共犯の時効についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 共犯の時効に関して疑問があります。例えば、AとBが協力して罪を犯し、しばらく経った後にAはCとともに別の罪を犯した場合、BとCの関連はあるのでしょうか?時効が停止する条件や期間についても知りたいです。
  • 時効が停止する条件や期間、また共犯者の時効についての疑問があります。具体的には、海外に滞在している場合や身元がわからない場合に時効が停止するのでしょうか?また、共犯者の一人に対する公訴の提起による時効の停止についても知りたいです。
  • 共犯者の時効に関する疑問があります。例えば、Aが起訴され、Aの裁判が始まるまでの期間、Bの時効は停止されるのでしょうか?また、時効が停止された場合、その停止はいつから有効になるのかも知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

刑訴法

こんにちは、いつもお世話になっております。 3つほど質問をさせてください。 まず、共犯について質問なのですが、 例えばAという人物とBという人物が協力して罪を犯したとします。 そして少し経って、AはCという人物(Bとはまったく関係、付き合いなし)とともに罪を犯した場合、 時効はどのようになるのでしょうか? 刑訴法第二百五十三条により、AとB、AとCに時効の関連があるのは分かるのですが、BとCの間には関連はないのでしょうか?Cとは別になるのでしょうか。 もう1つは、 時効が停止するのは海外に滞在、もしくはどこにいるかわからない場合、といった期間中だけですよね?(間違っていればご指摘をお願いします。) すると、仮に時効が1年として、海外に3日いた、とすれば、端的に時効成立は1年3日後、ということになるのでしょうか? 最後に、第二百五十四条二項の条文 「共犯の一人に対してした公訴の提起による時効の停止は、他の共犯に対してその効力を有する。この場合において、停止した時効は、当該事件についてした裁判が確定した時からその進行を始める。」 というのがありますが、公訴といった言葉などから判断しますと、起訴などに関するのですか? 例えば先ほどのように表現しますと、 Aが起訴され、Aの裁判が始まるまでx日(詳しくない者なのでx日とさせていただきます)あるとすると、Bの時効はBがx日海外にいるのと同じことである、という、全く素人の私の考えは正しいでしょうか? 長文失礼いたしました、どなたかご教授をお願いいたします。

  • zett45
  • お礼率71% (143/199)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.4

>しかし、私の読解力がなくて申し訳ないのですが どちらかと言えば私の書き方のほうの問題だとは思います。なにせ時間も紙幅も(そして文章作成能力も)限られてますから。ともあれ、 >「時効はx日海外にいる場合と同じではあるが、法律的にはまったく無意味」 というようにご回答していただいたのですが、実際時効は海外にいる時のように停止するのですよね? そうです。 時効が停止する例として、国外にいる時、共犯が起訴されてその裁判が確定する前等々があるわけですが、いずれも時効が停止する例である以上時効が停止するのは当然です。 そこで、それぞれを時効が停止するという法律効果が同じであることを「同じだ」とあえて述べることに何か意味があるのかと言えば「ない」ということです。 すなわち、「共犯の一人が起訴されると他の共犯者についても時効が停止する。これは犯人が国外にいる場合に当該犯人につき時効が停止するのと同様である」という記述に「法律論として」何の意味があるのかということです。国外にいる時に時効が停止しようがすまいが、それが共犯の一人が起訴されたときに他の共犯者についても時効が停止することとは「法理論的に何の関係もない」のでして、単にたまたま時効を停止させるべきであるから時効が停止する場合としてこの二つがその場合の中にあるというだけの話でしかないのです。 国外にいると訴訟手続きができないので時効を停止させる。 共犯については、共犯者間の処罰の不均衡を避けるため時効を停止させる。 その趣旨からして違うのです。効果だけを見て同じと言ってみても「ああそうですね。それでそれがどうかしましたか?」で終わってしまう話なのです。 例えば刑事訴訟法337条には次のような規定があります。 左の場合には、判決で免訴の言渡をしなければならない。 一  確定判決を経たとき。 (中略) 四  時効が完成したとき。 ここで、免訴の判決が出るという点で、 時効完成後に起訴するのは、既に確定判決を経た事件について重ねて起訴するのと同じことである。 などと言ってみてもしょうがないというのと同じです。「その通りですね。それで、それがどうかしたのですか?」と。

zett45
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 ご丁寧な説明により、大方理解できたと思います。 つまり結論としては、法律論はさておき、 犯人から考えると犯人にとっては、海外にいることと同じになる ということですよね。 長い間のご教授、どうもありがとうございました。 もし私の解釈の訂正、補足などおありでしたら、是非よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#61929
noname#61929
回答No.3

#1,2です。 すみません。補足が間違っています。と言いますか、#1の回答の設例自体が元の質問の例をきちんと踏まえておらず間違いです。以下のように訂正します。 (1)AとBとが共同して犯罪を犯した。 (2)その後「A」とCとが共同して犯罪を犯した。 (3)「A」について(1)(2)のそれぞれの罪は併合罪の関係にある。 ということですか? であれば、そもそも(1)と(2)の犯罪は全く別個のものですから「B」とCとの間に共犯関係は一切ありません。共犯関係が無いのですから、共犯に関する規定である253条2項等は適用になりません。 それどころか「A」にとっても(1)と(2)の罪は別々の犯罪なのでそれぞれ時効は別途考えるもので一方の犯罪は他方の犯罪の時効について何の影響も与えません。つまり、「A」にとっても253条1項の適用において二つの罪を犯していることは何の影響もありません。 となります。「」内が間違いを訂正したところです。 なお、併合罪の意味が分からなければ忘れて構いません。その場合は、「併合罪」を「(1)(2)のそれぞれの罪について、別個の犯罪でありB,C間に刑法の共犯規定の適用の余地がないのであれば」と読み替えてください(そうすると同意反復になりますが、意味は分かると思います)。 ……要するに公訴時効というのは「事件ごとに考える」と思えば分かるかもしれません。関係のない事件は犯人がたまたま同じ人物であったとしても、それぞれ別の事件なのだから時効もまた別ということです。ですから例えば、 AとBとが共同して甲事件を犯した。 AとBは更に共同して「全く別の」乙事件を犯した。 とすれば、甲事件の時効と乙事件の時効は「全く別々の話」になります。 甲事件という「同一の」事件においてはAとBの時効は共犯であるために相互に影響を受けます。同じく乙事件という「同一の」事件においてはAとBの時効は共犯であるため相互に影響を受けます。 しかし、甲事件と乙事件は「別の」事件なので甲事件についての時効と乙事件の事件についての時効は、全く関係がありません。これは、AとBの関係でなくAだけ、あるいはBだけを見ても同じです。Aの甲事件についての時効と同じくAの乙事件についての時効は甲乙両事件が別の事件である以上、「相互に全く影響しない」ということです。Bもまた同様。

zett45
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私の1と2の質問についてはよく分かりました。 1は、 2つの事件はまったく別により、事件の時効も別に考える。 2は、 そうならない場合もあるが、3日海外に行けば時効が1年の場合は1年3日となる。(3日延長) ということでよろしいのですよね。 しかし、私の読解力がなくて申し訳ないのですが、3の質問のwhooo様のご回答がよく理解できませんでした。 「時効はx日海外にいる場合と同じではあるが、法律的にはまったく無意味」 というようにご回答していただいたのですが、実際時効は海外にいる時のように停止するのですよね?乱文で申し訳ないのですが、簡単に説明していただけないでしょうか?何度もすみません、どうかご教授をお願いします。

noname#61929
noname#61929
回答No.2

#1です。一箇所補足。 >(3)(1)(2)のそれぞれの罪は併合罪の関係にある。 (3)Bについて(1)(2)のそれぞれの罪は併合罪の関係にある。 とします。

zett45
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 併合罪、ということですが、併合罪というのは2つ以上に関することですよね。 補足をしていただきましたが、 今回#1でご回答いただいた結果には直接影響はしないですか?

noname#61929
noname#61929
回答No.1

1.想定している状況がどうもよく分かりませんが、 (1)AとBとが共同して犯罪を犯した。 (2)その後BとCとが共同して犯罪を犯した。 (3)(1)(2)のそれぞれの罪は併合罪の関係にある。 ということですか? であれば、そもそも(1)と(2)の犯罪は全く別個のものですからAとCとの間に共犯関係は一切ありません。共犯関係が無いのですから、共犯に関する規定である253条2項等は適用になりません。 それどころかBにとっても(1)と(2)の罪は別々の犯罪なのでそれぞれ時効は別途考えるもので一方の犯罪は他方の犯罪の時効について何の影響も与えません。つまり、Bにとっても253条1項の適用において二つの罪を犯していることは何の影響もありません。 2.時効の停止事由はどの教科書にも載っているものを若干略して言えば、 (1)公訴の提起。←これはある意味当然ですが、当然故に忘れがちです。 (2)犯人が国外にいる。 (3)犯人が逃亡していて起訴状の謄本の送達等ができない。 の三つ。これ以外にも個別の法令の定めがある場合があります。 ところで参考に触れておくと、 (4)犯人が逃亡しているわけではないが期間内に起訴状謄本が不送達となって公訴棄却となった。←これは判例です。なお学説は否定的です。 (5)起訴状の訴因が不特定で公訴棄却となった場合で、特定事実について検察官の訴追意思の表明が認められる場合。←これも判例。 というものがあります。 (4)(5)は突き詰めれば、(1)の場合に起訴が不適法だった時はどうなるのかという話ですので、(1)の一種とも言えます。 この場合、(1)の根拠たる254条1項が公訴棄却を予定し且つその理由を限定していない以上、不適法な起訴でも常に(1)に該当すると考えるのがおそらく判例の基本的な発想でしょう。もっとも訴因不特定の場合は、一体どの事件のことか分からないようではどの事件について時効が停止するのか決められなくなるのでその場合は判例でもさすがに停止しない(と言うよりも、停止しようがない)ということになります。 本題に戻れば、一応は海外に3日いて時効が停止したなら時効完成は+3日ということになります。ただ、刑事訴訟法の実務(上)には「『国外にいる』とは、……たんなる外国旅行の場合は含まれない(ただし、滞在とみなされるような態様の場合をのぞく)」という記述もあるところで、3日程度の在外というのはそもそも時効停止しない場合の可能性が高いと思います。暇があればもう少し突っ込んで調べてもいいのですが、暇がないので期待はしないでください。 3.最後もどうも意味が不明です。 (1)AとBは共同で犯罪を犯した。 (2)Aのみが当該事件につき起訴された。 (3)Aの有罪もしくは無罪の判決等(正確に言えば終局裁判全て)が確定した。 という状況で、共犯者の一人について(2)の「時効の停止事由である」起訴があれば他の共犯者についても時効は停止するというのが254条2項前段の意味です。後段はいつまでも停止したままというわけにも行かないので再度進行するのを(3)の起訴された共犯者について裁判が確定した時とするもの(*)。 これは訴訟手続が始まる日ではありません。「裁判」とは公判のこととか訴訟手続のこととかではなく、「裁判所の意思表示を内容とする訴訟行為」のことです(法律用語で「裁判」と言えばこちらの意味であることがほとんどです。世間一般に言う裁判という意味には「訴訟」とか「訴訟手続」とか場合によっては「公判」等が該当します)。 これを平たく言えば(2)から(3)の間の期間について、Bについても公訴時効が停止するということです。 そしてそれは「時効が停止するという法律上の効果を生じるという意味では、その期間国外にいるのと同じ」と言えば確かに同じではあります。ただ「時効の停止期間の法律上の効果は時効が停止することであるのだから、時効停止の理由が何であれ時効停止期間の法律上の効果が同じなのは当たり前」です。ですから、「その期間国外にいるのと同じ」と言ってみたところで法律的には何の意味があるとも思えません。と言いますか少なくとも法律的にははっきり言って「無意味」です。それを言うなら「その期間逃亡していて起訴状が送達できないのと同じ」と言うのもまた同様です。 (*)この規定の意義を理解する前提として、公訴提起の効果は被告人以外には及ばないという249条をきちんと理解しておく必要があります。つまり、本来ならば起訴により時効が停止するのは起訴された被告人についてだけであるということ。254条2項はその249条の例外であり、共犯者間の処罰の不均衡を避けるために公訴提起の効果が起訴されていない共犯にも及ぶとしたもの。

関連するQ&A

  • 公訴時効の停止?

    公訴時効は起訴することにより停止しますが、それは起訴された犯罪行為、起訴された事件に限って時効が停止するということでしょうか? もう一つの時効の停止の条件である、「犯人が国外にいる期間は時効を停止する」、というのはその犯人が犯したすべての犯罪の時効が国外にいる期間中は停止するのだと認識していますが、最初に書いた「公訴の提起による時効の停止」の場合は公訴の提起がなされた犯罪行為、罪だけに限って時効が停止する、と認識して良いのですか? それとも公訴の提起がなされた場合、その犯人が犯した他の全てのまだ起訴されていない罪についても時効停止するのでしょうか?(国外逃亡の場合と同様に)

  • 公訴時効の停止に関する質問です。

     刑訴法254条1項は公訴提起により公訴時効が停止すると定めています。  そして同274条2項は公訴提起の日から2ヶ月以内に起訴状の謄本が送達されなかった場合公訴提起は遡及的に無効となるとしていますが、この場合でも判例よれば254条1項による公訴時効の停止効は生じることとなります。  そこで公訴されていない被疑者が逃げ隠れしているため公訴時効が進行している場合、実務上時効の完成を防ぐため被疑者所在不明のまま起訴し、起訴状不送達により公訴棄却されたときは再起訴を繰り返すことで公訴時効の完成を遅らせる方法が採られたことがあります。  ここで少し古いのですが、なぜ福田和子の事件の場合、この方法が採られなかったのでしょうか?  法制度上、この方法を採ることができない理由があったのでしょうか?ご教授願います。  (なお現在では公訴時効期間について改正されていますが、この点は度外視でお願いします。)

  • 併合罪と公訴時効

    併合罪についての質問です。 刑法第九条第四十七条(有期の懲役及び禁錮の加重)の項目に、 併合罪のうちの二個以上の罪について有期の懲役又は禁錮に処するときは、その最も重い罪について定めた刑の長期にその二分の一を加えたものを長期とする。ただし、それぞれの罪について定めた刑の長期の合計を超えることはできない。 とあります。これによりますと、とある人物がこれまでに犯罪A:懲役10年以下、犯罪B:懲役5年以下、犯罪C:懲役3年以下の3種類の犯罪を起こしたと仮定したとき、その併合罪の長期は10+(10/2)=15年となるようです。 (当方素人ですので、ここですでに間違った解釈をしているかもしれません。もしそうでしたら、ご忠告ください。) ところで刑事訴訟法第二章第二百五十条に (公訴)時効は、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。 一  死刑に当たる罪については二十五年 二  無期の懲役又は禁錮に当たる罪については十五年 三  長期十五年以上の懲役又は禁錮に当たる罪については十年 四  長期十五年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については七年 五  長期十年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については五年 六  長期五年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については三年 七  拘留又は科料に当たる罪については一年 とあります。 そこで質問なのですが、この場合の公訴時効は、 [1]併合罪の15年を元にこれまで犯した罪を一括してとる [2]犯罪A,B,Cそれぞれについてとる のどちらでしょうか。 また、仮に起訴された場合、裁判の判決は [1]併合罪でひとつの罪として、一括して出される [2]犯罪A,B,Cそれぞれについて判決を出し、それらを合算する のどちらでしょうか。 なにぶん素人ですので、詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 逃亡中の容疑者を公訴を提起して起訴できるのですか?

    刑事訴訟法第255条(その他の理由による時効の停止) 犯人が国外にいる場合又は犯人が逃げ隠れているため有効に起訴状の謄本の送達若しくは略式命令の告知ができなかつた場合には、時効は、その国外にいる期間又は逃げ 隠れている期間その進行を停止する。・・・ とありますが、 容疑者不明の場合は、公訴時効を迎えると思います。あと、国外に逃亡していた期間は、時効が停止することもわかります。 しかし、容疑者が特定されていて日本国内で逃げている場合、逮捕されてないわけですから(在宅起訴は聞いたことありますが、この場合は、逃亡してるわけですから取り調べも出来ない)公訴を提起して起訴出来るのでしょうか? もし出来るのならば、上記から時効が停止し容疑者は一生時効を迎えないということになるのですか? よろしくお願いします。

  • 刑訴法255条(公訴時効の停止)について

    刑事訴訟法255条 (1) 犯人が国外にいる場合又は犯人が逃げ隠れているため有効に起訴状の謄本の送達若しくは略式命令の告知ができなかつた場合には、時効は、その国外にいる期間又は逃げ隠れている期間その進行を停止する。 (2) 犯人が国外にいること又は犯人が逃げ隠れているため有効に起訴状の謄本の送達若しくは略式命令の告知ができなかつたことの証明に必要な事項は、裁判所の規則でこれを定める。 -------------------------------------------------------------------- 判例(最判昭37.9.18)はこの規定の適用について 捜査官が犯罪の発生又は犯人を知っていたかを問わない。 としているみたいです。 「証明に必要な事項は、裁判所の規則でこれを定める。(255条2項)」となってますが、これを定めたものは規則のどこにありますか? よろしくお願いします。

  • 時効について

    テレビを見ててふと疑問に思いました。 共犯の犯罪で一人が捕まって起訴され裁判となってそれが終わると同時に逃げていたもう一人の犯人の時効は一生停止したままなのでしょうか?(共犯者が犯人隠避していたと仮定)

  • 公訴を提起する要件について

    はじめまして。 法律初心者です。 お聞きしたいことがあります。 テレビとかで時効とか聞きます。 それでは、犯人が捕まらないと公訴を提起できないように聞こえますが、刑事訴訟法第二百五十六条では、"起訴状には、左の事項を記載しなければならない。" とあり、 一 被告人の氏名その他被告人を特定するに足りる事項 二 公訴事実 三 罪名 とあります。 これによると、犯人の罪名、公訴事実と、被告の氏名が分かると公訴を提起することができると思います。 ですが、実際は公訴できず、時効となっているのはなぜでしょうか? テレビで言っている時効は、公訴時効ではなく、刑法の時効のことなのでしょうか? ご解答よろしくお願いします。

  • 先日、刑事事件では共犯が起訴されると時効が停止すると言うニュースを見ま

    先日、刑事事件では共犯が起訴されると時効が停止すると言うニュースを見ましたが それでは元オウム真理教の警察官を共犯として起訴していれば警察庁長官狙撃事件は時効が停止していた事になりますが起訴が出来なかったと言う事は警視庁のホームページに掲載されていた捜査報告書は嘘と言う事でしょうか

  • オウムの平田・菊地・高橋容疑者の事で素朴な疑問です

    17年間の逃亡の末に3人が逮捕されました。そこで、素朴な疑問です。公訴時効の問題です。今後取り調べしていって、もしこの3人に懲役・禁固20年以上の罪が問えないと言うことが判明したとしたら、 時効はどうなるのでしょうか?2010年に公訴時効が改正され、死刑なら無期限等々になりました。しかし、もしそこまで彼らが犯罪に関与していなくてせいぜい懲役10年とか15年とかだった場合、彼らはどうなるのでしょうか?それが判明した時点で釈放されるのでしょうか?それとも、裁判を受けてその罪を償うことになるのでしょうか?もう一つおかしいのは、平田容疑者の場合です。彼の場合、匿っていた人物が実刑判決を既に受けています。それが、もし取り調べや裁判の過程で上記程度の罪だった場合にはどうなるのでしょう?いたって素朴な疑問なのですが、よろしくお願いします。

  • 刑事訴訟法255条

    (1)刑事訴訟法255条 犯人が国外にいる場合又は犯人が逃げ隠れているため有効に起訴状の謄本の送達若しくは略式命令の告知ができなかつた場合には、時効は、 その国外にいる期間又は逃げ隠れている期間その進行を停止する という条文の解釈をお願いします。 現状では よど号犯人→時効ストップ ですが 犯人判明しかし逃亡→福田和子 そもそも犯人不明→グリコ事件 どちらも時効はカウントされます。 逃げ回ったのに。 まったく意味がわからない (2)上に関連して、時効が停止するのはどういうときでしょうか?? 公訴~棄却までの間と国外逃亡してる時というのだけはわかりますが・・・