• ベストアンサー

この春高3です。偏差値を知りたいんです。

今高2です。あまり勉強熱心な高校に通っている所為もあり 偏差値を計る模試等受けないで今まで来ました。 大学に進学したいのですが、自分の偏差値が判りません。 出来るだけ早く自分の位置を確認したいのですが 具体的にどうしたら良いか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

まともな大学に行きたい場合は代ゼミか河合の模試を受けて下さい。 ただし、教科書も満足に理解できていない場合は一面白い世界が広がることになるかも知れません。(いえ、解答用紙がってことです)(経験談) 真ん中より下の私立大学で良ければ進研で良いのかも知れません。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html http://www.kawai-juku.ac.jp/ http://manabi.benesse.ne.jp/ 予備校でもどこでも、模試はデータ数が多い方が良いですので、予備校に行なくても余所の予備校に通っていても大歓迎されるでしょう。 進研模試の申し込みはよく判りませんでしたので、メールで問い合わせると良いでしょう。 主観ですが、 進研  問題が易しい。悪い問題ではない。  教科書レベルがどうかという人向けかも。  受験生でないような人まで受験しているようで、偏差値がかなり高く出る。  そのため、特に上位の大学については判定があてにならないかも。  下位の大学についてはひょっとして信頼して良いのかも。 代ゼミ  入試標準レベルか。新しめの問題を好むかも。  東大京大より上や底辺レベルの大学ならともかく、それ以外なら判定はまぁまぁあてになるかも。  センター地理は一番信頼しています。 河合  入試標準レベルか。オーソドックスな問題を好むかも。古くはない。  判定は概ね(概ねですよ)代ゼミと同じような傾向ではないかと。  センター模試は一番良いかも。 駿台  問題が難しい。また、古いかも。  東大京大かそれより難しい大学を受けるのでなければ不要かも。  受験者層がハイレベルなので、偏差値は思いっきり低く出ます。 ただ、日程がありますからね。河合のマーク模試(主にセンター用でしょう)なら来週かも知れません。 代ゼミのセンター模試が再来週かな。 代ゼミの高二トップレベル模試というのは昨日だったようです。 よく解らなかったら、お金を持って代ゼミか河合の窓口に出向く方が手っ取り早いかも知れません。 なお、高二模試は浪人生が入っていませんので、高三模試で出るはずの偏差値よりは高い値が出るでしょう。

yuka4707
質問者

お礼

詳細なアドバイスありがとうございます。 私の成績は高校では上位です。 でも、まあ・・・そんな高校ですので。 希望は六大学の下位あたりです。 今から間にあうのか・・・ とにかく、自分の位置確認をして 方向を決めたいと思います。 早速、申込みに行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#23795
noname#23795
回答No.5

偏差値は模試によって変わってくるので、あまりあてになりません。 模試は学校のテストと同じようなものです。 模試を受けたいのであれば、私のおすすめは河合塾の全統ですね。 それと、偏差値で志望大学を選ぶのは避けたほうがいいですよ。 自分が何をやりたいのか、明確な意思を持って大学を選ばれたほうが、大学に入ってから有意義に過ごせます。 もちろん、明確な意思=○○を学びたい!ではありませんし、実際、私の弟は、今は何をやりたいとか決めれないけど○○大学ならやりたいことが見つけられそうだ、という理由で志望校を選びましたから。

yuka4707
質問者

お礼

そういう考え方もありますね。 志望校はあるのですが、果たして自分の実力で行けるものなのか 偏差値をしらなきゃあ・・と思った次第です。 ただ、試験は水物といいますし、 当日の結果も大いに反映されるんですよね。 今から頑張れば何とかなる気もしてきました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そんなもの関係ないですよ 自分がなりたいものがあって初めてそれにあう学校という風に考えるのです 入れそうな学校ではないですよ

yuka4707
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。 仰る事はごもっともです。 でも、なりたいものがまだ判らない今 広く目を向けられる大学に行きたいと思っています。 勿論、基本線はあります。 情報処理等の資格を取得中です。 この春シスアドを取得したいと思っています。 パソコンを管理できる能力を持ちつつ ネット社会を通じ広い意味で社会に貢献出来る 大人になりたいと思っています。 でも、やはり学力が見合わないとやりたい事が判っても 出来ないのは悔しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko0510
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.2

模試だけ受けれます 4月以降の模試がいいです 理由は、浪人生が入ってくるからです 浪人生と高校3年生を合わせた段階での 自分のLVを知る必要があります 参考URLは、高2の駿台模試です

参考URL:
http://www.sundai.ac.jp/yobi/moshi/htm/k2/d25.htm
yuka4707
質問者

お礼

URLありがとうございます。 とにかく高2用も一度受けてみます。 高校受験の時は、模試の偏差値が良いと 中学校の内申が良くなくても推薦取れるという 高校があったんですが、大学はAO受験の武器になるのでしょうか? 高校はあまりにランクが低いので、学校推薦もらっても??です。 ここは自身の努力で何とかしたいと思っています。 予備校や塾はもう通わないと遅いんでしょうか。 (DMや勧誘が毎日いっぱい来ていて焦ります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25792
noname#25792
回答No.1

とりあえず、どこかの予備校がやっている模試を受験。

yuka4707
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私は、予備校等通っていないのですが 模試だけ受けられるものですか? つまらない質問で、ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高3です。 偏差値10上げたい!

    回答よろしくお願いします(>_<) 京都薬科大学に行きたいのですが、今は高3でベネッセの進研模試で偏差値52くらいの状況です!ちなみに数学が、57くらい、化学が50くらい、英語50くらいです。 京都薬科大学は偏差値61くらいなんですが、偏差値10上げるには、どう勉強すればいいですか? 薬科大学ならどのような勉強というか、テスト対策をすればいーですか?

  • 模試の偏差値って・・・(高3)

    高3の模試についてですが、 大学のランクは模試の偏差値で示されている場合が多いですよね。大体は模試の偏差値の合格者と不合格者が5割で割れる偏差値だったり、合格者の平均偏差値、などで大学の偏差値はあらわされてると思うのですが。 そこで最近思うことは、河合の全統模試では、この模試は母集団はかなり多いと思うので、比較的正確なデータだとは思うのですが、例えば、物理、化学にしては、平均点が100点中40点を下回るような状況です。 標準偏差も少ないので、仮に50点でもとれば、偏差値60近いわけですが、偏差値60といったら、早慶が5割くらいって感じですけど、実際早慶の問題みると、河合の模試とは全然レベルが違いますよね・・・。 模試で偏差値とることは必要条件ではあるけど十分条件ではないって感じで、偏差値60っていったって偏差値60の大学の問題が解けるのとはわけが違うと思っています。 けど、実際に河合よりも全然難しい問題(入試問題なのだから当然だけど・・・)で6割とかとらないと受からないのに、模試で偏差値60といっても5割とれてるか取れてないかのような人が、受かるのでしょうか・・・? まぁ、高2、高1で偏差値がある程度ある人はそれなりに普段勉強してるってことだから、高1からやってればそりゃー人並み以上になるとは分かりますが、高3の段階で偏差値60で受かるのかな・・・って思ってしまいます。 くだらない質問ですみません。けど模試でBとかA判定とかならこの調子で行けば大丈夫ってことなんでしょうか・・・?データ的にみて。 それとも偏差値60以上に関しての評価は意味をなさないですか?駿台の方が母集団のレベルが高いので、そっちを基準にしないとだめなのですかね・・・。

  • どうしても偏差値を上げたいんですが・・・ 困ってます・・

    私は現在高2で、大学に進学したいと考えています。 第一志望は東北大学工学部、第二志望は会津大学と考えています。 しかし、私の現在の模試での偏差値は代ゼミで約60、進研では約55 と第一志望には遠く及びません。 できるなら偏差値70弱くらいはほしいと思っています。しかし 3年生の模試は浪人生も参加することで今までの偏差値よりも10は 下がると塾で聞いているのでそんな状況でも偏差値を上げたいと思 っています。 そこで質問なのですが偏差値を上げるためのコツや効率的な勉強法を 教えてください。(できるなら5教科7科目、理科→物理&化学、社会 →現社を細かくお願いします) また「この大学がオススメだよ!」というところがあれば教えて頂ければ幸いです! 読みづらいうえにいくつも質問をしてしまってスミマセン

  • 自分の偏差値について

    大学へ行くため 自分の偏差値が知りたいんですが 高校に行ってないため模試などもなく偏差値が分からない状態です。 どうしたら自分の偏差値が分かりますか? 気休めでもいいので偏差値を分かっておきたいのでよろしくお願いします。 できれば具体的に知りたいので。

  • 偏差値60まで持っていくのはは難しい?

    高校を中退した17歳男子です 通っていれば高校3年生の代になります 高認は取得しております 高認を取得してからは専門学校に進学する予定でしたので勉強してきませんでしたが、やはり大学に進学したいという気持ちが強くなり、つい先日(4月後半)から大学受験のための勉強を始めました 受験まで残り約8ヶ月半、今年度の受験を目指しています 大学進学を決めるのが遅すぎるということは重々承知しています こんな自分ですがMARCH文系の偏差値60程の某学部を志望しています ただ、上にも書いたとおり今まで全く勉強してこなかったので高校の範囲を全て1から勉強していることになります もちろん厳しいことは分かっていますがやり遂げたいです しかし、親戚(中学教師)や周りの人の意見、ネット上での書き込みでは「今からじゃ無理」「かなり厳しい」といった意見を頂きます 自分で言うのもなんですが、自分は中学時代は家庭学習せず、授業だけで偏差値が66、最低でも60程をキープしており、周りと比べると「それなりに頭がいい人」でした その状態のまま高校受験をし、県内でもトップクラスの進学校に合格してしまったので偏差値に対する認識がよく分からないのかもしれません 高校受験のときの偏差値に対する自分の認識は 「偏差値60?授業受けてれば大丈夫じゃない?」 という感じでしたが いざ大学受験の偏差値の話になると周りの人は 「偏差値60?そんな簡単なものじゃない、それなりの進学校で努力しないとなれない」 といった感じで戸惑っています (もう高校の授業も受けていないのでさすがに自分の認識も大丈夫、とは言えないですが) 自分は中学までの勉強しか体験しておらず偏差値60は「簡単」なものだったので大学受験に対する偏差値60の認識が分かりません なんというか、楽観的というかマイペースというか・・ 自分の性格が嫌になります ・前置きが長くなりましたが、本題です おそらく今模試を受けたら偏差値35~40ほどになると思います(まだ履修していない部分が出るので正式な偏差値にはならないと思いますが) 今から8ヶ月半の間勉強して偏差値60まで上げることは、大多数の人が「無理」と言うほど厳しいことでしょうか? もちろん、厳しいことは理解しているので今までにないくらい勉強しているつもりですが、周りの人からは「今からじゃ無理だろう」といった意見を散々頂くので心が折れそうになります・・ ちなみに私立文系に絞ると決めたので英語・国語・政経のみ勉強します センター試験も受験しません 参考までに10日ほど前に2010年、2011年の現代文のみでセンター試験過去問を解いてみたところ 2010年 41点 2011年 47点 でした 解いた時点では国語はノー勉です それまでは英語を重点的にやっていました(今は国語にも手をつけています) ぜひ回答よろしくお願いいたします 長文&乱文失礼いたしました

  • 偏差値45から

    高校二年生です。 進学校に通っているのですが 偏差値が現在45程度しかありません。 卒業後は専門学校などに入るつもりでした。 ですが、最近キャンパスライフに強い憧れを 持つようになり、本気でやろうと決意しました。 現在の偏差値から65程度まで上げることは可能でしょうか。これまでの高校生活で勉強という勉強をしてきませんでした。やる気だけはあります。 また、具体的に何から手を付ければ良いか分かりません。得意教科はありません。とにかく数学が苦手と感じています。やはり国語数学英語を徹底するべきでしょうか。 ・何から手を付ければよいか ・高2の今の時期どのようにどのくらい勉強していたか (生活リズムなども教えていただきたいです。) ご返答よろしくお願いいたします。

  • 偏差値が上がりません。

    来年新高校2年生です。今年の模試はぜんぜんだめで偏差値は3教科の平均は50でした。志望大学は偏差値が60で、今のままでは到底不可能です。偏差値を上げたいので、国語、数学、英語の勉強方法を詳しく教えてください。あと来年からは日本史、生物も模試に追加されると聞きました。なので日本史と生物の勉強方法も詳しくお願いします。   

  • 勉強方法教えてください!!偏差値をあげたいのです。

    私は今高校2年です。模試で点数がとれなくて、偏差値がとても低いので困っています。中学生の頃は勉強しなくても模試で偏差値65ぐらい毎回とっていたのですが、高校生になると全く点数がとれなくなり偏差値が45ぐらいをさまよっています。私の通う学校は一応進学校で授業にはしっかりついていけているつもりです。もう何をどのように勉強したらいいかわからなくなってしまいました。とくに英語が苦手で… 模試で点数をとる方法教えてください。 ここまで読んでいただきありがとうございました。長文失礼しました。

  • 高校の偏差値と大学の偏差値

    高校の偏差値と大学の偏差値 今は私は高校1年生です。 偏差値42の学校に通っています。 自分の偏差値はわからないんですけど、 (中間・期末9位でした) 4年制大学への進学を目指しています。 そこで質問なのですが、 高校の偏差値と大学の偏差値は主にどれくらい変わってくるのでしょう? (大学とレベルがすごく上がる聞いたので・・) やはり私は4年制大学の進学は難しいでしょうか。 後、地域ごとによってレベルも変わってくると聞きましたが、 大阪の大学と東京の大学ではやはり東京の方が(例えば偏差値が同じ45でも)レベルが高いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学がある

    今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学があるので質問させていただきます!その大学は代ゼミ偏差値53、進研模試52です。もう受験勉強は始めていて平日は3時間休日は6時間程度やっていてやる気だけはあります!こんな私でも勉強やりまくれば合格する可能性はあるのでしょうか?また、可能性があるのであれば目安としてどのくらい勉強したらいいですか? 私立で受験科目は国語、数学、英語です。

このQ&Aのポイント
  • 接続ケーブルew-052Aを紛失した場合、入手方法と代引きについて教えてください。
  • EPSON製品の接続ケーブルew-052Aをなくしてしまった場合、どのように入手すれば良いのでしょうか?また、代引きで送付してもらうことは可能でしょうか?
  • EPSON社製品の接続ケーブルew-052Aがなくなってしまった場合、入手方法と代引きについてお教えください。
回答を見る