• ベストアンサー

19路盤に行くまで

non_non_nonの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。私も9路盤ばかりしていたので 19路盤で打ち出した頃はなかなか慣れませんでした。 19路盤に移行できない人は結構いるそうです。 二つ役に立ちそうなサイトを紹介します。既にご存知でしたらすみません。 一つ目のサイトは“入門・初級”→“実戦布石-19路への挑戦”で 19路盤の打ち方が丁寧に解説されています。 二つ目参考URLの“インタラクティブ囲碁入門”も 結構参考になると思います。 本も紹介しておきます。全て石倉昇さんの本です。 ・実戦で強くなる囲碁入門―手筋を覚えればさらに上達する (これが一番初心者向けです) ・これでOK初級突破法(基礎編) (19路に慣れてからのほうがいいかも?でもとても良い本です) ・石倉昇のラクラクわかる基本 (読んだことはないけど評判は良いみたいです) 石倉さんの本は評判が良いので読んでみて損はないと思います。 他にも初級者向けの本を何冊か出されています。 詰碁の本は 「ひと目の詰碁」(趙治勲) 「ひと目でわかるポケット詰碁200」(日本棋院)あたりが定番です。

参考URL:
"http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/","http://playgo.to/index.html"
snopha
質問者

補足

色々ありがとうございます 私が今欲しい本は、石倉さんのではなく「ひと目の詰碁―やさしい問題を反復練習 趙 治勲」 「おぼえたての碁―はじめたばかりの碁がたちまち強くなる 趙 治勲 」がいいかなぁ…と思っています 何故なら、アマゾンで一番売れている碁の本だからです どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 13路盤から19路盤

    やっと9路盤から卒業しましたw とは言っても、たまに打ちますがw 次の段階13路盤 19路盤は広すぎるし…なんとなく全然把握できないので13です 私の持ってるゲームは、ヨセが弱いんです 中盤で40目負けてても、終局では、50目差で勝ったりと… これじゃぁ勉強にならないような気がします 私は中盤が苦手なんですが、中盤戦を鍛えるにはどうすればいいでしょうか? いま、布石、詰碁、手筋の勉強をしていますが…どうも… 手筋の勉強と言っても、詰碁に近い問題です

  • 囲碁の指南書?的な何かを。

    2・3年前に囲碁のルールを覚えた者ですが。 ふと、本屋の囲碁コーナー?で立ち読みをしていたら    囲碁かー、なにか本買ってみようかな   と思ったんですが、いろいろあるのでどれが良いのヵ分かりません。 知識?はGBAヒカルの碁をクリアした程度ですが あのゲームでは9路盤の打ち方しか詳しく教えてくれなかったので。   ですので、19路盤などの布石やらなんやら定石とか・・・ なにかこれだっていう本はありますか?   それにかかわらずお薦めの囲碁指南書的なものがあればお聞きしたいです。 詰碁集などでも構いません。 よろしくです><。

  • 囲碁の上達に役立つ本を教えてください

    現在、ネット上で囲碁を打っています。 棋力は東洋囲碁だと3段(以前は4段でした)、KGSだと1dです。 詰め碁や定石、ヨセや布石の本は持っているのですが、中盤や形成判断に弱いです。 一問一答形式が覚えやすくて好んでいます。 囲碁サロンなどは敷居が高く感じられ、行った事がありません。 みなさんのおすすめの本を紹介してもらえないでしょうか? また、このあたりで停滞する理由が分かる方、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 僕は囲碁を始めて1年弱で、普段は棋譜並べと手筋をやってます。棋力は東洋

    僕は囲碁を始めて1年弱で、普段は棋譜並べと手筋をやってます。棋力は東洋囲碁2d~4d(うまく打てると4dでも勝てるときがあります><)KGS1k~1d、碁会所3段格くらいです>< そこで、これから詰碁をやろうと思うのですが良い詰碁の本はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 囲碁の学び方について

    はじめて質問します。 囲碁をはじめたばかりなのですが、正直いってとてもむずかしいです。 そこで質問です。囲碁には詰碁、布石、手筋、名人の棋譜を並べるなどがあります。 どうしたら効率的に学べるか、どんなカリキュラムがよいか具体的に教えてください。 先輩諸賢のご指導をお願いします。

  • 囲碁を勉強する順番

    囲碁の上達には布石、定石、手筋、ヨセなどの勉強が必要だと思いますが、詰碁は必須としてどのような順番で勉強していけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 囲碁 ルールを覚えた初心者が次に読むべき本は? 定石? 手筋? ヨセ? 詰碁? 布石?

    最近、囲碁を勉強し始めました。 ようやく 「呼吸点がなくなると取られる」 「呼吸点が無くても打った瞬間に相手の石を囲めるならOK」 などのルールがわかった程度の処です。 TVゲームの囲碁で9路盤で5目のハンデをもらってやっとこさ勝てる程度です。 もっと上手くなりたいと思って本屋の囲碁本コーナーに行くとたくさん本がありますが、私が次に読むべき囲碁の本はどういった種類のものでしょう? 定石? 手筋? ヨセ? 詰碁? 布石? ジャンルでもいいですし、「●●棋士の書いた”●●シリーズ”を読みなさい。」 というような具体的な書名でもいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 私の囲碁ライフについて

    私の囲碁の勉強法について聞いてください。自分は棋力、ネット碁6段程度です。棋譜並べや詰碁はしっかりしています。しかし実戦はもっぱらネット碁で、しかもなにも考えずポンポン打っています。このやり方では上達しませんか?それともたくさん数打てば上達するものですか? ここ1年スランプから抜け出せません。

  • 囲碁 初心者 オススメの本

    囲碁の勉強を始めました。初心者なのですが、オススメの本とかありますでしょうか? 今、DSの遊んで覚える銀星囲碁初級で勉強しています。6路盤の一番弱いCPUとやっても負けるくらいです。 このソフトの囲碁教室で勉強をしているのですが、地合の見方もさっぱりわかりません。地合ってどうやってみるのでしょうか?説明が詳しい本とかってありますでしょうか? プロの棋譜を50手目まで並べると良いとDSの囲碁教室で言っていましたが、棋譜とか布石の本とかも読んだ方が良いのでしょうか?オススメの本とかありますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 囲碁のプロとの指導碁の棋譜を探しています

    囲碁初級者です。 雑誌「囲碁未来」にあります、さわやかレッスンのコーナーの棋譜を見ていて、いつも中盤以降は割愛されています。どんな見事なヨセなのかな、見たいな~といつも思っています。 プロ、もしくはアマ上級者との指導碁の棋譜が、最後まで載っている本、雑誌、サイトはないものでしょうか? 解説付きがいいんですが、なければ棋譜だけでもいいです。 もちろんプロの棋譜を並べたり、詰め碁やネット碁もやっています。 ネット碁でも、他の方の指導碁の棋譜は得られるのですが、それ以外のものを探しています。 お暇なときにお返事ください、よろしくお願いします。