• ベストアンサー

vimの色

OSXでターミナルのvimの色を変えたいんですが http://www.cs.cmu.edu/~maverick/VimColorSchemeTest/index-c.html のnight_visionって色にしたいんです night_vision.vimをDLしたんですがこれをどうすれば vimの色が変わるのでしょうか? .vimrcとかをいじくったりするのでしょうか? よくわかりません教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

面白そうなので、試してみました。 自分は"BlackSea"がよさげだったので、.vimrcにコピーすると 確かにエラーが出てくる。 vimrcを見てみると文頭にダブルクォートが入ってるらしく Blackseaの場合、12行目からファイルの最後までの部分の 文頭のダブルクォートを削除(:12,$ s/^"//g)後、問題なし。 それにエラー表示も十分な問題解決のヒントだったし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.3

なぜそういう記述になるのか訳が分かりませんが .vimrcをエディターで開いて 最後にでも >set background=dark >hi clear >if exists("syntax_on") > syntax reset >endif >let g:colors_name="denim" >" GUI colors {{{ >hi Normal guifg=#FFFFFF guibg=#000038 >hi Cursor guifg=#000038 guibg=#FFFFFF >hi CursorIM guifg=#6699CC guibg=#99CCCC などの質問者さんのnight_vision.vimの内容を追加してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.2

普通は~/.vimrcファイルの編集ですね。 ダウンロードというよりは、好きな色のもののvimを表示して、全て選択した後 自分の.vimrcファイルに追加すれば良いようです。 例示の通りの色に変化しますよ。

noname#35759
質問者

お礼

HOME .vim/colorsにnight_vision.vimを置いて .vimrcに :colorscheme night_visionと書いて viを起動するとエラーがでます 最新のやりかたは違うんですか? 詳しい方教えて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

source ~/.vim/night_vision.vim を .vimrc に追加かな?( vi 使いでないのでテキトー )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • vimのカラースキーマ変更方法について

    vimのカラースキーマ変更の方法を教えてください。 いろいろ調べて自分で設定をしたのですが、 molokaiのスキーマに変更できません。。(OS:CentOS 6) (デフォルトで入っているスキーマーには変更できました。darkblue等) 試した方法 1) molokai.vimのスキーマをダウンロード 以下のHPよりDL(Ver 1.1)   http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2340 2) DLしたファイルをカラースキーマのディレクトリに設置。   場所:/usr/share/vim/vim72/colors   なお、このディレクトリにはデフォルトで入っているのスキーマが入っていました。 3)/etc/直下のvimrcファイルの末尾に colorscheme molokai と追加。 こうして、viを起動させてもデフォルトのスキーマーとなります。 なお、起動時に、スキーマーの設定ファイルがないと怒られることはありません。 (/usr/share/vim/vim72/colorsに入っていないスキーマをvimrcに記述すると怒られることを確認しました) さらに、/usr/share/vim/vim72/colorsに入っている他のデフォルトで入っているスキーマをvimrcで指定すると、きちんと反映されます。 このことから、 >パスの設定はうまく言っている。 >vimrcの記述の仕方も良い。 と思うのですが、 あとは、molokai.vimがおかしい?相性?などが考えられると思うのですが・・・。 どうやって解決したらいいでしょうか。 教えてください。

  • viの設定ファイルについて

    viとvim、設定ファイルについてお聞きします。 FedoraCore6を利用していますが、設定ファイルの.exrcと.vimrcなのですが、これはviを起動した際はどちらの設定が反映されるのでしょうか。 viで行番号を表示させたかったので.exrcに「set number」を記入しましたが、反映されませんでした。 あとから気づいたのですが、すでに「set nu」(numberの短略版)と記述されてたのでどちらにしても行番号が反映されていないようでした。でも、同じファイルに「syntax on」は記述があり、viを起動するときちんと色が付いて表示されます。 しかたなく、.vimrcに「set number」を記入したところ、viでファイルを開いたらきちんと行番号まで表示されました。 .vimrcには「set number」しか記入してないのに、色もきちんと反映されます。しかもviを起動したのであって、vimを起動したのではないのに行番号も反映されます。 viとvim、.vimrcと.exrcそれぞれの仕組みをご教示いただけますでしょうか。

  • .vimrcで細かいハイライト色の指定

    vimの.vimrcで色指定でハイライト色などを指定する場合、 下記の2通りの指定方法がある事はわかったのですが、 これよりもっと細かい色の指定をvimrcでする方法はないでしょうか。 1.数字で指定  (1~7までしか色が無い)  highlight Statement ctermfg=7 2.色名で指定する方法  (限られた色数しか設定できない)   highlight PreProc ctermfg=white (Poderosaでは、ツール→オプションから、メーターで細かい色を 指定できるのですが、このような細かい色の指定をvimrcでも行う方法。FF・・・などのカラーコード?など)

  • viでバックスペースがおかしい

    viでバックスペースを押すと^?と入力されるようになってしまいました。 .vimrcをつくりset t_kb=^? とすると直るのですが、それぞれのユーザのホームに作らなければいけないようです。 以前はどのユーザでも問題なくバックスペースが使えていたのですが、もとに直したいです。 vimを一度コマンドで入力したことは関係ありますか? 環境はmacbook(英字キーボード)のターミナルからsshでcentOS5.1に入ってviをいじっています。

  • クノーピクス

    win2000(or XP)でクノーピクスというのをDLして、いくつかのLMSを試したいのですが、 下の中からどれをDLしたらいいでしょうか? http://www.eitl.cs.takushoku-u.ac.jp/knoppix/LMS/ http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/download/index.shtml#edu VMware Workstation 5というのを使って、winのパソコンでLINUX?クノーピクス?の部分を作って 使おうと思っているのですが。。。

  • 色が違うと言われます

    イラレCS2でWebの画像(部分的なアイコンやロゴ)等を制作しています。クライアントが「これと同じ色で」とサンプル用にインターネットの1Pをメールに添付してきます。同じ色に似せて制作して、JPEGで書き出して添付するのですが、あちらからすると「違うピンク」らしいのです。私はOSXのMacなのですが先方はWindowsです。そのような違いも大きいのでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • vimのvsplit実行時の挙動に関して

    件名に関しての質問です。 もしご存知の方がおりましたら、教えていただけると幸いです。 一部の計算機でvsplitによる画面分割時の挙動が、他の多くの計算機と異なっていて、これを後者の挙動に統一したいと考えています。問題となっている計算機ではvsplitを実行した場合に、以下の挙動を示します: <仮定>初期条件としてvimの画面は分割されていないとします。 [1] vsplitを実行した直後に、制御(カーソル)が右の画面にある. [2] vsplitを実行した後、制御がある方の画面の位置が、画面分割前にカーソルがあった行が画面の一番上になるように自動調整される. 他の大部分の計算機ではvsplitを実行した場合以下の挙動を示します: (1)制御は必ず左の画面にある. (2)画面の位置調節は行われない. 左右の画面は同一. 質問は、vsplit実行時の挙動を変更することは可能かという点です。 どうそ宜しくお願い致します。 (補足情報1) Linuxのkernelバージョン $ uname -a Linux ******** 2.6.18-128.7.1.el5-pctr40-PAPI #5 SMP Tue Jun 15 10:34:47 JST 2010 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux (補足情報2) vimのbuild情報 $ vi --version VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Jun 16 2011 13:33:33) Compiled by ******** Normal version without GUI. Features included (+) or not (-): -arabic +autocmd -balloon_eval -browse +builtin_terms +byte_offset +cindent +clientserver +clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments -conceal +cryptv +cscope +cursorbind +cursorshape +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic -emacs_tags +eval +ex_extra +extra_search -farsi +file_in_path +find_in_path +float +folding -footer +fork() +gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist -keymap -langmap +libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap -lua +menu +mksession +modify_fname +mouse -mouseshape -mouse_dec +mouse_gpm -mouse_jsbterm -mouse_netterm -mouse_sysmouse +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -mzscheme +netbeans_intg -osfiletype +path_extra +perl +persistent_undo +postscript +printer -profile +python -python3 +quickfix +reltime -rightleft -ruby +scrollbind +signs +smartindent -sniff +startuptime +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary +tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title -toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo +vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup +X11 +xfontset -xim +xsmp_interact +xterm_clipboard -xterm_save system vimrc file: "$VIM/vimrc" user vimrc file: "$HOME/.vimrc" user exrc file: "$HOME/.exrc" fall-back for $VIM: "/home/*******/gnu/share/vim" Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -D_FORTIFY_SOURCE=1 Linking: gcc -Wl,-E -Wl,-rpath,/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE -L/usr/local/lib -o vim -lXt -lncurses -lselinux -lacl -lgpm -Wl,-E -Wl,-rpath,/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE /usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/auto/DynaLoader/DynaLoader.a -L/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE -lperl -lresolv -lutil -lc -L/usr/lib/python2.4/config -lpython2.4 -lutil -lm -Xlinker -export-dynamic

  • mac/linux .vimrc tabキーの設定

    「mac/linux vim clipboard有効」 http://okwave.jp/qa/q7038894.html にて質問しているものです。まだ回答が得られていませんが、別件でわからないことがあったので質問させていただきます。 .vimrcのmapの設定でnoremap <C-d> <ESC>などとすることでキーバーインドの設定ができると思いますが、一部設定の仕方がわからないキーがありました。 <C-TAB> <C-S-*> の2つです。 [Ctrlキー + Tabキー]に設定したいのですが、そもそも<TAB>が反応していないようです。 もう一つの<C-S-*>の方は、[Ctrlキー + Shiftキー + 何か ]に対して設定したいのですが、こちらも上手くいきません。<C-SHIFT+*>などとしても出来ず、設定方法がわからず困っています。 どちらも検索すると、特に何の問題もなく設定できるかのような感じで書かれいるページにばかりたどり着くのですが、うまく設定ができない原因などわかるかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 「mac/linux vim clipboard有効」の方の質問ももしわかるかたいましたら是非お願いいたします。

  • Photoshopのスポットカラーの色が変わる

    お世話になります。 当方、製版屋の画像部門に勤務しております。パッケージ等の仕事でプロセス4色+特色の Photoshopデータを時々扱います。特色はスポットカラーチャンネルを作成し、後工程と 相談してスポットカラーのインク色(インクの色特性の「カラー」で指定した色。以下 「インク色」と表記します)を決めます。 最近気付いたのですが、上記のプロセス4色+特色のデータをPhotoshopCS3或はCS4 で作成してCS2で開くと、スポットカラーのインク色が少し変わります。例えば チャンネルの名前を「金赤」インク色を「M100% Y100%」として保存し、それをCS2 で開くとインク色が「C11% M99% Y81%」に変わっています。また同様に 「C100% Y80% 」は「C99% M12% Y81%」と変わりました。 この現象はCS3、CS4のデータをCS2で開くと起こります。反対にCS2のデータを CS3、CS4で開いても起こりません。また同じバージョン同士で再度開いても勿論 起こりません。CS5は載せていませんので確認出来ませんでした。 この現象は良く知られたものなのでしょうか、何か御存知の方が居らしたら、原因や 対処法など教えて下さると助かります。なお、この現象を検証する際、全てのデータ にプロファイル埋め込み無し、カラー設定も全てのバージョンで同じ設定にして おります。使用マシンはMac Pro G5、OSは10.4.11です。

  • イラレ CSからFLASH CS3にコピーをすると、色が変わる

    Illustrator CSからFLASH CS3にコピーをすると、色が変わってしまいます。 MAC OS X Illustrator CS FLASH CS3 を使用しています。 どちらの設定もRGBにしてあり、ctrl+c→ctrl+vでFLASHに読込むのですが、 どうしても微妙な色の差異が出てきてしまいます。 インストールしてからではなく、ある時から急にこの現象が起こり始めたので おそらく何かの設定で直ると思っているのですが、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LenovoのLegion T5 28IMB05を使用している際にDPC_WATCHDOG_VIOLATIONのエラーが発生し、フリーズする問題が発生しています。
  • デバイスアダプターのNVIDIA GeForce GTX1650 SUPERのドライバーを更新することで一時的に問題が解消されましたが、現在は最新のドライバーを使用しており、他に解決方法があるかどうかを知りたいです。
  • 再起動後にはフリーズの問題は発生しないため、ドライバーの更新以外にも他の解決策があるのか教えてください。
回答を見る