• 締切済み

ギターのチューニング

押尾コータローを練習してるんですが チューニングに1音上げがあります。 1音上げはしても問題ないのでしょうか? やっぱり安い弦だと切れてしまいますか?

みんなの回答

  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.3

1音ぐらいだとぜんぜん問題ないです。 当然ネックにテンションが多くかかるのでトラスロッドを少し締めた方がいいかもしれません。30度ぐらい回してみて具合を見てください。 いきなり締め過ぎるとネックにダメージを与える恐れがあるので、注意して自己責任で。 また、弦高が高いとネックは弦のテンションの影響を受けやすいので、強いテンションで使用するときは弦高は低いほうがネックには負担は少ないです。 弦は安物でもすぐ切れることはないでしょうが、高めのテンションですから練習後は必ず弦を緩めておくことになります(アコギなら普通そうですが)。毎回弦を緩めたり巻いたりするときベグの穴の角の部分で曲がったり伸びたりするのでそこで切れやすいですから、1・2弦は穴の下までくるぐらい多めに巻くのがコツです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199778
noname#199778
回答No.2

1音上げくらいであれば、弦が切れるということはまずないでしょう。オープンチューニングにはレギュラーよりも高い音程に合わせるチューニングもありますし、1音上げくらいなら実用的な範囲内とも言えるように思います。 また、特に鋭敏に反応する神経質なネックでなければ、1音上げくらいであればネックにもそれほど悪影響は出ないようにも思います。どうしても神経質になるのであれば、一回り細い弦(細い弦ほど張力は下がります)でやるとか、そうした対策を考えてみるのもよいかも知れません。 ただ、全弦1音上げの場合は、ギターのチューニングを変えるより、2フレットにカポをはめる方が手軽でしょう。特に高音域まで幅広く音域を使うケースでなければ、そちらの方が手軽で現実的な対処といえるかも知れません。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_kaibun
  • ベストアンサー率15% (98/636)
回答No.1

弦が切れる云々よりも ネックにかかる負担のほうが気になります。 頻繁にセッティングを変えないほうがいいです。 最悪ねじれ・指板はがれが起こります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変則チューニング

    押尾コータローのスコアを見たら変速チューニングがでてきました。 1弦:G 2弦:A 3弦:G 4弦:D 5弦:A 6弦:D とありますがそれぞれ何音ずつ上げ下げすればいいのでしょうか。 それと「これは何音さげて」などと自分で判別する方法を教えてください。

  • tacoma papoose P1はレギュラーチューニングできませんか

    押尾コータロー氏がこのTacomaのPappooseを使って曲を弾いています。それでこのギターについてgoogleで調べてみたら、”6弦Aチューニングのお洒落なミニアコギです”と書かれています。私はギターど素人ですので、よくわからないのですが、開放弦がAチューニングで弾くギターということですよね?これはレギュラーチューニングはできないんでしょうか?もしレギュラーチューニングしたら何かまずいことになるんでしょうか? http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443896/595355/570743/

  • 変則チューニングのソロギター

    こんばんわ。押尾コータローさんに出会い、ソロギターが趣味になった者です。 今はHARDRAINを練習しています。 これから練習して色々な曲を(押尾さん以外も)弾けるようになりたいと思っているのですが、押尾さんの曲は変則チューニングが多いです。今はスコアを見て練習しているのですが、耳コピで弾いている人達がうらやましいです。 耳コピで弾いている方はどのようにして曲のチューニングを聞き分けているのでしょうか。私にもできるようになるでしょうか。 実際にソロギターの耳コピをしている方の話も聞かせて頂けるとうれしいです。 長文、失礼しました。よろしくお願いします。

  • チューニングのまったく合わないギター

    先日、IbanezのRG300を買ったのですが、チューニングがまったくといっていいほど合いません。弦の問題化と思い、数十回チョーキングをした後、チューニングをしてもまったく会いません。具体的には、ギターにロックがついていて、ロックをはずしてチューニングすると、チューニングが一通り終わったあとに、初めの弦に戻ると、すべての弦の音が高くなります。ロックして、もう片方のチューナーでチューニングしたら、今度は低くなります。ギターの問題なのでしょうか。教えていただけましたら幸いです。

  • クラシックギターでオープンチューニングってやりますか

    アコースティックギターでよくオープンチューニングで弾く人がいますが、クラシックギター界ではオープンチューニングでギターを弾くんでしょうか?まったくの興味本位の質問です。私の好きな押尾コータローさんはオープンチューニングで作った曲が多いですが、クラシックギターではどうなっているだろうと思ったからです。ご存じの方はお教えください、お願いします。

  • ギターの全弦1音下げチューニング

    ギターの全弦1音下げチューニング教えてください。 ガゼットの曲をこのごろ練習しはじめたんですが全弦1音下げチューニングがわからなくて困ってます。 教えてください。

  • ギター チューニング が狂う

    ギターを始めて1ヶ月になります 弾き方もわからないので入門セットを購入しました 最初の頃はチューニングがよくわからず、付属していたチューナーを接続し、5弦開放弦をあわせようとしました LEDランプが緑色になったので、5弦開放弦は音合わせ完了とし開放弦チューニングで他の音を合わせていきました その状態でしばらくコード練習をしていき、この時点で音はあっていました Cコードも綺麗に響いていましたし。Amも切ない感じで響いていました ある程度(微々ですが・・)知識がつき、もいっかいチューナを接続し、5弦開放弦を調べてみたら チューナーの表示が「3G」で緑色になっていました すれてる、と思い5弦開放弦を「5A」に合わせた状態で各弦に開放弦チューニングをしました すると、今まで綺麗に鳴っていた音ではないのです Cコードは何か、「壊れた」感じの音になってしまいました 今の状態は ・1~6弦の12Fのハーモニクス音と開放弦音は正常 ・4~6弦の12Fのハーモニクス音と12F音が微妙に違う ・ブリッジでのオクターブ・弦高調整は行っていない ・トレモロユニットは使用していない 使用機材は ・selderのストラト(入門者用なので安物です) ・Belcat BC2000のチューナ ・3mで4,000円のシールドOFCのもの(これは買いました) ・エクストラライトゲージの弦009~042 一回合わせたものを調整するとこんなに音が変わるものなのでしょうか ご教授願います

  • ギターのチューニング

    はじめまして。 私ギターを1年ほどやっています。 最近2弦3弦のチューニングがおかしくなりました。 3弦の4フレットと2弦の開放弦の音を合わせてから2,3弦の開放弦を同時に鳴らすと不協和音が発生してしまいます。 開放弦同士で不協和音がなくなるように合わせると今度は3弦4フレで合いません。 チューナーを使ってあわせても開放弦で不協和音が出てしまいます。 オクターヴチューニングもあっていると思います。というのは、オクターヴの合っていないときの違和感よりもはるかに大きいからです。 なにかわかりますでしょうか?

  • 変則チューニングについて

    変則チューニングのやり方を教えて頂きたいのですが・・・。 FADGADです。 一応やり方は、「まず6弦を一音Fにあげ、2弦を一音下げてAに。1弦をを一音下げ、Dにする」と書いてあります。 半音下げはわかりますが一音下げ(上げ)をどうやれば・・・>< 教えてください。 お願いします。

  • ギターのチューニングについて

    最初ギターのチューニングで、音さ(A) 440HZで、5弦のA にあわせると、書いてあったのですが、5弦のAは、110HZなんですが。 なぜ、なんでしょうか。

ルーターを高速機に交換したい
このQ&Aのポイント
  • 現在使用のルーターは20年前の機種で通信速度が遅くストレスを感じています。
  • 最近の高速機種に変えてほしいです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう