでます。 SELECT DATA FROM table WHERE (A + B - C) / (A + B) * 100 <= 50.0 ↑「除数が0です」といわれてしまいます。

  • SQL得意な方

    仕事で困っています、 なにとぞお力添えを。 テーブル1から、TOP50 でaとbを表示させたいのです。 で、その際の条件として、 開始するレコードも指定したいのです。 下記SQLの[○]の部分に50が入っていたら、 51~100件を表示する、と、いうような。 SELECT TOP 50 a,b FROM テーブル1 WHERE c='1' AND a >= '' AND a NOT IN ( SELECT TOP 〇 a FROM テーブル1) ORDER BY a で、順調だったのですが、WHERE条件が なんだか怪しいらしく、 a >= ''の時だけはきちんと動くのですが、 ANDでc='1'をつけた所、普通に全件表示されてしまいます。 [ちゃんと51件目から100件目を表示するSQL] SELECT TOP 50 a,b FROM テーブル1 WHERE a >= '' AND a NOT IN ( SELECT TOP 〇 a FROM テーブル1) ORDER BY a [何故か全件表示になるSQL] SELECT TOP 50 a,b FROM テーブル1 WHERE c='1' AND a >= '' AND a NOT IN ( SELECT TOP 〇 a FROM テーブル1) ORDER BY a ※[何故かNOT IN (~)の部分がまったく働いていない] どうしてなのでしょう?。 解りにくい質問で大変申し訳ないのですが どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • SQL文でWhere+orを使う理由

    ItemsテーブルからValueにAという値かBという値を持ってる人のNameを取得するSQL文について調べたのですが、以下のようになってました。 SELECT Name FROM Items WHERE Value IN ('A', 'B') これで動く結果については納得できたのですが、ORを使っても良いのではないでしょうか。以下のようなやり方は出来ないのかと思ったのですが SELECT Name FROM Items WHERE Value = 'A' or 'B' のように=(イコール)の後の値にorをつけるという書き方は見当たりませんでした。これで動かない場合、以下の方法なら動くはずだと思います。 SELECT Name FROM Items WHERE Value = 'A' or Value = 'B' おそらく結果はINを使った場合と同じだと思うのですが、これはどのようにして使い分けられているのでしょうか?文の短さで言えば値が複数の場合はINの方がはるかに短くなってスマートですが、単数でもINの方が短く済みそうな気がします。INの後のカッコ内に更にSQL文を書くことも出来ますし、Where+orの意義がよく分からなくなってきました。

  • SELECT DISTINCTとWHERE

    アクセス2010 テーブルAから、右2文字の重複しないテーブルBをつくり、さらにさらにテーブルBとも重複しない左2文字のテーブルCをつくりたい。 テーブルA [F00] ABCD ABAB EFGH IJGH INSERT INTO テーブルB (F1) SELECT DISTINCT Left([F00],2) AS F1 FROM テーブルA  テーブルB [F1] AB EF IJ (うまくいきました) INSERT INTO テーブルC (F1) SELECT DISTINCT Right([F00],2) AS F1 FROM テーブルA,テーブルB WHERE テーブルB.F1<>Right(テーブルA.F00,2)  (うまくいきません) 下記のようにしたいのですが。 テーブルC [F1] CD GH

  • ちょっと見かけないinner joinについて

    どなたか以下の構文について教えて下さい。 どこのDBMSで使用されるものなのでしょう? SELECT B.項目1, B.項目2, A.項目2, A.項目3 FROM ( ( SELECT * FROM Bテーブル WHERE 項目3>"1" ) B INNER JOIN ( SELECT * FROM Aテーブル WHERE 項目2=10 ) A ON B.項目1=A.項目1; 意味はわかるのですが、普通のinner joinとは違うもので。