• 締切済み

クラリネットぉぉ♪

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

こんにちは。 まずは、マウスピースのくわえ方(アンブシュア)を考えて見ましょう。 口は上下の圧力が強くならないようにして、全体の方向からの圧力がか かるようにします。息が漏れないようにします。 マウスピースをくわえる深さをほんの少しずつずらしてよい音が出るポ イントを探します。 口の中を広くするのは他の人も書いておられますね。 マウスピースの種類によっても音色が変わりますから、違う種類のマウ スピースを持っている人に借りて吹いてみてください。 あとはリードです。開きの大きいマウスピースには薄いリード、開きの 小さいリードは厚いリードを基本にしてみてください。 他に、息の出し方です。常にたっぷり息を吸って吹くといいですね。 参考にしてみてください。

Namidabana
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 本人に教えてみます。

Namidabana
質問者

補足

ご回答くださったsi-yanさん&lilactさん。遅くなってしまいましたが、本人からの返答をのせたいと思います。 (お二方まとめての返答になります。ご了承ください。) 長くなりますが読んでやってください。 質問の答えありがとうございました。 今私はいい音にするためにクラリネット奏者の小倉先生(東京佼成wo)の音色を目標に、自分がいい音で吹きたいと思いながら練習しているところです。 私はまだクラリネットの本来の音を出せていません。きつい音になるといわれるので、優しくそっと息を入れると(入れてるつもり)、ブォーと締まりのないとかこもってる音だと言われます。どうやったらあの優しい音色を出すことができるのでしょうか。 今、私の学校ではジェイムス・スウェアリンジェンの「セレブレーション」という曲をやっているのですが、クラリネットだけで吹くところがあるんですが、どうも掘るような深い音というのがよくわかりません。のどを開いて、しっかり息を出すというのはわかりますが、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか。 あと、リードについてなんですが、今、私は3のリードを使っているのですが、それだとスカスカしてくることがあったので、3 2/1のリードを使ってみたところ、今度は強弱がつけられなくて一定の音量しか出ないのです。こういう時はどうしたらいいのでしょうか。 また、2 2/1のリードも試してみた方がいいのでしょうか。 今回、質問に答えていただいてとても役に立ったので、これからもこのサイトで質問をしたりしてもまたご回答よろしくお願いします。今回は本当にありがとうございました。 以上です。si-yanさんとlilactさん、大変申し訳ないのですが、ご返答いただけないでしょうか。 他の方でもいいので、どうか、彼女の悩みを解決してやってください。お願いします。

関連するQ&A

  • クラリネットについて…

    以前にもクラについての質問は何回かしたのですが 今回まとめてまたもやさせて頂きます。 *タンギング 速さが100くらいのときは16分音符でのタンギングが可能なのですが、108あたりになるとできません。 とりあえず私が今やっている練習方法は メトロノームに合わせてb♭の音で4分音符、8分音符、3連符、16分音符を4分の4拍子で1小節ずつつなげてやっていくというものです。 この練習方はあっているのでしょうか。 また効果的な練習方は無いのでしょうか。 *音程 私の居る吹奏楽部はとにかく高音の音程がヤバイです。 もちろん私もですが。。。 夏の大会では銀賞だったのですが そのときもクラは音程の悪さが書かれていました。 曲を吹くと顧問にクラの音程がもっと良くなれば曲もかなり良くなるんだけど、、、といつもいわれてしまいます。 これはどのような練習をすればいいのでしょうか。 今年のアンコンはクラ四重奏にでる、みたいなことを顧問がいっていたし。。。 *リードミス 私は以前高音のリードミスがとてもひどかったのですが 毎日3Dという本のアンブッシュアの練習 (b♭のクラでソファソミソレソドソシソラソ、、、とどんどん下がっていく練習。他にも違う音のこうゆう形の物も、、) をやっていたらリードミスが減りました。 ソレは何故なのでしょうか? *その他 一番クラで高い音はなんですか? 私は二種類運指表を持っているのですが 一つは高いソまでもう一つはさらに高いドまで。。 その高いドを吹いて見たところ何の音なのか判断がつきませんでした・・(汗

  • クラリネットのリード

    中1でクランポンのクラを吹いています。 最初はバンドレンの2と2分の1のリードをつかっていましたが、すぐ割れてしまうのでちょっと厚めの最初クラを買ったとき付いてきたリードを使って吹いてみたらとっても使いやすかったんです!! 音も出しやすく、自分が思うに音も良くなったんじゃないかと感じ、3ヶ月ほど愛用していました。しかし、割れてきてしまったのでそろそろ代えようと思うのですがバンドレンだとなんか違うんですよね。 クラについてくるリードはドコで手に入りますか? そのリードは普通に売っていますか? 教えてください。 あとお勧めのリード会社、リードを長持ちさせるコツも良かったら教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • クラリネットとバスクラ

    今回質問したいことがたくさんあるので どれか一つでも答えていただければ嬉しいです。 ちなみに私は高校からクラを初めて 1年半が経ちます。(高2) まず バスクラについてなんですが 昨日から訳ありでバスクラを吹いてます。 今まではクラを吹いていたのですが 曲の関係上バスクラを吹かなくてはいけなくなりました。 昨日から吹いているわけですが なかなかシとドがでません。(普通のです) 低いのはなんとか出ますが今はラまでしか吹けません。 コツとかあったら教えていただきたいです。 そのバスクラは古く(20年前ぐらいでさびてます・・・・) その関係もあるんじゃないかと思います。 クラについてですが 最近っというか吹いていてすぐ口が痛くなることが多いです。 1曲も吹かないずに口が痛くてちょっと 曲中に休んでしまいがちです。 マウスピースの噛み方が悪いでしょうか・・・・? 原因と考えられるものがあったら ぜひアドバイスをお願いしたいです。 リードは今年の夏に2半から3に変えました。 それと クラリネットの音がまだ 出せていないような気がします。 引退した先輩の音はとても綺麗でした。 楽器の関係もあるんじゃないか っと思いましたが 決してそういうわけではありませんでした。 クラリネットの音を綺麗に 出すためにはどのようなことを 気を付ければいいのでしょうか? 肺活量を増やすためには どうしたらいいでしょうか。 たくさん質問がありますが どれか一つでもいいので 答えていただければいいです。 欲を言えば全部ですが・・・・。 意味が分からない部分があると思うので そのときは質問してくれたら 嬉しいです。 お願いします。

  • クラリネット高い音

    クラ歴1年半です。 高い音が、ピッチが悪く、タンギングするときも、百発百中できません>< 高い音が出やすい方法を教えてください^^

  • クラリネットのいい音の出し方

    こんにちは。 B管クラリネット歴四ヶ月のひよっこです。 私はクラの、あの「カーン」とした芯のある音がとても好きです。 好きなんですが、私が吹くと何だか音がこもって聞こえます。 擬音で表現すると「モスー」と行った感じでしょうか? おそらく息の通りが悪いのが原因かと思います。 息の通りが悪いので練習中何度もリガチャーを緩めたり、 リードの位置をずらして見たり…とやっていますが中々直りません。 あの、きれいな「カーン」という音を出すにはどうすればよいでのしょう?? リードは一箱一ドルの大特価品だったうすーいやつです。(2くらい…) リガチャーは普通の手前で止めるやつです。 果たして悪いのはリードでしょうかリガチャーでしょうか ひよっこの私自身なんでしょうか…? それと、もう一つお答えいただければ嬉しいのですが、 クラを練習していると親指から手首にかけて電気が走った様に痛みます。 四十分ほどで、です。木製なので重いというのもあるかもしれませんが。 これはただ筋肉が付いていないせいでしょうか? クラ用のストラップと言うのがあるそうですが買ったほうがいいでしょうか??? 初歩的な質問を長々とすみません。お答えいただければ幸いです。

  • E♭クラリネットについて

    こんばんは。 今度のアンサンブルコンテスト~来年のコンクールにかけてE♭クラリネットを吹くことになった中2女子です。 今週初めてE♭クラを吹きました。 音はhiB♭(チューニングB♭)くらいまで出せましたが、音程がかなり酷いです… 低音域は-25セントくらい、高音域は+18くらいです… チューナー+耳で頑張って合わせているのですが、 開放の音からチューニングB♭までの間の中音域の音がなかなか合いません。 合わせやすくなる方法があったら教えてください。 使用楽器はクランポンC13  マウスピース5RV  リード ヴァンドレン 青箱 3です。 また、市の選抜吹奏楽団にB♭クラリネットで所属しているため、こちらの方も練習しないといけないです。 B♭クラとE♭クラ、どちらをどのくらいの割合で練習すれば良いのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • クラリネットの管について

    私はクランポンのR-13のB♭を使っています。 吹いてると音に余り影響などはないのですが、 クラの黒の色が落ちてきて一部茶色くなったりしてきました・・・。 音に影響がないのならば良いのですが、見栄えが悪く好ましくありません・・。 色が落ちる理由と何かに影響を与えるのを知っていれば 教えてください。

  • クラリネット・・上手くなりたい

    クラ歴3年で吹奏楽部の者です! 私は吹いてるうちに楽器を上げてしまっています。 体から楽器までの角度はかなり広いです・・。 オーボエ吹いてるのか?という位・・。 その原因が、楽器を体に近づけるほど アンブシュア(特に下あご・下唇)が 崩れてしまい、リードと下唇が べちゃっとくっついて音が出にくく なるんです・・・。 どうすればいいんでしょうか? 分かりづらく、申し訳ありません・・。

  • クラリネットについて><

    アンブシュアについて相談です>< 中学校からクラ吹いてます。 マッピをくわえたときに、あごが平らにならないんです; いわゆるうめぼし状態です・・・↓↓ マッピをくわえる前は平らに出来るのですが、くわえると どうしてもうめぼし状態になってしまいます>< クラ経験者だというのに、こんな変なくせがついてしまっていてかなり悩んでいます↓↓ どうやったら平らになるのでしょうか? アドバイス、改善法などお願いします><

  • クラリネット

    私は最近クラを始めたんですがアンブシュアがよくわからないんです。マウスピースをくわえてふいたら、必ず下唇にリードのあとがついてるんです。これは私のくわえかたがおかしいのだと思ってます。誰か正しいくわえかたを教えてください(>_<)