• ベストアンサー

ハードディスク診断ソフトはどこまで信頼出来る?

AthlonXPの回答

  • AthlonXP
  • ベストアンサー率20% (190/919)
回答No.4

常にバックアップを取っていればいつ壊れても問題有りません。 これだけです。 いつ壊れるか予想できるなら HDDが壊れて困る人はいないですよ。 ソフトはある程度信用できますが、 突然死も結構あります。 1週間後の故障は気にするだけ無駄でしょう。 よく出ますよ。 メーカーに交換依頼できないでしょうし、 する必要はないでしょう。 異音がしない限り、故障の前兆に気づくことはできないでしょう。 後はソフトですか。 HDDは消耗品だから、 ある程度は判別に使えるかもしれませんね。

sleep_will
質問者

お礼

安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハードディスク診断ソフト

    今回、SmartHDD Pro ハードディスク診断 体験版 なるものをインストールしましたがソフト起動時にフリーズしてしまいます。 起動初期画面でも温度表示が有効になっておらず設定画面でもチェックボックスがグレーになっておりチェックを入れる事が出来ません。 当OSはMeですが対象製品になっており何処がいけないのか分かりません。 唯一、考えられるのはHDの製品が対応外なのかもしれません。 どうぞよろしくお願いします。

  • パソコンのHDDについて

    今年の2月に富士通のデスクトップパソコンを新品で買いました。 そのときHDD診断というインターコムの SmartHDD Pro ハードディスク診断 というソフトも購入してインストールしました。 そのソフトで今までHDDの健康状態という名目では(良好)問題なかったのですが 今日突然、注意になり 頻繁に(今までは一切なかった) [ハードウェア ECC リカバリ]が315日後にしきい値に到達すると推測されたので健康状態を注意にします。 とでます。 HDDの温度にはそこそこ注意をして50度以上にならないように 小型の送風機を使って風を当てたりと気を使っていたのですが、 (ここ最近の平均温度37度前後) まだ1年も経過しないうちに そんなにHDDというのは消耗するのでしょうか? あるいはこのソフトの過剰診断なのでしょうか? パソコンではインターネットぐらいしかしませんし、 ほかに膨大なソフトをインストールして (将棋とセキュリティーソフトとこのSmartHDD Proぐらい) 酷使しているということも全くありません。 とりあえずこのソフト診断で注意と出てから パソコンのディスクチェックと最適化をしました。

  • ハードディスク寿命診断というのを試してみたのですが、信頼できるのでしょうか。

    パソコンメーカ(エプソンダイレクト)のサポートサイトから、ハードディスクの寿命診断というのをインストールして試してみたのですが、あと3ヶ月の寿命との診断結果が出ました。 マシンはXP 去年8月に導入して以来毎日使用、先月末リカバリをしたばかりで意外な結果が出て驚いています。 この結果は信頼できるものでしょうか、少し焦ってます。 名前はintercom のハードディスク寿命診断ソフトでsmart HDD Proというデモ版です。いかがその時のメッセージです。 故障予測日 2006/11/30 注意 この故障予測日はシミュレーション上での予測値ですのであくまでご参考程度にとらえてください。 ポイント情報 「ロード/アンロードサイクルカウント」属性の値の範囲は「100~0(しきい値)」です。現在値が「77」でこの故障予測日が算出されました しきい値まであと「77」ポイントです。

  • HDD診断ソフトについて

    この頃、ハードディスクがブ~ンという音を出すようになってきました。 使い始めてから3年目です。 壊れる前触れかと心配です。 壊れるかどうかを判定してくれるソフトはないでしょうか? ためしに、インターネットで検索していたら SmartHDD Pro 「ハードディスクの故障日をズバリよそく。」 http://www.intercom.co.jp/smarthdd/index.html というページを見つけました。 一つだけでは、購入して良いか検討がつきません。 同種のソフトをご紹介していただけたら ありがたいと思います。 また、SmartHDD Pro を使って見える方は 使いかって、信頼性等を教えてください。

  • ハードディスク診断ソフトの「温度」

    ハードディスク診断ソフトの「温度」 ハードディスク診断ソフトに表示される「温度」とは、一体何度くらいが普通なのでしょうか? 最近の私のパソコンの、使用中の温度は「40~51度」くらいになります。この温度は普通でしょうか? 危険な温度とは何度くらいでしょうか?宜しくお願いします。

  • HDDヘルスの信頼性

    フリーソフトでHDDヘルスを使ってハードディスクの寿命が わかるソフトがありますが 信頼性はどこまだあるのでしょうか? どのような仕組みでだれが作ったのでしょうか? また、私はバイオを使っていてパソコンに標準で ハードディスク診断ツールがついています。 そのようなものと比べてどうなんでしょうか?? そもそも標準で搭載されているハードディスク診断ツールのような もの自体信頼性はあるのでしょうか?? XPのバイオのノート VGN-FS22Bを使用してます。 ご意見よろしくお願いします。

  • ハードディスク診断ソフトについて

    この度、新しいPCに買い替え試用品のハードディスクの診断ソフトをいくつか試したところある一つのソフトでスピンアップタイムという項目で50%の性能低下の診断が出ました。 他のソフトでは全く異常無し、でしたが・・・。 こういうソフトは診断誤差みたいなものがあるんでしょうか?。 まだ新品なのでちょっとショックでした。 メーカーに点検を頼んだ方がいいのでしょうか?。

  • 「GOBACK」と「ハードディスク故障診断SmartHDD Pro」両方インストール

    ハードディスク故障診断SmartHDD Proというソフト買いました 早速本体にインストールするも、うまく動かない そうか・・GOBACKという復活ソフトが入ってるからかと思い GOBACKを使わないにセッティングしました(アンインストールじゃないですよ) するとうまく動きました(結果は半年前に買ったのに壊れる日の予測は160日後あたりです) でもGOBACKも使うので再度「GOBACKを使う」にチェック入れて再起動すると GOBACKが勝ってるんですよね ハードディスク故障診断SmartHDD Proは表示されていない だから見たいときはGOBACK切ってから見ようと思い 普段はハードディスク故障診断SmartHDD Proは「終了」にしています が、とはいえ あまり相性のよくないソフト同士を同じプログラム内に入れてても宜しいもんなのでしょうか? 起動時にもハードディスク故障診断SmartHDD Proの表示はでないようにはしてるんですけど 問題ないですよね? それとも要らない方をアンストールするべき??? しかし、根本的な問題で、なぜ2つが両立できないのだろうか???????????

  • RAIDでも可能なHDD監視ソフトって存在するのでしょうか

    現在HDDの温度を監視する目的として、「SmartHDD Pro」というソフトを使用してます。 しかし、RAIDは認識しないようで、RAIDのHDD情報をみると「S.M.A.R.T.機能はサポートされていません、または本ソフトがこの接続形態に対応していません」と表示されます。 上記の結果はRAIDカードを使用してRAID-0を利用したものですが、質問としてはRAID-1で可能かどうかをお聞きしたいと思います。 現在自分の持っているカードが利用できれば良いのですが、HDDのデータ保全性を求めてますので、RAID-1で温度監視ができるもの(ソフトでもハードでも)であれば何でも構いません。 アドバイス・情報 何でも構いませんので教えていただけないでしょうか。 ちなみに現在の環境は、 RAIDカードは、PROMISE FastTrak TX2000 HDD監視ソフトは、SmartHDD Pro Ver.1.2.2.0 です。 よろしくお願いします。

  • HDDの寿命診断のできるソフト

    HDDの寿命診断のできるソフトを探しています。 USB接続の外付けHDDも診断ができるソフトがいいです。 フリーの物が無ければなるべく安くて信頼できる物をお願いします。 海外製品(非日本語対応、英語ならOK)でも構いません。 よろしくお願いいたします。