• 締切済み

ここに来て迷っています・・・

risu110の回答

  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.7

<本当に「脅し」なのでしょうか> との事ですが、私は「脅し」だと思います。試しに、県教育委員会や文部省に「~県の公立中学の者です。先生から~と言われ悩んでいます。」という内容を質問したら良いと思います。公立に受かったら必ず公立に入学しなければならないとしたら、公立高校が私立高校を排斥していることになり、私立高校と公立高校で裁判ざたになりかねません。  大学進学では、逆に、受験生が第1希望の私立大学に合格し、国立大学は受験したくないのに「国立を受験しろ」と先生に迫られ、困ったという話もあります。 http://okwave.jp/qa2370184.html の#1、#10 他にも同様の話があったと記憶しています。

関連するQ&A

  • 千葉県 高校受験について

    はじめまして。 初めての投稿なので、至らない点もあるかもしれませんが質問させてください。 私は千葉県在住の中学3年生、女子です。 志望校について決めかねていて、なにかアドバイスをいただきたいと思います。 公立高校が第一志望で、津田沼高校にするというのはほぼ決定していますが、自分の現時点での偏差値と内申点で受かる確率はどの程度あるのか教えていただけると嬉しいです。 できれば特色化で受かりたいと思っているのですが... ちなみに、Vもぎや総進模擬は受けたことがなく、塾のそれらと同じようなテストを行って出た偏差値です。 それでも、結構前に受けたものなので変動はあるかもしれません…。 近いうちにVもぎは受けようと思っています。 滑り止めの私立については、併願で昭和学院を受けるか千葉敬愛を受けるか迷っています。 他にもオススメな私立高校などがあれば教えていただきたいです。 それから、津田沼高校は音楽に秀でている高校ですが、通知票の音楽の点数が悪いと不利だったりするのでしょうか? 私の現段階での内申点は107です。 偏差値は3教科59で、5教科で56です。 どうか解答おねがいします。

  • 埼玉県在住なのですが…

    1月に受験を控えた中三男子です。 私は、第一志望は埼玉県内の私立高校ですが、 イマイチ滑り止めで自分の気に入った高校が見つからず滑り止めの高校をどこにしようか迷っています。 今までは埼玉県内という事で、県内の高校を滑り止めにしよう!と思っていたのですが、都内の私立高校を探してみたところ、自分に合った高校に出会う事ができました。 そのことを先生に話してみると 「埼玉県に住んでいて東京の高校を滑り止め(確約を取る事)にはできないよ。」 とおっしゃっていました。 その時は納得してしまったのですが、 どうも諦めきれません。 一応、県で実施されている業者のテストの偏差値でもその高校の偏差値を上回っています。 また、内申は1足りないのですが、漢字検定、英語検定の資格を取得しましたのでその分は補えます。 本当に埼玉県在住の生徒は東京に私立高校の確約を貰う事は不可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 併願校の受験するコースを変えたいんですが…

    中三の受験生です。 滑り止めとして私立を受けるんですが、受験するコースを今更変えることってできるんでしょうか? 私は総合進学コースを受験したかったのですが、 先生に「総合進学コースはスポーツをやる子が行くものだ」と言われたので、特進コースを受験することにしました。 ですが、最近になってそれがすごく不安です。 滑り止めで受けるはずなのに、特進コースの偏差値は非常に高く、受かる気がしません。 そこで受験するコースを総合進学コースに変えたいのですが… (1)来週の月曜日に願書が配布されます。今更変更できますか? (2)総合進学コースって本当にスポーツ目的で受験するものなんですか?(ちなみに日本大学付属高校です) (3)先生は、「私立は内申を重視するから」と言ってたんですが、本当ですか?(この内申なら大丈夫…というようなことを言われたので…) どうかご回答お願い致します。

  • 評定について

    埼玉県における高校受験(公立高校受験)で用いられる内申書の評定について、中1・中2の学年末、中3の2学期の9科目(勉強科目・実技科目)に一個でも評定2があると不利になるという話を最近聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 特進科の生活について教えてください!

    中三男子受験生の母です。 本命受験校を親子で何度も話した末にやっと決め、併願校の選択に迷っているところです。 成績は内申3科13、5科20、偏差値63~65程度です。 この場合、考えられる併願校は、以下の2つのパターンになるようです。 A)偏差値57~58くらいで、生徒さんのレベルが平均的な高校。 B)偏差値の幅が50~63くらいと広く、特進科に力を入れている高校の特進科を受ける。 なんとなく特進科に入ったほうが、大学受験の面倒みもよさそうな気がするのですが……同じ高校のなかで、レベル分けがされている学校というのは、殺伐としていたりするのかな?とも思います。 子供も「特進科ってすごそうだけど、部活もダメな予備校みたいな3年間は過ごしたくない」と言っています。 ただ、現在の私立校はほとんどが、特進科を設けているようでもあり、心配するほどのことではないのかなとも考えます。 どなたか、中堅私立校の特進科について、学校の雰囲気や毎日の生活など、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高校受験

    私は中学三年生です。高校受験の受験したい高校を大体は絞れたのですが迷う場面があります。まず私は千葉県の第二学区にすんでいます。 けどあえて別学区の佐倉高校第一志望で併願に安田学園高校の特進(できれば授業料免除)を考えております。また日大習志野、千葉英和高校特進特待生も考えておりますが、八千代松蔭学園は校則が厳しいとの評判があるためいきたくありません。  最近受けた総進模擬は偏差値が3科で69、5科で68でした。内申は120程度です。どのような高校選びがよいと思われますか?

  • 拓大一高(拓殖大学第一高校)の評判と併願優遇

    多摩地区の都立高校が第一志望です。 滑り止めの私立高校として、学校の先生から拓殖大学第一高校を併願優遇として勧められ、受ける予定でいます。内申点の基準は達しているので通ります。 塾の先生からは「拓大一高はあくまでも滑り止めの中の滑り止め。都立上位高校志望の受験生は、ほとんどがもっとランクの上の私立高校を確保する」と言われ、ほかにどこの私立高校を確保しようか迷っています。 1.拓大一高は、他校の私立高校との併願を認めているか 2.拓大一高(特進クラス含む)の評判や大学進学実績はどのくらいか 3.指定校推薦は都立高校のほうが充実しているようですが、拓大一高はどの大学の推薦枠を持つか 4.拓大一高と釣り合う都立高校のレベル・偏差値はどのあたりか よろしくお願いします。

  • 高校進路について

    中2が、不登校でも高校(公立、私立)に行けるでしょうか? 偏差値は58くらいで、英語が得意です。 中1、中2の内申点はあまり良くないと思います。 あと、広島県の高校受験は内申重視しますか?

  • 中高一貫高からの高校進学

    私は中高一貫校の特進クラスに通っている中3です。 特例を除き、そのまま今の高校の特進クラスに上がるのが普通です。 もし他の高校を受けるなら、今の高校には上がることが出来ないようになっています。(合否関係なく) 私はどうしても行きたい他の県立高校(中国地方で偏差値60ちょっと)があり、そこを目指したいと思っているのですが両親は反対しています。 両親は、成績が特別良いわけでもないし、自慢できることがあるわけでもない、考えが甘い!の一言です。 私は普通の学校の特進クラスでも真ん中の順位で、部活や習い事・内申が特別秀でているわけではありません。 滑り止めの私立高校も、今の学校以外ピンときません。 落ちぶれても、中学から顔見知りの先生方が公立校より熱心にしてくれるとも両親は言っています。 ピンとくる滑り止めの私立校もないのに、県立高校を受けたいというのは甘い考えだと思います。 でも行きたくない私立校に行っても、せっかくの3年間がもったいないと思います。もちろんまだ行っていないから分からないんですけど。 中高一貫の高校はできるだけ行きたくありません。 ・今の私立高校に上がる ・ピンとこない他の私立高校を滑り止めにして、県立高校を受験する どちらが客観的に見て良い答えでしょうか? ぜひ意見いただきたいです。

  • 内申を考慮する私立高校

    都立難関校を一般受検する予定です。 私立高校は「内申は関係ない」と聞きますが、子どもは内申が高い方です(9教科42)(5教科24) 併願は神奈川県の桐蔭学園を考えておりますが、念のため、滑り止めで私立高校を受けたいと思ってます。 偏差値高めで、内申も考慮する学校があれば教えてください。 中央大杉並?ICUなどはボーダーの際、内申で判断すると聞きましたが・・・・ 他もあれば教えてください。