• ベストアンサー

国・数・英でも・・・

東京或いはその近辺で、試験科目が国・数・英でも受けられる理系の学部はありませんか? 数学はIII・Cまで大丈夫です。 良回答はつけますので、ご回答お願いいたします。(文系しか見つかりません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

↓のようなものを見つけたけど、役に立つかな? その日付を入れると表の内容が変わるみたい。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/07/maniau/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験科目で困っています。

    国数英または英・数・地学で受けられる理系の学部はありませんか?(東京またはその近辺の大学で) 数学はIII・Cまでできます。 良回答、ふさわしければ必ず選びますので宜しくお願いいたします。

  • 文系と理系はどっちが難しいか(国公立大)

    センターは文理どちらも受ける科目はほとんど変わりません。 ですが2次試験の科目は、 文系:英・数1a2b・国 理系:英・数1a2b3c・理2 殆どこのような試験科目です。 そして、理系の場合、数学はIIICと理科2科目が必要とされる場合が多いです。 一方文系は英・数までは理系と同じですが違うのは国語があるということです。 こう考えると、理系と方が科目数が多いので受験の負担も大きいように思えます。 つまり、国公立大では理系の方が難しいのでしょうか? (もちろん、自分の向き不向きによるとは思います。 ここでは文系、理系科目をどちらも勉強している人を想定してください。)

  • 文系でも『国・英・数』で受けられる学校・・

    先生に、文系でも『国・英・社』ではなく 『国・英・数』で受けられる学校(大学)もあるよ と言われたのですが、それは私立の事ですか? それとも国立にも言える事ですか? 又、そのような入試が出来る学校はどこでしょうか? 学部もお願いします。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 文系と理系の中間のような学部

    今年高3になった者ですが、進路が決まらず悩んでいます。大学には行きたいのですが、学びたい学部などが全く決まっていません。通知表の平均評定は3.1くらいで低めです。僕の高校は理系の学校なのですが、僕は選択授業で数IIIと数Cをとっていないので数IIIと数Cを受験で必要としない学部でなければなりません。数学なども得意ではないですし、かといって国語なども得意でありません。なので数学は数I、IIと数A、Bだけで受けられて、文系寄りの理系学部のような変わった学部はありませんでしょうか?また、逆に理系寄りの文系学部や、文系と理系の中間のような学部でもいいです。珍しいちょっ変わった学部みたいのがいいです。情報やアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 理系→文系に転向

    理系の新高3です。 しかし文系の学部(地元一般国立大の経済)に行こうとしています。 理系なので 化学II、生物II、数学III+Cの4科目をしなければなりません。 もちろんセンターでも2次でも使いません。 その他は進研ゼミでしっかりしようと思ってます。 理系から文系に転向した場合、理系必須の科目の勉強法はどのようにすればいいのでしょうか? 僕が考えたのは「入試で使う数I+A、数II+B、生物I(化学I)を主に勉強して上の4つはテスト前にしっかりする」というものなんですが・・・ アドバイスをよろしくお願いします。

  • 法政 人間環境学部 入試

    私は法政大学人間環境学部に行きたいと考えている高三です。 夢が変わり理系の人間ですが行きたいと思っています。 英・数の二科目試験と英・数・国の三科目試験 どちらの方が合格しやすいですか? 記述模試で国語を受験したことがありません(>_<) ちなみに偏差値(河合塾) 記述模試 英語 57 数3C 54 マーク模試 英語 57 数学 59 国語 62 です。 回答お願いします。

  • 大変悩んでいます・・・このまま休むべきか・・・留年?

    僕は愛知県に住む高校2年生です。現在、理系クラスに所属していますが数学、物理は苦手です。数学、物理のテストはいつも赤点ギリギリでした。夏休みになりいろいろ進路調べし、自分にとって本当に科目も興味も合っているある文系の学部を見つけ出しました。それは地域政策学部です。それを見つけた瞬間、苦手な理系科目はいらないと思い、甘いのですがヤル気が全く起きなくなりました。現在やっている数III、数C、物理の力学はいくら勉強してもわからないです。今その学部を目指しているのですが、学校の教育課程が合っておらず、自分で勉強しようとしても学校の勉強で精一杯です。このまま理系クラスに残ってずるずるやってくか、一年留年して文系クラスに行くかとても悩んでいます。10月中ごろから学校も行ってません。夜もほとんど眠れぐらい悩んでいます。回答をどうかよろしくおねがいします。 

  • (1)文理(2)数IIIや化学II

    質問が二つあります。 (1)文系と理系って分かれますけど、センターを受けるものにとっては理科と社会のどっちを選択するか。でしか変わりませんよね。あんまりはっきりわからないのですが。。。。 (2)自分は志望する大学は数III、数C、化II、など関係ない科目が必修とされています。(数II数B化Iはいります。)で質問ですけど数IIIとか受験に必要ない科目はきっちり勉強しておくべきなのでしょうか???

  • 進路相談・・

    今私は高1で、 進路に悩んでます。。 もう?といった感じですが来年の選択科目を決めなければならず、迷っているので質問させていただきます。 私の学校では 生物・地理・日本史 から1科目 物理・化学・世界史 から1科目 化学・日本史・地理 から1科目 数B・音楽・美術・英会話 から1科目 数III・音楽・美術・ライティング から1科目 を取らなければならず、 (1)理科は1科目はとらなくてはいけない。 (2)音楽・美術を除く科目は重複してとってはいけない。 といった感じです。 今、私は理系でも文系でもどちらでも進めるような成績なのですが、 頭は完全に理系だけど、希望は文系といった感じです。 また、理系に行くなら医者しか考えていません。 一応私の予定としては地理・物理・化学・数B・音楽と取るつもりだったのですが、最近とても迷ってます。 (ちなみに生物・日本史・英会話・ライティング・美術はとるつもりはまったくありません) そこで迷ってるのです。 ・親は完全に私に理系を希望していますが、私はまだ正確にやりたいことが決まっていないけど、政経とか商学系に進みたいと思ってます。 ・でも医者という道は本当はいやなはずなのに親の影響なのか捨てられない。(とても安定してる職だからというのもあります。)一応ならないつもりではいるのですが・・ ・歌が大好きなので音楽をとりたいという気持ちは大きい ・でも音楽をとると数IIIがとれなくなる。 ・化学・物理は得意だ。(世界史や地理も得意だが暗記が大変。)数学は得意だけど嫌い。 こういう私の場合 一応理系にも進めるように数IIIをとってあくまでも理系として選択するべきか?(地理・物理・化学・数B・数III) 一応文系だけど理系に進めるように選択するか?(地理・物理・化学・数B・音楽) 理系はわりきって文系に進むか?(地理・世界史・化学・数B・音楽)もし数IIIをとらなかったのにやはり理系に行こうと思った時数IIIは塾でたぶんなんとかできると思いますか? どれかひとつでもいいので答えてくださるとうれしいです。 長文読んでいただきありがとうございました。

  • 試験科目

    東京またはその近辺にある大学で、 「国語」「数学I・A、II・B、III・C」「英語」 で受けられるところは無いでしょうか? 自分で探しましたがギブしました。 すみませんが宜しくお願いいたします。 (良回答はつけます)

このQ&Aのポイント
  • EP-810ABのスキャン時にモノクロの絵をスキャンすると、以前はグレーの縁なくはっきりとした黒線でスキャンできたが、最近はグレーの縁が出るようになり、完全には塗りつぶせなくなっている。
  • 解像度は従来の300dpiであり、ノズルチェックも問題なし。しかし、プリンター自体の故障なのか、スキャン画質の問題の対処法を知りたい。
  • EP-810ABのスキャン時の画質が低下しており、以前は黒く塗りつぶせていた縁がグレーで目立ってしまう。解像度やノズルチェックに問題はないため、故障の可能性や対処法について知りたい。
回答を見る