• ベストアンサー

臍帯血を保管するのに一番良いのは

apqr567の回答

  • apqr567
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

臍帯血保存はまだ一般的にはなっていないようですね。 体外受精の受精卵を1個保存するのに年間5万円とかかかるようですから、それより量がずっと多い臍帯血保存には毎年かなりの負担が予想されます。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 保管料などは、一応それぞれの機関ではっきり明記されている事が 多いのですが、高いのか安いのかよくわからないですね。 ただ友人に白血病でドナー待ちしていて結局見つからず 死んだ者もおりますので、それを考えると、多少かかっても 安心できたほうが良いのかなあとも思います。

関連するQ&A

  • 臍帯血について

    現在妊娠十ヶ月目なんですが、臍帯血を役立てたいと考えています。 まったく知識がないのでインターネットで色々検索してみたんですが、疑問が残るので教えてください。 (1)臍帯血バンクと臍帯血の保管とでは利用目的は異なりますか? ・子供やその家族のためだけ(?)に冷凍保存する機関(保管)? ・白血病など難病の人達への利用目的としたバンク? 利用目的はどちらか一方のみになってしまうんですか? (2)出産予定の産婦人科が臍帯血機関と提携していなければ登録できないと目にしたんですが本当ですか? (3)機関への登録や保管には費用はかかるのでしょうか? よろしくお願いしますm(--)m

  • 新生児 へその緒のジグジグはいつ頃まで・・・?

    先週男の子を出産したばかりです。 退院し初めての沐浴で、産院から「臍帯セット」というへその緒を消毒・乾燥 させるケアセットを頂きました。 へその緒は退院の日に取れました。 その後もまだジグジグしてるので引き続き沐浴の後に消毒し・乾燥させる粉を へそに振り掛けています。 今日で生後10日目ですが、まだちょっとジグジグです。 ここで3点質問ですが、 (1)産院から頂いた臍帯セットが少なく、薬局とかで買えるものでしょうか? (2)ジグジグはいつ頃治るものなんでしょうか? (それによっては消毒液やガーゼを買い足さなければならないですよね・・) (3)赤ちゃんは消毒され綿棒でくりくりされるのは痛くないんでしょうか? 新米ママでわからない事&不安だらけです。 教えてください。

  • 臍帯血保管

    ただいま25Wの妊婦です。 前々から考えていたのですが、皆さんの意見も聞きたいので、教えてください。 臍帯血の保管についてです。 臍帯血を保管しておけば、仮に子供が大きな病気にかかった時に役に立つのは分かっています。 血縁者にも適合する可能性もあるので、私達夫婦やその他親族にもメリットがあるのも分かります。 でも、金銭面がネックです。 会社によって多少違いますが、10年保管で30万。 その後は1年ごとに1万って感じのようです。 命が助かるのなら30万は安いですが、今の現状を考えると簡単にお願いしますって言えません… 夫婦二人の生活ですが、現在は旦那の稼ぎだけではかなりの赤字です。 (出産の準備で色々買っているせいもありますが) 共働き時の貯金を崩して生活していて、まぁ何とか普通の生活が出来ている状態です。 友達に出産した人はまだ少ないので、子供を産んだ方がどれぐらい臍帯血保管しているのか?とか分かりません。 実際のところ、臍帯血保管は必要なんでしょうか? 臍帯血保管している人や、考え中の方、保管しなかった人など、それぞれの意見を聞かせてください。

  • 性別はいつわかるの?

    赤ちゃんの向きとかにもよるとは思いますが、だいたいいつ頃からわかるものなのかな・・と思いまして。。 現在私は妊婦16週目です。 15週の友人がすでに性別がわかったので私も!と思ったんですが、昨日病院に行ってきたら後2ヵ月しないとわかんない!!!って言われてガーン・・・・・・・なんです・・・(T_T) 以前私が通ってる産院で出産をした友人に聞いたらそこの病院だけかはわかりませんが、期待していた性別が違って中絶をされるのを防ぐために20週すぎないと教えてくれないようなんですね・・。(もちろんそんな事は絶対考えてません) 早く知りたいので他の産院に行ったらわかるもんなのかなぁ・・・と思いました。3Dとか設備がハイテクな産院に行けばわかりますかね?

  • さい帯血の保存をした方、いらっしゃいますか?

    11月に出産を控えている初産婦です。 今、出産時にさい帯血の保存をしようか迷っています。 さい帯血保存については、以前からCMなどで見て知ってはいました。産院にパンフレットが置いてあったので見てみたら、そのパンフレットの会社は保管費用が10年間で30万円という金額でした。その後も保管希望なら1年1万円で継続保管してもらえる…と言うのですが、ちょっとネットで調べてみたら、他にも色々と会社(?)があるのですね。 さい帯血の保存をした事のある方がいらっしゃったら、どこの会社をどのように選んだかなど、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【成分分析について】

    質問です。 例えば、ドレッシングだとしたら ・その中に、どのような原材料が使われているか? ・またそれぞれの成分の分量はどのくらいか? "成分分析"というワードでネットで調べてみると、 色々と検査機関が出てくるのですが・・・ いくつか電話してみたところ 「原材料は特定する事は出来かねます。」 と言われました。 原材料と分量を特定する方法、又は依頼を受けてくれる機関等があれば教えて下さい。

  • 真空管内の残留ガス

    真空管内の残留ガス成分を調べなければならないのですが、MSの設備がないので依頼分析で調べることにしました。ところがサンプリングが難しいと言う理由で未だに分析してもらえる会社・機関が見つかりません。どなたかご存知でしたら是非教えてください。 サンプルの大きさは径1cm、長さ3cm程度のガラス管で割ってもOKです。中の圧力は0.008Paくらいです。 圧力が低すぎる、というのがネックになっています。

  • 融資の際の保証人代行会社はどうなんですか?

    金融機関から事業資金の融資を受ける際に保証人を要求される事がありますよね? その保証人を有料で代行してる会社がありますが、 こういうのはどうなんですか? 後で何か問題事とか起こる事もあるのですか? でもたとえ有料(何万~)でもここの会社に依頼する事によって、 何百万と融資が可能になるなら安いもんですよね?

  • 双子の産院選び(長文です)

    現在、不妊治療にて二卵性双生児を妊娠中(10月3日現在9w0d)なのですが、来週(10月10日)の検診結果が順調であれば、出産希望の産院への転院という状況です。 そこで産院選びについて質問なのですが、双子の出産はリスクが高いとのことで最初からNICU等の設備の整った総合病院にするか、とりあえずは近くの個人病院で検診を受けるのかを迷っています。 現在住んでいる市内(車で5~15分程度)に3件ほど産婦人科があるのですが、そのうち1件はすでに双子の出産には対応していないと断られ、あとの2件は現在メール等で問い合わせ中です。 自宅から30~40分程度の場所には上記3件の産婦人科も提携先にしている総合病院が2件あります。 双子のため、通院回数のことなど考えると近くの病院がいいのかと考えますが、最終的に転院させられるようなら最初から総合病院にしたほうがいいのか悩んでいます。 よろしかったらアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 埼玉県川口市の産婦人科を探しています

    自宅から近い東川口にある厚川医院と、実家から近い川口領家の高橋レディースクリニックのどちらがいいのか迷っています。設備的には高橋レディースクリニックかなとは思うのですが、出産後の事を考えると、小児科もある厚川医院がいいのではと思っています。また、先生やスタッフの方達の人柄も気になります。その他どこかおすすめの産院があれば教えて下さい。お願い致します。

専門家に質問してみよう