• ベストアンサー

シリアルATAIIは使えますか?

AthlonXPの回答

  • ベストアンサー
  • AthlonXP
  • ベストアンサー率20% (190/919)
回答No.1

http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_S/TN100012777 http://www.dosv.jp/feature/0609/11.htm 915G(ICH6)なのでSATAIIではないです。 ICH6RならNCQは使えたが、 Rなしは使えなかったと思う。 しかし、互換性があるのでSATAIIのHDDは使えます。 しかし、NCQ、300MB/sの転送速度は使えません。 転送速度は150MB/sで十分なのですが。 NCQはICHの通常バージョンでは使えないみたいです。 ところで現在のHDDの容量いくらですか? 15GBもあればインストールはできると思いますよ。 915Gチップセットではエアロが使えないので グラボを入れてください。

MT8000
質問者

お礼

有り難うございました。Serial ATAIIの特長を生かせないことが分かりました。

MT8000
質問者

補足

グラフィックボードは、チップセット内蔵ではなくATIのミドルレンジを選んでいるのでエアロに対しては大丈夫のようです。

関連するQ&A

  • シリアルATAケーブルについて

    現在、日立HDT722525DLA380(250GB)をシリアルATAケーブルで繋いで使ってるんですが このHDDはシリアルATAII対応なんですがシリアルATAケーブルとシリアルATAII対応ケーブル使うのとでは転送速度や読み込み、書き込みは速くなるんでしょうか? ちなみにマザーボードはシリアルATAIIに対応しています。

  • ハードディスクの増設について

    現在ハードディスクの増設を考えています。 今のハードディスクの容量は300Gなのですが、増設するハードディスクは300Gを越える容量のものでもいいのでしょうか? また今のハードディスクはシリアルATAのコネクタでつないでいるのですが、増設するハードディスクはシリアルATAであれば、メーカーなどは気にしなくても何を選んでもいいのでしょうか?それともシリアルATAでも、やはりマザーとの相性を気にしなくてはならないのでしょうか? また増設するハードディスクはOSを入れないと動かないのでしょうか? ちなみにPCは自作です。

  • HDD増設について(シリアルATA)

    現在、自作PCへのHDD増設を検討しています。 既存のHDDはパラレルATA(ATM66か100)ですが、シリアルATAを増設した場合の転送速度は、どのようになるのでしょうか。 過去の質問を見ると、遅いものに引っ張られる(つまり、シリアルATAのHDDの転送速度も66か100になる)とも考えられます。 しかし、その場合、シリアルATAのHDDのスペックを活かすには、シリアルATA onlyの構成にしないとダメなのか?という疑問もあります。 ご教授いただければと思います。 なあ、M/BにはIDEとシリアルATAの両方のIFがあります。

  • Serial ATA300とSerial ATAIIの違い

    HDDの容量が不足してきたので、新たに増設しようと思い、ネットでどのHDDがいいか検索していました。 今まで周辺機器はバッファロー製のものばかり使っていたので、バッファロー社製の『HD-H500FBS2/3G』と、価格が安く某サイトで評価の高い日立IBM社製『HDP725050GLA360』の2つにしぼりました。 しかしインターフェースの表記で前者は『Serial ATAII』となっており、後者は『Serial ATA300』となっていました。 この2つのインターフェースは同じものと考えてよいのでしょうか? マザーボードは『ASUS P5B Inter(R)P965で、最初から内蔵してあるHDDもPCの仕様書を見ると、『160GB S-ATA2/7200rpm』とあるので、Serial ATAIIには対応しているようですが、Serial ATA300が同じ意味なのかはっきりとわからず困っています。 教えてください。

  • シリアルATAの互換性を教えてください

    現在、AOPENのXCcube PC EZ65というベアボーンを使っているのですが、 ハードディスクが壊れてしまい、新しいものにかえようと思っています。 http://aopen.jp/products/baresystem/ez65.html メーカーのサイトにはシリアルATAコントローラ対応となっているのですが、 シリアルATA1に対応していると思うのですが、シリアルATA2のハードディスクが動作するのはわかりません。 シリアルATA1対応のマザーボードでシリアルATA2のハードディスクが 動作するのか、わかる方教えてもらえますか?

  • シリアルATAの増設について

    シリアルATAの増設を考えています。 現在IDE接続で計4台接続済みです。 ここにシリアルATA接続用PCIボードでHDDを接続して「IDE接続4台+シリアルATA接続1台」とすることは可能なのでしょうか? シリアルATA接続する場合、IDE接続の1つが使えなくなるといったことはないのでしょうか?

  • Vistaのインストール

    本当に何度もすみませんが、今日Vistaが発売され、Microsoftのサイトから「Windows Vista Upgrade Advisor」がDL出来て一度実行してみたのですが、ホームベーシックが良いと判定されました。 グラフィックボードなどはAero対応なのですが、やはり Windows Vista Upgrade Advisorに従ったほうがいいのでしょうか? なおスペックは、 HDD100GB(C 空き容量24GB) (D 空き容量45GB) CPU Intel Core Duo メモリ:1GB(Vistaになった後はRedy Boostで3GBにする予定) PC名:SONY VAIO VGC-LB91S (カスタムメイドモデル) あと、VAIOサプリメントディスクは購入します。 詳しい人がいたらよろしくお願いします。

  • シリアルATA 増設

    シリアルATA(160G)を増設増設しようと思っているのですがマイコンピュータ内に認識いたしません。どうすればよいのでしょうか?現在WIN2000、マザーボードAOpen製 i915Ga-PLF、シリアルATA120Gです。デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPコントローラー内では、認識しています。フォーマットはしていまいのですが、どこからどうすればよいのかいまいちわかりません。教えてください。

  • シリアルATAと普通のATAの混在

    現在、普通のIDEのHDをひとつ内蔵していますが、増設しようと思います。 価格を見ていると、シリアルATAとほとんど変わらないようなので、 どうせならシリアルATAにしようかと思うのですが、増設は今までのHDと 同じようにやればいいのでしょうか? マザーボードはは8IG1000PRO-Gです。 シリアルATAのケーブルがついていましたが、これをつなげばOKでしょうか?? また、ATAとの混在は普通にできるのでしょうか? どこかで、シリアルATAは マスタースレーブの設定がないというのを見た気がするのですが・・・ よろしくお願いします。

  • ultraATAとシリアルATAの価格差

    2008年現在で、 3.5インチ内蔵ハードディスクの価格が、 ultraATAは2~3万円で300ギガくらい。 シリアルATAは1~2万円で1テラのものがあります。 質問(1) なぜシリアルATAの方が安いのですか?理由は? 質問(2) ultraATAをシリアルATAに変換する部品を買ってでも シリアルATAのハードディスクを買ったほうがいいでしょうか? どちらがおすすめですか? 質問(3) ultraATAをシリアルATAに変換する部品を 使った場合、デメリットはありますか?