• 締切済み

和歌山県の中学受験制度

何時もお世話になってます。 14歳、中2です。 今年から自分が住んでいる和歌山県の受験制度がわかりました。 (他の県でもこういう県があるかも知れません) その受験制度は、前期後期にわけてやる制度です。 全ての学校の受験日が一緒になり、前期で落ちても後期でもう一度受けることが出来るが、その後期の受験日も一緒、という奴です。 (詳しくはhttp://www.o-shinken.co.jp/koritu/sjoth.htmlでお願いします) ですが、これでは滑り止めの高校が受験できず、前期後期落ちればどの高校も行けないのです。 この制度に対して、賛否両論あると思います。 私は反対派です。 他の方はどういう意見があるか聞きたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

昨年奈良県立高校を受験した娘の母です。 奈良県は昨年度から同じような方法で実施されてます。 娘は県内の私学、大阪の私学を併願(滑り止め)し本命の高校を前期で受け合格いたしました。 もし不合格なら後期にまた受験する予定でした。 以前は現在の後期に当たる時期にだけ受験でした(特色のある科は前期に実施されてました)ので、受験する機会が増えたと感じています。 公立高校を受験するなら「滑り止め」は私学という感じですが・・。 奈良県と、京都府・大阪府は受験日が違います。ので2校受験できます。 公立のみなら受験する学校のランクを落とさなければならないといわれた人もいるようです。(私の友人談)

noname#24900
質問者

お礼

有難う御座います。 私立は、受験期が早いことがまず第一に出ると思います。 大阪府についても、和歌山から大阪へは無理な様子です。 (理由として、今まで行ったことのある卒業生がいないことからです) 大阪と和歌山ではレベルが違うと私の母(大阪府堺市出身)にも言われました。 ですが、推薦がなくなったのは残念だと思われます。 スポーツ推薦は残ったものの、あまりにも程度の低さが目立ちます。 私の幼馴染で親友の受験生が今週桐蔭数理を受けます 彼女の頭の良さならば去年まででは推薦入学できたのに、と残念に思います。 推薦入学がなくなったため、彼女の家庭は大変だと思います。(週4塾に行っています) 妹も来年中学生になり、お金が幾らあっても足りない状況なのだと私は認識しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和歌山県の中高教育関係者の方に質問です

    和歌山県の県立高校の入試は二段階選抜で、前期と後期にわかれています。学校によって多少差異がありますが、前期に定員の3割ほどをとって、後期にその残りをとるようです。前期の合格定員が少ないので、狭き門になります。前期に失敗すると、同じ高校を後期に受験することをおそれ、ワンランク下の学校を受験する可能性が高くなります。全体からいえば、十分合格圏内なのに、前期後期などとつまらない分け方をするものだから、狭き門の前期を失敗したために希望でない学校を受験しなければならないことがあるようです。最初に優秀と思われる少数をとるこのような二段階選抜の意図は何なのでしょう?中高一貫の県立中学から持ち上がりクラスは外部進学者とは別の上位クラスとして温存し、その次に前期合格組と後期合格組のクラスも全く別にするということでしょうか?即ち能力別クラス編成をしたいがためなのでしょうか?和歌山県の県立高校の選抜システムは近年めまぐるしく変わっているので、教育委員会の意図がわかりません。

  • これから受験できますか?

    中3の受験生の父親です。 川崎市在住です。 恥ずかしながら、受験制度をしっかり理解しないまま 受験に突入してしまいました。 そのためお教えいただきたいのですが、息子は先日 公立の前期試験を受けましたが、不合格でした。 私の年代(45歳)の言葉ですが、いわゆる 【滑り止め】として私立の高校も受験しました。 今回は併願ということで、公立の後期試験もあるのですが ランクを下げてと思ったのですが、子供の考えは変わらず 前期で落ちた高校を受験するようです。 そこで質問ですが、もし滑り止めの私立高校が不合格の場合 今から願書を出して間に合うところなどあるのでしょうか? もちろん受験した私立の合格発表はまだですが 馬鹿な親としては、不安で堪らずお伺いを立てさせて頂きました。 受験した私立高校には【滑り止め】などと失礼極まり無い 言い方で申し訳ないのですが、なにとぞご容赦いただけると幸いです。

  • 高校受験について。

    高校受験について。 こちら群馬県です。 全国統一なのかわかりませんが今の高校受験は前期、後期に分かれておりますよね。 そこで受験の仕方なのですが例えば前期A公立高校で落ち後期でB公立高校受験という受け方はできるのでしょうか? また前期、後期ともに同じ高校は? 前期に合格した場合、後期違う高校を受けることはできないということは知っています。 上記の2通りの受け方は可能なんでしょうか?

  • 神奈川県の高校入試制度について

    来年高校を受験する受験生なのですが、恥ずかしながら神奈川の高校入試制度について教えてください 第1志望が公立で後期選抜を狙っています その場合私立の併願校を受験する場合一般入試は受験できるのでしょうか? 2年後期の内申点が36、3年前期で37なので内申は低いです

  • 埼玉公立 後期受験について

    埼玉県外から受験する子を持つ母です。 来週、いよいよ前期の受験が行われます。 そこで質問です。もし、前期がダメで後期を受験する場合、滑り止めの私立への手続きはどのようにしたらいいのでしょうか。 わが子が受けた私立の入学金払い込み期限は、公立高校発表翌日までと書いてありました。(前期とか後期とか特に記載なし)もし、後期も受験する場合、私立の受験料を全額納付しないといけないのでしょうか。 もし、入学金を全納するとして、そこまでして後期を受験する人はどれだけいるのでしょうか。 初めての受験なのと、無知故、ご迷惑おかけします。

  • 神奈川県高校受験  併願確約について

    今年高校受験を控えた一人息子を持つ母親です。 初めての受験で私立受験のシステムがよく分からないので教えて下さい。 第一志望は公立で、前期・後期選抜ともに(前期で受かればラッキーですが…)受けるつもりです。 滑り止めの私立は一般併願ということになるかと思いますが、 併願確約を貰うには、説明会等で個人相談を受けなければいけないのですか? また併願確約を貰って、オープンでもう少しレベルが上の高校を受けたとして、公立がすべったらオープンで受けた方に行くことも可能なのですか? 確約とは「入れる」という意味で、「必ず入ります」という意味ではないと解釈していたのですが、あっていますか? 内申の付け方が厳しい中学なので、確約を貰える高校はレベルが下がりそうです。

  • [関西出身の方、高校受験について教えてください!]

    今、日本の教育制度についてのレポートを書いています。 その中で2府4県(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)の 高校入試の受け方についてわからないことが出て来ました。 (1)関西では、私立高校をひとつも受けずに公立高校だけを  受験することが多い地域もあるんでしょうか?  (その場合、公立高校を滑ってしまったら、滑り止めがなくなりますよね・・・) (2)各地域は、高校をどのように併願しているんでしょうか?  (私立高校と公立高校を1校ずつ受けるのが一般的なのかと思ってます。) (3)住んでいる県以外の私立高校を受験することも多いんでしょうか?  (奈良県の中学生の方が大阪府の高校を受験する等) 以上の3点です。 その他、関西の高校受験について、ご存じのことがあれば いろいろ教えてくださると助かります。 ぶしつけな質問でごめんなさい。 よろしくお願いいたします m(._.)m

  • [関西出身の方、高校受験について教えてください!]

    今、日本の教育制度についてのレポートを書いています。 その中で2府4県(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)の 高校入試の受け方についてわからないことが出て来ました。 (1)関西では、私立高校をひとつも受けずに公立高校だけを  受験することが多い地域もあるんでしょうか?  (その場合、公立高校を滑ってしまったら、滑り止めがなくなりますよね・・・) (2)各地域は、高校をどのように併願しているんでしょうか?  (私立高校と公立高校を1校ずつ受けるのが一般的なのかと思ってます。) (3)住んでいる県以外の私立高校を受験することも多いんでしょうか?  (奈良県の中学生の方が大阪府の高校を受験する等) 以上の3点です。 その他、関西の高校受験について、ご存じのことがあれば いろいろ教えてくださると助かります。 ぶしつけな質問でごめんなさい。 よろしくお願いいたします m(._.)m

  • 神奈川の公立高校入試制度が変わることについて

    神奈川県の公立高校入試制度について、質問があります。 現在の制度では、前期選抜・後期選抜に分かれているのですが、 この前期選抜(面接試験、内申書による選考。学科試験なし)が無くなるという話があります。 教育委員会のサイトを見ても詳細はまだ何も公表されていません。 ただ、前期選抜がいずれ無くなるということ自体は、固い情報らしいです。 中学校のとある先生は 「現在の中2が受験する時(つまり平成22年度の入試)に、前期選抜が無くなる」と言っています。 そこで、 (1)前期選抜は本当になくなるのか。 (2)それはいつからか。 (3)前期選抜に変わるような新しい選抜方法(内申書を重視するような試験)が作られるのかどうか。 何らかの情報をお持ちの方は、教えてください。 その際に、 学校関係者、塾関係者、保護者などの立場と、 確実な情報か、推測か、なども書いていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 受験の事で悩んでいます

    私は今中学3年生で、受験生です 宮城県住みなので、県内の高校で、私立は生文の美術科、公立は前期宮城野高校の美術科と後期名取高校の普通科を受験しようと思っています しかし現在私の偏差値は五教科で44です これって、どの高校も合格は難しいですかね、、、?

FP-90xの設定保存方法とは?
このQ&Aのポイント
  • FP-90xについて、選択・設定したものを一括で保存する方法を教えてください。
  • 質問内容:FP-90xの設定保存について
  • 質問内容:FP-90xの設定保存方法について教えてください。
回答を見る