• ベストアンサー

4月に中学生になる女子へのプレゼント

こんばんは。 妻の友人(女性)の子供(女子)が4月から中学生になります。 2月18日にその子がほしがっているスポーツバックを買ってあげることになっています。(私、妻、妻の友人、本人の4人で) バッグは本人の希望だけなので、こちら(私)の気持ちとして何かあげたいと思っているのですが、なにをあげたらよいか迷っています。 現金では能がなさ過ぎるし、文房具や図書カードが無難なのでしょうけど、ひねりも無いですよね。 こんなものが良いのでは?こんなものが喜ばれた、いまどきはこういうものが人気、などありましたらご教示くださいませ。 予算は10,000円以内ぐらいに考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34123
noname#34123
回答No.3

女子中学生の母です。 うちの娘を見る限りではひねりはないけど図書カードは活用大ですよ。 好きなマンガや小説も買えるし参考書等も中学生ともなると結構な額になるくらい必要ですから。 それでももうちょっとメモリアルな物を、というなら腕時計はいかがでしょうか。 これも昔ながらな進学祝いですが、普段学校で使う子はあまりいないと思いますが、ファーストアクセサリー感覚のオシャレな物や可愛い物にするとお出かけに喜ばれるかも。 あるいは目覚まし時計なんかもいいと思いますよ。 中学生になるんだから朝は自分で起きようね、的なノリで。 時計って自分を管理する物としては象徴的でやはり進学祝い向きだと思うんですよね。 うちはお祝いというわけではなく両方ともねだられて買ってあげました。

saityan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図書カードは親も納得できる定番ですよね。 時計はすでに持っているので目覚し時計も良いですね。

saityan
質問者

補足

結局、物は本人の趣味に合わないと返って迷惑なので図書カードを送ったら本人も母親も喜んでいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

おはようございます^^ 23歳の女です。 その娘さんはスポーツ系なんでしょうか。 または逆にちょっとおませさん? それとも、お勉強を頑張るタイプですかね。 図書券はいちばん無難ですよね^^ 漫画でも参考書でもOKだから「えー図書券・・」と思う人は少なそうですしね。 わたしは中学進学のお祝いに、向かいのお宅からバーバリーのポーチを頂きました。 最初は「ポーチぃ??化粧なんかせんし」と言ってましたが、 なんだかんだで未だに使っています^^; 中学生~高校生っていったら、今時の子ならマユの手入れやらちょっとした化粧に興味を持ち出す頃ですもんね^^ もし結構お勉強を頑張るタイプの子なのであれば、 先の回答者様もおっしゃっていますが電子辞書は喜ばれると思います!

saityan
質問者

お礼

どちらかといえば、いまどきの小学生に較べたらしっかりしている子ですね。 やはり図書カードが一番無難でしょうか。 実際に明日会う前に色々見て、これと思うものが無ければそうしたいと思います。 この質問に回答くださった皆様、参考になるご意見ありがとうございました。

saityan
質問者

補足

No3にも回答したように、結局、物は本人の趣味に合わないと返って迷惑なので図書カードを送ったら本人も母親も喜んでいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko2100
  • ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.5

No2さんの回答にCD券と会ったように、新中1生となれば、音楽に興味を持ち始めるころだと思うので、i-podシャッフルやネットワークウオークマンのような携帯音楽プレイヤーはいかがでしょうか?

saityan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそういったものは本人に喜ばれると思いますが、自分自身もその子の母親もそういうのは入学プレゼントにふさわしいとは思わないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayausa
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.4

腕時計なんてどうでしょうか? 予算が一万円内だといろいろ選べますし 活用大なので中学生にぴったりだとおもいますよ あとは・・・電子辞書もいいと思います

saityan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電子辞書ですか。 良さそうな気もしますが、本人が使いこなせないと宝の持ち腐れになりかねませんね。 下の回答にも書きましたが、腕時計は持っていて、携帯電話も持っている子なんですよ。 事情があってその子の場合は携帯が必要なのですが、いまどき小学生でも持っているのは普通ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.2

じ、自転車…10,500円の。一応お母さんの許可もとって。。。 無印良品など、当たり障りのない無難なブランドで身だしなみセットとか。。。 私ならCD券がほしいです。 すみません。

saityan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おお!CD券と言うのは良いかもしれませんね。 自転車は良いアイディアかもしれませんが現実的ではありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moka-ko
  • ベストアンサー率29% (17/58)
回答No.1

図書カードとあまりかわりないかもしれませんが インターネットが出来る家庭であれば アマゾンのギフトカード(コンビにて販売)はどうでしょう? 本はもちろんのこと 種類・品数も多いですし。 でもギフトカードだけでは味気ない?ので、 ディズニー(マリー)やサンリオ(キキララ)など、その女の子が好きそうな キャラクターのヌイグルミなどをセットでプレゼントしてはどうでしょうか?

saityan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 インターネットはおろか、パソコンも無い家庭です(^_^;) ただ、なにかにキャクターのぬいぐるみをセットというのは良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4月で小6男の子、小1男の子にプレゼントをしたいの

    4月で小6男の子、小1男の子にプレゼントをしたいの どういった物がいいですか?今流行りのものはどういったのですか? 小1になる男の子には文房具やおもちゃを考えていますが、小6の男の子のが思いつきません。 小6の子だけ図書券とかって、なんかそっけないので出来れば物であげたいです。 兄の離婚した子供なので元妻に聞くとかも出来ないので、何かお勧めあれば教えてください。

  • 高校入学前 買っておいたほうがいいもの

    文房具、スポーツ用品、バック、洋服   。。。何を買えばいいかわかりません。 部活は剣道部に入ろうと思ってます。

  • 通信販売で送料を負担したときの科目

    通信販売で書籍と文房具を買ったとします。 書籍3,000円 文房具2,000円 送料500円 業者に支払う際の振込手数料は考えないものとします。 業者に5,500円を支払うときに、送料は仕入れのときと同じように合計して、 新聞図書費3,300円/現金5,500円 消耗品費2,200円 このようにすべきと思っていたのですが、送料は荷造運賃として、 新聞図書費3,000円/現金5,500円 消耗品費2,000円 荷造運賃500円 とするのが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小学生へのプレゼント

    主人の先輩のお子さんに誕生日プレゼントをあげたいと思っています。 今度(4月から)小学校5年生と3年生になる両方とも女の子です。 とても仲良くしているファミリーで、いつもお世話になっています。 今までは、会う度に持ち物や会話で、どんなものが好きなのか、なんとなくわかっていたのですが、私たちが引越ししてしまった為会うことも少なくなってしまい、今どんなものが好きなのか流行っているのかがわかりません。 5年生になる子は活発で、男の子っぽいわりに、キラキラ系のグッズやバックが好きそうです。アクセサリーやJ-POP音楽にも興味あり。 文房具やアクセサリーをプレゼントするのもいいかなと思っています。 3年生になる子は本人希望は「おもちゃ」なのですが そのくらいの歳の子が欲しがるおもちゃがさっぱり見当がつきません。 ふたりともDSを持ってるので、ゲームソフトも考えましたが、今どんなのが人気あるのかもわかりません・・・。 また、その子達のママの影響でディズニーも大好きです。 うちには子供がいなく、友達の子供も男の子だったり幼稚園位までの子供が多いので、アドバイスをいただけると助かります。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 妻、子供へのプレゼント?

     30代の男です。 現在単身赴任中で妻と子と会えない状況が続いています。 さて、タイトルにもあるように何か送ろうかと思っています。  本当は現金がいいのはわかっているんですが、それだと 味気ないので、何かいいものはないだろうかと思案しているところなのです。  娘は現在6ヶ月になりました。 オムツや、ミルク以外で何かこれはいいな とか、これは もらったらうれしいだろうな というものはあるでしょうか? 本人に聞くのがいいんでしょうけれど  とりあえず、妻が好きなキャラクターのついたバッグに 何かを詰め込んで箱に入れ送るつもりです。  この質問をみられましたらいい知恵をお願いいたします。

  • 中学の入学祝

    姪が公立ですが入学します。 お祝いをしたいのですが、何がいいでしょうか? 無難な図書カード以外でお願いします。 予算は5千円~1万円まで。 また、私が考えているのが「メモリボ」という、電子の単語帳です↓ http://www.kokuyo.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/ 実際に使われている方もいらっしゃったら、感想をお聞かせください。 また、使ってなくても「メモリボ」をあげる事に関して、もらう事に関しての意見もお願いします。 ちなみに、昨年11月にメモリボダブルという、バージョンUPしたのが 新発売になったらしいですが、近所の家電量販店や文房具屋さんでは さっぱり見かけません・・・。 最初のバージョンがあまり評判よくなかったのかな・・と思うくらい 売れ残っています・・・。

  • 9歳の女の子

    こんにちは。 知り合いに9歳の女の子がいます。 誕生日プレゼントを考えているのですが、その子の好みが分からないので、ものではなく、ギフト券にしようと思っています。 ギフト券って、普通に手紙と一緒に入れて大丈夫なんでしょうか?? 現金じゃないし大丈夫かと思いましたが、ギフト券も現金みたいなものですよね。 それで物を買いますし・・・。 現金を郵送する場合って、普通郵便じゃなくて何か専用の封筒みたいなのに入れて送りますよね。 なんか、茶封筒みたいな。 ギフト券も現金を郵送する時に使うような封筒のほうがいいのでしょうか? もし、そういう封筒で送るならば、その封筒はどこで買えるのでしょうか? 図書カードは本と文房具が買えますが、図書カード以外に何かいいものありますか? 私は個人的には9歳だからおもちゃ券っていうわけにもいかないから、服とか文房具以外のもので、学校で使うようなものとか、服とかを買えるようなギフト券がいいかなぁと思ってます。 それと、金額はいくらぐらいが妥当でしょうか? 私は前に別の人ですが、図書カードをいただいたことがあり、金額は3,000円でした。 本好きな私にとっては3,000円だったら単行本が1冊買えるので嬉しかったのを覚えています。 また、過去にこんなギフト券をあげたとか、もらったという経験がある方がいましたら教えてください。 あと、知り合いは千葉県に住んでいるので、全国で使えるギフト券にしようと思っています。

  • 最後のプレゼント(急ぎです。よろしくお願いします)

    こんにちは。 塾の生徒(自分は講師、男)で3月で退会する生徒に最後簡単なプレゼントをしようと思っています。 その子は15歳の女の子です。 予算は1000円くらいで考えているのですが、何かいいものないでしょうか? その子を担当しているもう1人の講師はハンドタオルにしたそうです。 化粧のポーチとかは、その子のお母さんがどう思うかわからないので避けようと思っているのですが、かといって文房具だといかにも塾の先生ってかんじがするので。 以前同じような質問をして、その時は「図書券」などのプレゼントを薦められたのですが、私の年は、まだ21で学生なので、なんかピンときません。なにか物であげたいと思っているのですが、うまくいいものが思い浮かばないのです。 なにかお薦めのがあったらアドバイスください。 よろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=240007

  • 新聞のファイリング

     質問よろしくお願いします。先日自分の通っている大学の新聞コーナーにいったところ、各新聞社の新聞を一か月分ファイルしてありました。自分も12月から新聞を購読しはじめたのですが、そろそろ図書館みたくファイルにして収納したいと思うようになりました。さっそく図書館のようなファイリングする文房具がないかネットで検索したり、店にいってみたのですが、みつかりません。購入したいのですが、どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 昭和54~56年頃の小学生への推薦図書

    昭和54~56年頃のたぶん夏休みの推薦図書だったと思いますが、以下の内容の本の題名が分かる方はお教えいただけないでしょうか。たぶん高学年向けだっと思います。 <内容> ・5,6話ぐらいが掲載されている短編集(作者はすべて同じです)  ・表題作は、「夏休みか何かの宿題で紙粘土か何かで誰かの顔を作っていかなくてはならいのを忘れていて、近所の同級生のうちの文房具屋に買いに行った。そして母親の顔を作ったのだが、学校に持っていくと、文房具屋の同級生の女の子がモデルじゃないかとみんなにはやされる。」というような内容  ・その他に、「兄弟の話で、兄は勉強はできるがスポーツはいまいち。弟は、勉強はいまいちだが、スポーツができるので、スポーツに関しては兄に優越感を持っていたが、ある時に、森の中の池で兄が1人でゆったりと泳いでいるのを目撃し、兄はわざとスポーツが苦手な振りをしているのではないかと疑問を持つ。」と言う内容の話もあり。  そのほかの話はあまり記憶にありませんが、このような短編が入っていた本を知りませんでしょうか。よろしくお願いいたします。  

このQ&Aのポイント
  • エレコムのマウスの無線が繋がらない問題について詳しく教えてください。
  • 回答に必要な情報として、ご利用の製品の詳細やお困りごとの詳細を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品についての質問があります。マウスの無線接続に関する問題について教えてください。
回答を見る